
こんな悩みを解決できる記事を用意しました!
この記事では格安SIM運営経験を持つ筆者が、WiMAXを1年以上利用して感じた電波状態と改善策をわかりやすく解説します!
記事前半では「WiMAXの電波特性やWiMAXの電波が悪い原因」、後半は「シチュエーションごとの対処法や実測結果」について解説するので、ぜひ参考にしてくださいね!
※「WiMAXの電波が本当に悪いか知りたい!」という方は、「WiMAXの電波は悪くない?実測テスト公開!」からどうぞ。

WiMAXの電波が悪いとは?

WiMAXの電波が悪い状態とは?
WiMAXの電波が悪いと言われるが、電波にも種類がある。
これはWiMAXやポケット型Wi-Fiの仕組みに原因がある。
ここからWiMAXの仕組みをわかりやすく解説していこう。
WiMAXの電波が悪い原因をすぐに見たい方は「WiMAXの電波が悪い原因」からどうそ。
WiMAXは2つの通信経路
WiMAXは「通信回線の電波」と「Wi-Fiの電波」を利用している。

WiMAXの通信経路
- 通信回線の電波:基地局からWi-Fiルーターまでの通信
- Wi-Fiの電波:Wi-Fiルーターからパソコンやスマホまでの通信
WiMAXの電波が悪いときは、通信回線かWi-Fiの電波が影響している。
通信回線で良く見る表記
WiMAXの電波について知っておきたい表記。
WiMAXで使われる表記
- 4G・5G回線:通信の世代を表す
- バンド(Band)電波の周波数帯
- ○○MHz(ヘルツ)周波数の単位
ここから簡単に説明していく。
モバイル通信の世代
5Gや4Gは移動通信規格で、WiMAXやスマホで使うモバイル回線の世代を表します。

このように4Gや5Gは通信の世代を表している。
周波数帯(バンド)
周波数帯はドコモ・au(UQ WiMAX)・ソフトバンク・楽天モバイルの各通信キャリアに割り当てている。
割り当てられた周波数帯をBand〇〇(バンド)と呼ばれる。
例えばWiMAX 2+はバンド41で、2,5GHz帯の電波を利用しているが、周波数帯によって特徴がある。
周波数帯の特徴
電波の周波数が大きくなるほど、直進性が強く高速になるが、エリアは狭くなる。

ここからWiMAXが利用する電波について解説していく。
WiMAXの電波
WiMAXは通信モード毎に電波が違う。
WiMAXは「スタンダードモード」「プラスエリアモード」2つの通信モードがある。
WiMAXの通信モード
- スタンダードモード
- au 5G バンドn78(3.7GHz)
- au 4G LTE バンド1(2.1GHz) バンド3(1.7GHz)
- WiMAX 2+ バンド41(2.5GHz)
- プラスエリアモード
- au 4G回線 バンド18(800MHz)(プラチナバンド)
- プラチナバンドは広範囲に届きやすく、障害物を回り込む特徴がある電波
WiMAXルーターで利用できる周波数帯も見てみよう。
Speed Wi-Fi 5G X12の周波数帯
下記はSpeed Wi-Fi 5G X12で利用できる周波数帯です。
WiMAX +5Gになり、障害物に強い4Gの700MHz(バンド28)を5Gに転用して、建物内でも利用しやすくなった。
過去のWiMAXは1つの周波数帯しか利用できず、電波の届きが悪いイメージだが利用できる周波数帯も増え電波環境は改善された。

WiMAX 5Gを1年以上利用しているがスタンダードモードで足りている
頼りになるプラスエリアモード
WiMAX 2+エリアの場合、電波が弱いケースがある。
なぜならWiMAX 2+の電波は障害物い弱い特性があり、建物内や地下では電波が弱くなりアンテナが立たないケースがある。
通信エリアをカバーするオプションで、プラスエリアモードがあり障害物にも回り込み建物内や地下でも通信できる。
プラスエリアモードで上限を超えても、スタンダードモードに影響はないので、設定をスタンダードモードに切り替えればOK。

WiMAX +5Gになり、電波の繋がりは良くなった
但し繋がり辛い場所もあるよ

特に普段利用する場所がプラスエリアモードしか繋がらないエリアの場合、オススメしません。
WiMAXの電波が悪い原因
WiMAXの電波が悪い原因は主に4パターン。
ここからパターンごとに原因と改善策を解説していく。
建物や障害物による電波干渉
WiMAXの電波は建物や地下など通信を遮られると電波が弱くなり、速度低下や通信が不安定になる。
それはWiMAXの電波は高速通信がメリットだが、周波数が高く障害物に回り込めないからだ。
例えば部屋の見栄えを優先してWi-Fiルーターをラックに収納すると、ラックが電波を遮っているため電波は弱くなる。
ここから対策を説明していこう。
WiMAXを電波が入る場所に置く
建物や遮蔽物などが原因で、WiMAXの電波が悪い時はWiMAX本体の場所を変えてみる。
電波の特性上、建物や障害物を浸透したり回り込んだりできない。

電波が悪い状態は環境によって異なるので、3つの対策を解説していこう。
WiMAX本体を窓際に置く
WiMAX本体を電波が入りやすい窓際に置くことで、WiMAXの電波を強い状態でキャッチできる。
これはWiMAX本体を窓際から離れた場所に置いている場合に有効だ。
WiMAXと電波特性が似ているRakuten回線で電波強度を測定してみると窓際では電波は良好です。

次に窓から1mくらい奥に入ると電波強度は少し低下しているが通信には影響なかった。

最後に3mくらい移動すると電波強度は悪化して速度も遅くなりました。

楽天モバイルもWiMAX同様に1,7GHz帯の周波数を利用しており、電波特性が似ているので参考にしてください。
WiMAX本体を障害物が無い場所に移す
WiMAX本体を遮蔽物内から置き場所を変え、WiMAXの電波を受けやすくする。
WiMAX本体をラック内や収納BOXなど、遮蔽された状態で置いているときに効果的だ。
Wi-Fiの電波は隣接の部屋からも干渉をうけるので、置き場所を何か所か試してみよう。
WIMAXを電波干渉の少ない場所に移動
WiMAXは2つの通信経路を利用する為、屋内向けの対策も必要だ。

対策1,2で基地局からの電波を受けやすくする対策しても、WiMAXからスマホやパソコンの間でWi-Fi電波が干渉を受けると結果的に速度低下や通信が不安定になる。

WiMAX本体からパソコンやスマホまで電波干渉を抑える対策が必要だ
対策1,2で改善しない方は「Wi-Fiの電波干渉対策」をチェックしてください。
クレードルを利用する
Speed Wi-Fi 5G X12・X11のクレードルには受信アンテナが内蔵されており、電波の受信性能がアップする。
筆者は職場でもSpeed Wi-Fi 5G X11を利用しているが、自分の席以外にWiMAX本体を置けないため、クレードルを利用して電波の受信を補っている。
以下はクレードルを利用するメリットとデメリットです。
メリット
- WiMAX回線の受信性能アップ
- デスクトップPCの有線接続
- アクセスポイントを追加できる
デメリット
- 別途購入費が掛かる
- ながら充電で電池劣化の可能性
- LANケーブルが必要
ここからメリットについて解説していく。
WiMAX回線の受信性能アップ
Speed Wi-Fi 5G X12のクレードル内蔵アンテナは5G・WiMAX 2+で電波を受信できる。

クレードルを利用すると受信アンテナが増え、電波を受信しやすくなる
アンテナ数に比例して、通信の道が増えるため通信速度アップも期待できる。
デスクトップパソコンを有線LANで接続
Speed Wi-Fi 5G X12のクレードルは有線LANポートを利用できる。

有線LANの用途
- WiMAXの電波を無線非対応の機器で利用できる
- Wi-Fi電波が悪い時にWi-Fiを使わず通信できる
有線LANを利用した際のイメージをお伝えしていこう。
アクセスポイントの追加については「アクセスポイントを追加する」で解説します。
クレイドル利用の注意点
便利なクレードルだが、注意点がある。
クレードルの注意点を簡単に説明していこう。
窓口によって料金が変わる
クレードルの料金は、WiMAXの受付窓口によって変わる。
クレードルは後から購入できるので、電波状況を見て検討しよう。
ながら充電で電池が劣化する可能性
クレードルは常に電源に繋いでいる為、WiMAX本体はクレードルから充電しながら通信している。
クレードル利用が多い方は、ロングライフ充電機能を利用したほうが良い。

ロングライフ充電を有効にすると、充電は約70%で止まり、充放電の繰り返しによる電池の劣化を防げるよ
ロングライフ充電設定はクイックメニューから「ECO」を選択してロングライフ充電を有効にできる。

劣化は防げるが稼働時間は短くなるので気を付けよう。
LANケーブルの仕様ほど差は感じない
有線LANはケーブルによって伝送速度は異なるが、一定期間3つのカテゴリのLANケーブルで実測値を測定していたが、速度差はあるが体感できるほどの違いはなかった。
理論上は伝送帯域が広いCat6Aは、Cat5eの10倍のデータを伝送できる。
実際に回線とカテゴリごとに速度を測定した結果です。
WiMAX +5G 5G回線 | 下り 上り | レイテンシ |
Cat5e | 129.6Mbps 25.9Mbps | 28.1ms |
Cat6 | 139.1Mbps 24.9Mbps | 24.8ms |
Cat6A | 141.5Mbps 27,5Mbps | 23,9ms |
WiMAX 2+ 4G回線 | 下り 上り | レイテンシ |
Cat5e | 51.9Mbps 15.0Mbps | 29.5ms |
Cat6 | 52.1Mbps 15.3Mbps | 29.3ms |
Cat6A | 56.4Mbps 16.2Mbps | 28.8ms |
カテゴリごとにケーブルの太さが違う為、ケーブルを固定できる場合はCat6Aが良いが、持ち運びにはケーブルが細いCat5eが扱いやすい。

体感できるほど速度に差はないので、利用場所に合わせてケーブルを選ぼう
WiMAXのクレードルについて詳しく知りたい方は「WiMAXのクレードルは必要か?」をチェックしてください。
アクセスポイントを利用する
屋内でWiMAX本体から離れた場所で利用する場合、アクセスポイントを活用するとWi-Fi電波の減衰を防げる。

WiMAX本体は窓際に置いて別の部屋で利用するときに有効な対処法だよ
実際にWiMAX本体から距離ごとに電波強度を測定したが、離れるほど電波強度が悪化しました。
窓際に置いたWiMAX本体から1m離れた場所では電波強度は良好です。

本体から3m離れた場所では電波強度は落ちたが通信には支障はなかった。

最後に5m離れた個室で測定すると電波強度は悪化して通信自体が不安定になりました。

このようにWiMAX本体から距離が離れるほど、Wi-Fi電波が悪くなるのが分かる。
市販のWi-Fiルーターを有線LANでWiMAXと繋ぎ、Wi-Fiルーターをアクセスポイントとして利用できる。
アクセスポイントの接続方法
アクセスポイントの接続は3ステップです。
1.Speed Wi-Fi 5G X12のクレードル背面にLANポートを挿す。

2.クレードルに挿したLANケーブルをWi-FiルーターのLANかINTERNETのポートに繋ぎます。

INTERNETのポートは光回線やLAN接続か自動で判別してくれる

3.Wi-FiルーターのスイッチをAPの場所にセットして電源を入れる

あとはWi-FiルーターのSSIDと認証パスワードをパソコンやスマホに設定して接続テストをしてみよう。

LANケーブルの配線に手間はかかるが、アクセスポイントを使うとWiMAXの電波が届かない場所で利用できる。
プラスエリアモードを利用する
建物の構造上、電波が入りにくい場合はプラスエリアモードに切り替えてみる。
プラスエリアモードはau 4G回線のプラチナバンドを利用できるオプションサービスです。

プラチナバンドとは、広範囲に届きやすく、障害物に強い電波だ
プラチナバンドの特徴
- 電波が障害物を回り込んで届く
- 建物内に電波が浸透して減衰しにくい
- 1,7GHzの電波に比べ建物内に電波が10倍通りやすい
ここからはプラチナバンドと楽天モバイルやWiMAXの電波の違いを見ていこう。
プラチナバンドと高周波数帯の電波特性
下記はプラチナバンドとWiMAXや楽天モバイルが利用している高周波数帯の電波特性です。
プラチナバントと高周波数帯が屋内利用した時のイメージです。
このようにプラスエリアモードは建物内や障害物に強いオプションだとわかる。
プラスエリアモードの注意点
プラチナバンドが使えるプラスエリアモードだが下記の注意点もある。

WiMAXは5G対応になりau4G回線(プラチナバンド)の一部が5G回線に転用され、スタンダードモードの電波が良くなった
WiMAX 2+エリアの場合はプラスエリアモードで試してみよう。
プラスエリアモード設定
プラスエリアモードの設定は本体から変更できます。
クイックメニューから通信モードを選択。

通信モードの+Aモードを選択して切り替え完了です。

プラスエリアモード規制を有効している場合、下記の様に選択できなくなります。

プラスエリアモード規制の解除は、パソコンやスマホから設定画面を開き変更してください。

プラスエリアモードはスポットで利用する分には良いが、プラスエリアモードしか通信できない場合は乗り換えを検討したほうが良い。
通信エリアから外れている
WiMAXの通信エリアから外れていたり、エリアぎりぎりの場所にいたりする場合、電波が弱く繋がりにくくなる。
WiMAXは基地局から4Gや5Gの電波を、WiMAX本体で送受信してデータ通信が利用できる。
例えば下図のように通信エリアの境にいる場合、弱い電波しか届かずアンテナが1~2本しか立っていない状態。

ここから対策を説明していこう。
WiMAX本体を再起動
WiMAXの電波が入り辛いエリアでも、WiMAX本体を再起動させることで電波が繋がるケースがある。
なぜなら弱い電波が切り替わらない場合、WiMAX本体を再起動すると最適な電波を繋ぎなおすため、改善する可能性がある。
それに電波は目に見えないので、エリアマップ通り圏外になるとは限らないからだ。

再起動は正しい手順でおこなおう
Speed Wi-Fi 5G X11の場合、電源ボタンを1~2秒押すとディスプレイに電源メニューが表示されるので再起動を選択。

再起動を試しても改善しない場合は、電波が届きにくい場所の可能性が高い為、WiMAXの通信エリア内に移動してみよう。
通信エリア内に移動する
WiMAX本体をみてアンテナが立っているか確認しよう。
アンテナが立っていない場合、通信エリア外の可能性が高い。
電波が入りやすい屋外で通信できるかチェックしてみる。
筆者の利用場所は通信エリア内だが、電波状態が気になるためWiMAXを契約する前に「Try WiMAX」を活用した。
契約前ならTry WiMAXで試す
契約前なら「Try WiMAX」を活用しよう。
「Try WiMAX」は15日間実機を試せるサービスです。
WiMAXの電波は利用環境によって電波状態が変化するため、実機で利用できるかチェックしてみよう。
利用した方が良い理由
- 現地で電波状態や実測を体感
- 利用するアプリで直接確認できた
- バッテリの持ちをチェック

これらはエリアマップを見ただけでは確認できない内容だ
Try WiMAXの始め方を簡単にお伝えします。
Try WiMAXを始める
Try WiMAXは4ステップで始められる。
始め方
- Webサイトから仮登録しよう
- メールの認証URLから本登録
- 端末発送
- 端末受取り・利用開始

始める前に注意点もチェックしよう
Try WiMAXに興味ある方は「Try WiMAXの注意点」をチェックしてください。
他の電子機器による電波干渉
下記の様に基地局からWiMAX本体まで4G・5Gの電波、WiMAX本体からパソコンやスマホまでWi-Fi電波を利用して通信を行う。

そのため4G・5Gの電波状態が良くても、Wi-Fiの電波が干渉を受けると結果的に通信は不安定になる。
WiMAXと同じ、2,4GHz帯の電波を利用する機器は身の回りに多くある。

特に電子レンジは、Wi-Fiより強い電磁波を利用しており機器から漏れ出る電磁波が、干渉してWi-Fi電波が悪くなる
電子機器だけでなくWi-Fiルーター同士で電波干渉している

下記は2,4GHz帯のWi-Fi電波を可視化したグラフでだが、Wi-Fi電波同士で干渉しているのが分かる。

ここからWi-Fi電波が悪くなった時の対策を解説していく。
WiMAXのWi-Fi電波を変更する
WiMAX本体とパソコンやスマホは2,4GHz帯と5GHz帯のWi-Fi電波でデータ通信を行っている。
WiMAXの2,4GHz帯は、Wi-Fi以外にBluetoothや電子レンジ、テレビなど利用機器が多く、電波干渉を受けるとWi-Fiの電波が悪くなる。
下記は2,4GHz帯のWi-Fi電波を可視化したグラフで電波同士が干渉している。

次は5GHz帯のWi-Fi電波だが2,4GHz帯に比べ電波同士で干渉していない。

このように2.4GHz帯と5GHz帯の電波状況を比較すると、5GHz帯は電波同士が重なってなく干渉していないのがわかる。
Wi-Fi電波の特性
- 2.4GHz帯 アンテナから離れても電波が届きやすいがスピードは遅く、利用機器が多く電波干渉しがち
- 5GHz帯 利用機器は少なく、アンテナ付近は高速だが距離が離れると電波が届き辛く速度も低下
Wi-Fiの電波が悪くなると速度よりもデータ通信を確実に成立させるため、低速でも切れづらい電波に切り替わる。

電波干渉がさらに悪化すると遅延がおきたり、繋がらなくなったりする
電波干渉の少ない5GHz帯に変更して、改善するか試してみよう。
次にWiMAXの電波変更手順を説明しよう。
WiMAXのWi-Fi電波変更手順
Speed Wi-Fi 5G X11は初期は2,4GHzで設定されている。
Speed Wi-Fiの電波設定
- 2,4GHz専用
- 5GHz専用
- 2,4GHz / 5GHz自動切換え
下記はSpeed Wi-Fi 5G Xシリーズのアプリで下記の電波設定項目から選択できる。

Speed Wi-Fi 5G X11の機器からも設定変更できます。
クイックメニューからWi-Fi周波数を選択する。

Wi-Fi周波数設定より変更する周波数を選択して設定すると再起動が始まり起動後には周波数が変更されています。

Wi-Fiの周波数設定で5GHz帯を利用する際に注意が必要です。
Wi-Fiの5GHz帯利用の注意点
5GHz帯には屋内と屋外用の設定がある。

5GHz(屋内)を選択した場合、屋外では利用しないでください
なぜなら人工衛星や航空無線に干渉する恐れがあるからだ。
Speed Wi-Fi 5G X12で利用できる5GHz帯
- 屋内用:5,2GHz帯
- 屋外用:5,6GHz帯
5,2GHz帯を屋外でWi-Fiルーターやスマホのテザリング利用は、電波法で禁止されている。
飛行機を利用する場合、屋外用の5,6GHz帯も禁止のため2,4GHzのみに変更が必要。
Wi-Fiの周波数や特性について知りたい方は「Wi-Fi6とメッシュWi-Fiの違い」をチェックしてください。
WiMAXの置き場所を移動
WiMAX本体を電子レンジの近くや壁際から離れた場所に変えよう。
電子レンジの近くや壁際は電波干渉を受けやすいからだ。

電子レンジは2,4GHz電磁波の振動を利用して温める為、利用するときに電磁波が漏れ出します
電子レンジを使えないと不便なのでいくつか対策をお伝えしよう

対策
- 電子レンジから離れた場所で利用
- WiMAX本体を移動させる
- 本体が移動できない時は有線接続かアクセスポイントを活用
- 電子レンジを置き場所を変える
- 台所の奥など電波が飛び辛い場所
- 周りを囲われた置き場所に移す
マンションやアパートなどで隣の居住者側の壁際にWiMAX本体を置くと、隣の居住者が利用しているWi-Fi電波が干渉するケースがある為、壁際から離れた場所にWiMAX本体を置いてみよう。
有線LANを利用
Wi-Fiの電波が悪い時は、Wi-Fi電波を使わない接続方法を試そう。

対処法
- 有線LANを利用
- USB接続
有線LAN接続はWiMAXルーターによって準備が変わる。
Speed Wi-Fi 5G Xシリーズは専用のクレードルが必要です。

クレードルが無い場合、USB接続を試そう。
USB接続
Speed Wi-Fi 5G X12は初期でUSB接続は有効になっているので、下記の様にパソコンとWiMAX本体をUSBケーブルで繋ぐだけです。

USB接続後は通信ができるかテストしてみよう。

USB接続できない場合は本体か設定を変更できます。
クイックメニューから詳細を選択する。

LAN側設定を開きます。

USB通信を選択して「使用する」に変更して設定完了。

ここまでがWiMAXの有線接続でした。
WiMAX本体と距離が離れている
WiMAX本体からスマホやパソコンまで距離が近いほど電波は強く、離れるほど電波が弱くなる。
WiMAX本体からパソコンやスマホの間は、Wi-Fi通信でデータを送受信するが他者のWi-Fi電波や扉や壁など、障害物が増えるほど干渉を受けやすい。

WiMAXから受信しているWi-Fiの電波強度を「dBm:デシベルミリワット」で表す
WiMAX本体から1m離れた時の電波強度を測定すると電波は良好で通信は快適です。

次に3m離れた場所では電波強度は低下したが通信に支障はなく利用できた。

最後に5m離れた個室で測定すると電波強度は悪化して通信自体出来ない状態で速度も測定できません。

このようにWiMAX本体から離れるほど電波が弱くなり、5m離れた個室では通信できない状態でした。
ここからWiMAXから距離が離れている時の対処法を解説していきます。
WiMAX本体の近くで利用する
WiMAXは通信回線をキャッチしている状態でも、パソコンやスマホとのWi-Fi通信が出来なければネットにはつながらない。

WiMAX本体からパソコンやスマホの距離が離れると、Wi-Fi電波が弱くなり繋がらなくなる
下記の電波特性上、距離が離れるほど電波干渉を受けやすくなるため、近くに置いたほうが良い。

このようにWiMAXは「通信回線」と「Wi-Fi」の両方が繋がらないと利用できない。
ちなみにWiMAXを屋内で使うにはホームルーターとポケットタイプでは、どちらが良いのだろう?
屋内専用ならホームルーターに軍配
屋内で利用するにはWi-Fiの範囲も重要で、Wi-Fiアンテナ数が多い方が幅広いエリアをカバーできる。

なぜなら1本のアンテナでカーバーできるエリアがアンテナの数だけ増えるからだ
イメージだがアンテナの数だけ各方位に電波を飛ばせるのでアンテナが多い程、広範囲で利用できる。

WiMAXは持ち運びタイプと据え置きタイプで、アンテナ数に違いがある。
タイプ | 持ち運び | 持ち運び | 据え置き |
機種名 | Speed Wi-Fi DOCK 5G 01 | Speed Wi-Fi 5G X12 | Speed Wi-Fi HOME 5G L13 |
通信速度 下り最大 | 3,5Gbps | 3,9Gbps | 4,2Gbps |
通信速度 上り最大 | 286Mbps | 183Mbps | 286Mbps |
Wi-Fi規格 | Wi-Fi6 | Wi-Fi6 | Wi-Fi6 |
Wi-Fi アンテナ | 2×2 | 2×2 | 4×4 |
Wi-Fi 伝送速度 | 約2,4Gbps | 約1,2Gbps | 約2,4Gbps |
有線LAN | 約1Gbps クレードル利用 | 約2,5Gbps クレードル利用 | 約2,5Gbps |
最大 同時接続数 | Wi-Fi®:48台 USB:1台 クレードル利用 有線LAN:1台 | Wi-Fi®:16台 USB:1台 クレードル利用 有線LAN:1台 | Wi-Fi®:32台 有線LAN:2台 |
連続通信時間 | 約540分 | 約540分 | ー |
クレードル | 標準 | オプション |
持ち運びタイプに比べ、据え置きタイプはアンテナ数が多い。
ポケットタイプのアンテナ
- Speed Wi-Fi 5G X12
- アンテナ:2本
- 最大伝送速度:約1,2Gbps
据え置きタイプのアンテナ
- Speed Wi-Fi HOME 5G L13
- アンテナ:4本
- 最大伝送速度:約2,4Gbps
Wi-Fiのアンテナ数だけ通信の道ができ、アンテナの数が増えれば速度アップも期待できる。
このように持ち運ぶ用途が無い場合、据え置きタイプの方がアンテナ数が多くWi-Fi電波は安定する。
アクセスポイントを追加する
WiMAX本体から離れた場所で利用する場合、アクセスポイントでWi-Fi電波をカバーできる。
WiMAX本体から離れるほどWi-Fiの電波強度が悪くなるが、離れた場所にアクセスポイントを置ければ電波強度が良い状態で利用できる。

WiMAXにアクセスポイントのオプションはないよ
市販のWi-Fiルーターをアクセスポイントとして代用できる

今回は3つの接続パターンを紹介していく。
アクセスポイントの接続パターン
ここからパターンごとく解説していこう。
接続パターン①
WiMAXから離れているパソコンとLANケーブルでWiMAXと直接つなぐ方法です。
メリット
- 離れた利用場所まで速度低下を抑えられる
- アクセスポイント不要
- Wi-Fi電波の干渉を受けない
デメリット
- 利用場所までLANケーブルを引く必要がある
- 離れた場所でWi-Fiは利用できない
- 利用場所が変わると配線の引き直しが必要
具体的には下記のようなイメージです。

注意点にあるが、Speed Wi-Fi 5G Xシリーズは下記の様にクレードルを用意してLANケーブルでパソコンと繋ぐ。


デスクトップや通常サイズのノートPCはLANポートは標準搭載しているが、薄型ノートPCの場合はLANポートが搭載されていない機種もある
LANポートが無い機種の場合、下記の様にUSB対応のLANアダプタで代用できる。

接続パターン②
WiMAXから離れた利用場所のアクセスポイントまでLANケーブルでつなぐ方法。
メリット
- 離れた利用場所まで速度低下を抑えられる
- 離れた場所でWi-Fi利用できる
- 別フロアでも利用できる
デメリット
- 利用場所までLANケーブルを引く必要がある
- アクセスポイントが必要
- WiMAXのSSIDとアクセスポイントのSSIDを分ける必要がある
イメージは下記の様にWiMAXからアクセスポイントまでLANで繋ぐ。

アクセスポイントの追加手順
- WiMAXにLANケーブルを接続
- アクセスポイントのスイッチをAPモード
- アクセスポイントにLANケーブルを接続
- アクセスポイントの電源を入れる
- パソコンやスマホにアクセスポイントのSSIDとパスワードで接続
BUFFALOのアクセスポイントは、下記の様にスイッチをAPモード位置を変えて電源入れなおす。

アクセスポイントに接続できると下記の様にBUFFALOのWi-Fi名が表示される。

接続パターン③
WiMAXからアクセスポイントまでLANケーブルで繋ぎ、アクセスポイントのLANポートから有線でパソコンにつなぐ。
接続パターン②からアクセスポイントから更にLANケーブルで有線接続する方法。
メリット
- 離れた利用場所まで速度低下を抑えられる
- 離れた場所でWi-Fiと有線接続が利用できる
- 別フロアでも利用できる
- 利用場所のWi-Fi電波が悪くても有線接続で代用できる
デメリット
- 利用場所までLANケーブルを引く必要がある
- アクセスポイントが必要
- WiMAXのSSIDとアクセスポイントのSSIDを分ける必要がある
- 接続台数は増やせるが速度は低下する
アクセスポイントを起点にWi-Fiや有線接続を利用するイメージです。

アクセスポイントの追加手順
- WiMAXにLANケーブルを接続
- アクセスポイントのスイッチをAPモード
- アクセスポイントにLANケーブルを接続
- アクセスポイントの電源を入れる
- パソコンやスマホにアクセスポイントのSSIDとパスワードで接続
- アクセスポイントのLANポートからパソコンにLANケーブルをつなぐ
下記の様にWiMAXからLANケーブルをアクセスポイントまで配線する。

アクセスポイントのスイッチを変えたら、必ず電源入れなおす。

パソコンにLANポートが無い機種は、下記の様にLANアダプタで代用しよう。

WiMAXの有線接続について詳しく知りたい方は「WiMAX +5G・USBの有線接続方法を徹底解説」をチェックしてください。
WiMAXの電波が悪いと思われている理由4つ
WiMAXの電波が未だに悪いと思われているのは4つの理由がある。
電波が悪いと思われている理由
ここから詳しく解説しよう。
電波が悪く繋がらない
過去のWiMAXは利用できる周波数帯が少なく繋がりが良くなかった。
なぜならハイスピードモードではWiMAX 2+専用の周波数は1つしかなく、カバーできないエリアが多くなる。
WiMAX +5Gになり、これまでのWiMAX 2+に加えau 5G、au 4G LTEが追加され利用できる電波が多い程、カバーできるエリアも増える。
さらにauの4G回線(プラチナバンド)の一部が5G回線に転用され、地下鉄や建物内もカバーできるエリアが広がった。
電波が悪いから遅い
WiMAX +5Gはポケット型Wi-Fi全体でも高速の部類に入る。
WiMAX以外に通信キャリアのWi-Fiサービスで5Gプランはあるが、コスパが良くない。
このように5Gの電波を利用できるキャリアサービスはあるが、データ通信メインで利用を考えるとデータ量が少なく料金が割高。

Speed Wi-Fi 5G X12は最大通信速度は下り3,9Gbpsだけど・・・
最大通信速度はあくまで理論値なんだ


測定しているけど平均150Mbpsくらいかな
オンラインゲームやZOOMなどレスポンスが求められる通信の場合、多少ストレスを感じるかもしれないが、4G対応のポケット型Wi-Fiに比べればストレスなく利用できるだろう。
夜はいつも電波が悪い
夜に決まって電波が悪くなるのは、WiMAXの電波以外に原因がある可能性がある。
実際に統計でも平日は21時から22時頃に通信利用がピークになる。

このように夜にWiMAX全体が混雑しているケースもあるが、身の回りの環境が影響している場合は他社サービスに乗り換えても改善できない可能性がある。
電波が悪く5Gにならない
Speed Wi-Fi 5G X11・12ではバッテリ設定によって5Gに繋がらなくなる。
なぜならエコ設定で通信が制限される。
エコモード・ノーマルモード(電池残量低下時)の通信制限では4G専用になるため5Gに切り替わらない。
WiMAXの電波は悪くない?実測テスト公開!
WiMAXは地下や屋内の電波は悪いと言われている。
そこで、地下鉄や建物内で測定した結果を公開しよう。
測定機材
- WiMAX:Speed Wi-Fi 5G X11※屋内ではクレードル利用
- 屋内・屋外測定:NEC ノートPC LZ750/J 外付けでWi-Fi6アダプタ利用
- 地下鉄測定:AQUOS sense4 lite Wi-Fi5対応
WiMAXの電波強度を図るのも良いが、実際の速度を見た方がわかりやすいだろう。

その前に測定結果の見方を理解しておこう
スグに測定結果を見たい方は「測定結果:平日事務所内」からチェックしてください。
通信速度の単位
スピードテストでは、通信速度とレスポンスを測定できる。
通信速度の単位
通信速度の単位は1秒間に送れるデータ量を「bps(ビットパーセカンド)」と表します。
- 1bps
- 1kbps(キロ)=1,000bps
- 1Mbps(メガ)=1,000kbps
- 1Gbps(ギガ)=1,000Mbps
1000倍ごとに単位が増えデータ量が多いほど高速と言える。
レスポンスの単位
レスポンスを判断する基準のレイテンシ(latency)は、送信元から送信先に情報を伝達する際の遅延を表し、数値が小さいほどレスポンスが良い。
レスポンスの測定結果は「Ping」として表記され単位はms(ミリ秒)で表す。
- 1ミリ秒(1ms)=0.001秒
- 10ミリ秒(10ms)=0.01秒
- 100ミリ秒(100ms)=0.1秒
50msを超えると気になるレベルかな。
スピードテスト結果の見方
測定結果は通信速度とレスポンスをチェック。

通信速度は「下り・上り」で測定される。
測定される項目
- 下り(ダウンロード):下りの速度が遅いと動画再生が止まったり、メール受信に時間がかかる
- 上り(アップロード):上りの速度が速いと、Yutubeの投稿やグーグルドライブにデータ保存など短時間で処理できる
- レイテンシ(latency):レスポンスを判断する基準で数値が小さいほど快適に感じる
レスポンスの悪さはオンラインゲームなど操作反応に影響してくる。
ここからは測定結果を公開していきます。
屋内の実測値
屋内測定は事務所内で入り口から3m離れたデスクで計測しています。
測定内容
- 回線別:WiMAX +5GとWiMAX 2+
- Wi-Fi世代別:Wi-Fi6とWi-Fi5
- 上記を時間ごとに測定した平均値
通信回線や時間帯、Wi-Fi規格で速度が違うのがわかる。
屋外の実測値
屋外測定は屋外と自動車内、電車内で測定しました。
測定内容
- 回線別:WiMAX +5GとWiMAX 2+
- Wi-Fi世代別:Wi-Fi6とWi-Fi5
- 上記の平均値
通信回線 | Wi-Fi6 下り 上り | Wi-Fi5 下り 上り |
WiMAX +5G 5G回線 | 155Mbps 24Mbps | 152Mbps 22Mbps |
WiMAX 2+ 4G回線 | 58Mbps 11Mbps | 56Mbps 10Mbps |
車内の測定が多いが障害物が少ない為、屋内に比べ速度は安定している。
地下鉄内の実測値
地下鉄内を下記の条件で測定しました。
測定内容
- 測定方法:停車駅でスマホのOakla Speedtestアプリで測定
- 測定時間:通勤と帰宅時間に測定
- 測定場所:東京メトロ:明治神宮前駅~霞ヶ関駅
- 別路線:大手町駅~高田馬場駅
路線によって速度差はあるが、地下鉄でもWiMAXの5G電波が繋がるのを確認できた。
地下鉄走行中の実測値
走行中の地下鉄内で下記条件で測定しました。
測定内容
- 測定方法:走行中にスマホのOakla Speedtestアプリで測定
- 測定時間:通勤と帰宅時間に測定
- 測定場所:東京メトロ:明治神宮前駅~霞ヶ関駅
- 別路線:大手町駅~高田馬場駅
朝の通勤時間帯(満員電車内)はさすがに利用者が多く、速度が低下したが帰宅時間帯は速度が改善していることから混雑による速度低下だと分かる。
速度の目安をイメージ
通信サービスによって実測平均値には大きな違いがある。
測定したサービス
- クラウドWi-Fi Wi-Fi接続
- 楽天モバイル Wi-Fi接続
- WiMAX +5G Wi-Fi接続
- 光回線 IPoE方式・PPPoE方式 有線LAN
サービス名 | ダウンロード アップロード | レイテンシ ミリ秒 |
クラウドWi-Fi 「ゼウスWiFi」 4G | 25Mbps 8Mbps | 35,1ms |
楽天モバイル 4G | 29Mbps 11Mbps | 29,1ms |
GMOとくとくBB WiMAX 4G | 51.8Mbps 12.4Mbps | 31,4ms |
GMOとくとくBB WiMAX+5G | 157Mbps 21Mbps | 25,1ms |
NURO光 IPoE方式 | 737Mbps 538Mbps | 2,7ms |
BIGLOBE光 PPPoE方式 | 589Mbps 297Mbps | 3,3ms |
OCN光 PPPoE方式 | 481Mbps 370Mbps | 4,5ms |
ソフトバンク光 PPPoE方式 | 412Mbps 282Mbps | 4,8ms |
WiMAXの電波が悪いと言われるが、他のポケット型Wi-Fiと比べてみると速度の違いがわかる。
WiMAXの電波が悪かった場所
測定していて実際にWiMAXの電波が悪い(繋がり辛い)場所をピックアップした。
このように山間部や河川沿いや一部の地下で繋がり辛かった。
毎回繋がらないわけではなく、特に雨や雪など天候が悪い時に繋がり辛い状態でした。

自身で利用する場所は繋がり辛い場所も決まっていた為、困ることは少なかった
WiMAXの電波がどうしても改善しない時の対処
WiMAXに限った話ではないが、Wi-Fiサービスを利用していくと、機器の劣化や電波環境が変化するケースはある。
ここまでの対処法でWiMAXの電波が改善されない場合、WiMAX本体やSIMカードの物理的な故障を疑う必要がある。
分かりやすくステップを解説していく。
カスタマーセンターに状況連絡
カスタマーセンターに連絡して機器の故障が無いか相談する。

カスタマーセンターの連絡する際は、これまで対処した内容を伝えよう
オペレーターに電波が悪いと伝えても、どういう状態かうまく伝わらないからだ。
WiMAX +5G以前の契約の場合は、プラン変更で改善する場合があるので相談しよう。
ここまでの内容を簡潔に伝えても、カスタマーセンターで改善できない場合は次のステップへ進もう。
WiMAX以外のサービスを検討
カスタマーセンターで改善できない場合は、WiMAX解約を検討しよう。
WiMAXから乗り換えた方が良い人
- WiMAXの電波が常に繋がらない
- WiMAXの速度が常に1Mbps以下
- ひかり回線並みの速度とレスポンスが必要
WiMAXの繋がりを良くしたい、速度を改善させたいと思っている方は「ポケット型Wi-Fiの速度が遅い原因とは?速度を上げる方法や対処法をプロが解説」を参考にしてください。
よくある質問
WiMAXの電波についてよくある質問をまとめました。
ここから質問について回答していこう。
WiMAXの電波や速度を見たい
WiMAXのリアルな電波状態は通信速度で判断しよう。
WiMAXの電波を可視化するには専用の機器が必要だが、利用者で簡単に判断する方法はある。

電波強度-80dBmっていわれてもわからないよね
実際に速度を測る方がわかりやすい

WiMAXの速度を測ることでこんなイメージができる。
筆者はSpeed Testアプリをスマホやパソコンで測定しているが、簡単に測定できる手順を紹介しよう。
スピードテスト簡単測定
手軽に測定するならGoogleのインターネット速度テストが簡単で良い。
手順1:Googleからスピードテストを検索する。

手順2:「インターネット速度テスト」の速度テストを実行をクリックします。

手順3:測定結果を見る。


速度を測るときは同じ測定サイトを利用したほうがよい
同じ測定サイトで計測すると自分なりの良し悪しを判断しやすい

もっと詳しくスピードテストの手順を知りたい方は「スマホやPCでスピードテスト」を参考にしてください
アンテナ表示はあるが・・・
アンテナ表示がある場合、Wi-Fi接続のトラブルが考えられる。
Wi-Fiトラブルの対処法
- WiMAXのアンテナが1~2本の場合、電波が弱い可能性があり屋外など電波が良い場所に移動する
- パソコンやスマホはWi-FiがOFFになっていないか確認
- Wi-FiはWiMAXのSSIDに接続しているか
- ここまでの対処で繋がらい場合、WiMAXを再起動
①から④の対処をしても繋がらない場合は、機器故障か通信トラブル、サービス停止措置など考えられるため、カスタマーセンターに連絡しよう。
時間がある方は「ポケット型Wi-Fiが繋がらない原因とプロの対処法を紹介」をチェックしてください。
WiMAXから乗り換え?
WiMAXはデータ上限なし、5G対応で高速通信が売りのサービスだ。
そのためWiMAXからポケット型Wi-Fiに乗り換える場合、重視するポイントを絞る必要がある。
乗り換え時のポイント
- 通信速度重視
- ahamoやpovoのSIMカードを契約して5G対応SIMフリーWi-Fiルーターを購入
- デメリット:データ上限が20GB
- 通信エリア重視
- クラウドWi-Fi・・・オススメはZEUS WiF
- デメリット:通信速度は平均20~30Mbpsくらい データ上限100GB
- データ量重視
- 楽天モバイル・・・データ上限なし
- デメリット:Rakuten WiFi Pocket 2Cは5G非対応・建物内や地下など通信エリアに不安アリ
このようにすべてをカバーできるサービスはなく、重視したいポイントからサービスを選ぶ必要がある。
ポケット型Wi-Fiのオススメを見たい方は「ポケット型Wi-Fiの口コミ・評判は?プロが選んだおススメ9選」を参考にしてください。
自分で分解して直せる?
WiMAXの調子が悪いと言って自分で分解して直そうとするのは絶対にやめて欲しい。
このようにWiMAX機器を分解するのはデメリットしかない為、安易に分解するのはやめよう。
アルミホイルで電波改善?
よくアルミホイルで、WiMAXの電波を飛ばせば強い電波を利用できる?と質問されます。
改善したという声もあるが、利用場所の電波環境や機器、回線など条件が変化する為、同じ効果が得られる保障はない。

実際に隣の部屋のWi-Fi電波とか制御できないよね
アンテナを自作するくらいなら、これまでの対策を組み合わせて、自分の環境に合った対処法を探す方が有効的だ。
契約前にWiMAXを試したい
契約前にWiMAXの電波を試したいときは「Try WiMAX」で試せる。
Try WiMAXはWi-Fiルーターをレンタルしてお試しできる、UQ WiMAXが提供しているサービスです。
ポイント
- 利用期間は15日間
- データ上限なし
- 返却送料なし
- 利用料金は無料
実際に利用する場所で、繋がりや速度を試せるのでエリアに不安がある人は試してみよう。
まとめ
WiMAXの電波が悪い原因と対処法をお伝えしてきましたが、原因は複数からむケースもあり対処法もそれぞれ試して欲しい。
WiMAXの電波が悪い主な原因
WiMAXの電波が悪い、電波が弱い時の対処として参考にしてください。
WiMAXが遅いと感じる人は「ポケット型Wi-Fiの速度が遅い原因とは?」もチェックしよう。