
ポケット型Wi-Fiのこんな悩みを解決できる記事を用意しました!
この記事ではポケット型Wi-Fiの口コミやデメリット、選び方のポイントを格安SIM運営の経験とポケット型Wi-Fiを10年以上利用している実体験から、使ったことがない方にもわかりやすく解説します!
記事前半では「ポケット型Wi-Fiの口コミ・評判」について、後半では「選び方」について解説するので、ぜひ参考にしてくださいね!
口座振替を
利用したい人
口座振替とカード払い
キャッシュバック | 11,500円 |
支払総額 | 157,328円 |
月額換算 | 4,370円 |
キャッシュバックを
利用したい人
最大54,000円バック
端末代金 | 実質0円 |
支払総額 | 163,727円 |
月額換算 | 4,548円 |
DTI会員の特典を
利用したい人
全国の宿泊施設やレジャー施設を特別優待価格で利用
キャンペーン | 月額割引 |
支払総額 | 170,390円 |
月額換算 | 4,733円 |
ポケット型Wi-Fiの口コミ・評判ランキング
筆者が携わった、Wi-Fiサービス利用者からの口コミや問い合わせ内容をランキング形式にまとめました。
実際に悪い口コミ通り、使い勝手が悪い?と感じている方も多いと思います。

実際に使い始めるまでは速度とか不安でした
筆者は10年以上ポケット型Wi-Fiを使ってきた経験から、サービス内容を理解して自分の用途に合うサービスを選べるか、ポケット型Wi-Fi選びのポイントですね。
すぐに良い口コミを見たい方は「ポケット型Wi-Fiの良い口コミ」からどうぞ。
悪い口コミ5つの回避策
ここでは利用者からの悪い口コミをランキング順に解説していこう。

どんなサービスでも利用者全員が満足することはありませんからね。
悪い口コミランキング
聞いてみると契約時にサービスのデメリットを理解しないまま、契約して後悔するケースがほとんどです。
契約前にデメリットを理解できれば、自分に合った選択もできるでしょう。
ここからは悪い口コミを深堀しつつ回避策も紹介していきます。
スピードが遅い
「スピードが遅い」という声が悪い口コミ1位でした。
スムーズに動画が見れない、ZOOM会議中に固まるなど、使いたいときに利用できないのはストレスですよね。

実際に筆者が利用してきたWi-Fiサービスで「WiMAX」と「クラウドWi-Fi」の通信速度を比べてみました
サービス | ダウンロード 下り | アップロード 上り |
クラウドWi-Fi 4G回線 | 20.9Mbps | 7.6Mbps |
WiMAX 2+ 4G回線 | 51.8Mbps | 12.4Mbps |
WiMAX +5G 5G回線 | 169.4Mbps | 26.6Mbps |
通信速度の違いは「通信回線」「Wi-Fi環境」が影響しており、WiMAXは高速通信できる回線とWi-Fi規格を利用している。
通信速度を重視するなら「キャリア回線」「5G回線」「Wi-Fi6」に対応しているサービスを選ぶと良い。くわしくは「Wi-Fi6と5Gの違いを見る」を参考にしてください。
筆者のオススメはWiMAX +5Gですね。
速度制限で使い物にならない
利用者からの悪い口コミ2位は「速度制限でネットが遅すぎて使い物にならない」だ。
上限があると知らなかった、速度制限の表記が小さく気付かなかった、という声も・・・
快適にネットを利用するために契約したはずが、速度制限で通信速が遅くネットもろくに見れない状態では、意味ないと感じてしまうでしょう。
上限なしプランでも注意が必要?
上限がないプランでも注意が必要で、いくらでもデータを使えるわけではありません。
使い過ぎると通信会社の判断で通信速度が制限される場合がある。
UQ WiMAXでは下記の様に速度制限について告知しています。
とはいえ1日何十ギガとか使い過ぎなければ気にする必要はなく、どうせ利用するならデータ量を気にせず利用したいですよね。
上限なしのポケット型Wi-FiならWiMAX +5G・Rakuten最強プランがオススメかな。
上限なしプランの注意点
ドコモのギガホプレミアムは2023年6月30日で受付が終了して、ポケット型Wi-Fiの上限なしプランはなくなった。
Rakuten最強プランはデータ無制限が特徴だが、2025年3月時点で5G対応のWi-Fiルーターを提供していない為、5G回線が目当ての方は注意してほしい。

他社のWi-Fiルーターで5G回線を利用している口コミを見かけるが、楽天モバイルのサポート対象外なので安易に試さないで欲しい
5G対応のSIMフリーWi-Fiルーターには楽天モバイル対応機器もある

ちなみに楽天回線エリア内で「データ量重視で通信速度は気にしない」という方は「RAKUTEN最強プラン」でも良いだろう。
電波が繋がらない
利用者からの悪い口コミ3位は「電波が繋がらない」でした。
スマホと同じ4G・5Gの電波を利用するポケット型Wi-Fiは通信キャリアの提供エリアで使えるサービスだ。
ポケット型Wi-Fiサービスは、基本的には下記の通信キャリア回線を利用している。
ポケット型Wi-Fiを利用する場所を事前に通信キャリアのエリアマップを確認しよう。
サービスエリア内で電波が繋がらない場合の対処法
ここではスグに実行できる対処法を紹介しよう。
対処法
- 場所を変えて電波が入るか確認する
- 改善しない場合、Wi-Fiルーターを再起動してみる
- 改善しない場合は電源を切り、SIMカードをセットしなおして電源を入れる
- それでも改善しないときはサポートセンターに相談しよう

間違っても自分で直そうと分解しないで欲しい
修理に出したが分解した痕跡があり、メーカー補償外となり実費修理となった事例もある

ポケット型Wi-Fiの速度が遅い原因や対処法を詳しく知りたい人は「ポケット型Wi-Fiの速度が遅い原因とは?」を参考にしてください。
Wi-Fiルーターのトラブル
利用者からの悪い口コミ4位は「Wi-Fiルーターのトラブル」です。
筆者の体験談だがWiMAX +5Gを契約した際に、Wi-Fiルーターを「Speed Wi-Fi 5G X11」に決めた。
Speed Wi-Fi 5G X11は5G対応でスペックは高いが不安材料もある。

連続通信時間が約490分(約8時間)と1日持たないかも?
Speed Wi-Fi 5G X11の稼働時間は?
下記はSpeed Wi-Fi 5G シリーズのバッテリー推移を比較しました。
初期設定ではロングライフ充電が有効で約70%で充電が止まるため、ロングライフ充電を無効にして100%の充電にしてみたが上記の結果通りだ。

ロングライフ充電はバッテリを長持ちさせる目的でフル充電せず70%で充電を自動で止める機能
契約先に問い合わせると下記の理由でバッテリの減りが速いと回答があった。
バッテリ消費が速い理由
- 4G・5Gの電波切替が多い
- 通信速度が速くなり高出力で通信を行うため
問合せ時に初期契約解除制度の適用を提案されたが、定期的に充電できる環境なので解約せず今も利用している。

バッテリーの稼働時間以外は特に不便もなく、データ通信のメイン機として活躍中
電波環境や通信頻度でバッテリー消費は変わるので参考程度に見てください。
Wi-Fiルーターの評判は?
利用者からWi-Fiルーターについて下記の問い合わせが多く寄せられた。
Wi-Fiルーターに故障リスクは付きものだが、心配な方は端末保障を付けると良い。

レンタル契約の場合、受取り時に付属品の有無や機器の汚れ、電波環境、電池の劣化状態(電池の減りが速すぎる)など確認して、おかしな点があれば早めに相談しよう
レンタル機器の返却時に違約金が発生する可能性があるので、契約前に利用規約も要チェックだ!

契約のトラブル
利用者からの悪い口コミ5位は「契約のトラブル」でした。
筆者が体験したトラブル
- 契約中にデータ量の上限が設けられた
- 上限なしのサービスだったが通信キャリアの契約変更により上限が設けられた
- サービスの新規受付ができなくなった
- 通信キャリアからSIMカードの仕入れが止まる、仕入れ額の急騰などで新規受付を停止する事態になった
- 契約したが納品されない?
- コロナ禍の半導体不足で、Wi-Fiルーターの入荷に時間がかかり発送まで数ヶ月時間を要した
特にクラウドWi-Fiは独自のサービスが多い為、長期契約には注意が必要だろう。
一方でWiMAXのように速度制限が撤廃された良い変更は大歓迎だ。
5つの良い口コミ
利用者からの良い口コミを解説していこう。
ポケット型Wi-Fiは全てが悪評でなく良い口コミもあるので参考にして欲しい。
ここから口コミ内容を深堀していこう。
データ量を気にせず使える
利用者からの良い口コミ1位は「データ量を気にせず使える」でした。
上限なし・大容量プラン利用者からの良い口コミです。
口コミ内容
- スマホのギガ数を気にする必要がなくなった
- 外出先でZOOM会議ができる
- フリーWi-Fiを探さなくなった
ZOOM会議やメール処理、資料のアップロードなど、場所やギガ数を気にせず利用できるのがポケット型Wi-Fi最大の魅力だろう。
ネット環境を節約できた
利用者からの良い口コミ2位は「スマホや家のネット環境を節約できた」です。
筆者の事例だが仕事の都合で通話とテザリングを多用していたが、通信費を見直した結果節約に成功した。
筆者同様にスマホの契約を家族割など利用できない場合はお得だろう。
主な口コミ内容
- 家でネットを利用する頻度が減り、ひかり回線からポケット型Wi-Fiに変更して安くなった
- 単身赴任になりポケット型Wi-Fiで家のネット回線をカバーできた
- ポケット型Wi-Fiを契約してスマホを安いプランに変更して安くなった
特に1人暮らしで家にいる時間が短い人は、ポケット型Wi-Fiで家と外出先をカバーできたという口コミも寄せられている。
クレードルの意外な使い方
実際にWiMAX +5Gの利用者から聞いた活用方法です。
活用内容
WiMAX +5Gで「Speed Wi-Fi 5G X11」とクレードルを利用
- 窓際の電波状態が良いリビングにクレードルを置いて利用
- 電波状態が悪い寝室に、BUFFALOのWi-Fiルータをクレードルと有線LANで繋ぎ寝室の子機として利用
少し難易度は高いが、下記の様にクレードルを使って市販のWi-Fiルーターを子機として有効活用。

WiMAXの有線接続について詳しく知りたい方は「WiMAX +5G・USBの有線接続方法を徹底解説」をチェックしてください。
すぐに使えて助かった
利用者からの良い口コミ3位は「すぐに使えて助かった」です。
ポケット型Wi-Fiは工事不要で、機器が届けばその日から使える。早ければ即日発送してくれる事業者もある。

ひかり回線の場合、申込から最短で約10日から引っ越しシーズンだと1か月待ちも・・・
具体的にはこんな口コミが寄せられている。
口コミ内容
- 申し込みから納品まで早い
- ネットから手軽に始められた
- 簡単な設定ですぐに使えた
このように手軽にすぐ利用できるのがポケット型Wi-Fiのメリットと言える。
短期で利用できた
利用者からの良い口コミ4位は「短期で利用できて助かった」でした。
ポケット型Wi-Fiは1日からレンタルできるサービスもあり、下記のようなシーンで利用できて助かった。という声は多い。
急な利用でもネットからすぐに手配でき、即日発送の事業者もあり助かる。

短期利用の場合はレンタル契約が多く、返却条件は必ず確認しておこう
ポケット型Wi-Fi選びの基礎知識
ポケット型Wi-Fi選びにおいて、必要な情報を押さえておくことがポイントです。
「知らずに損した」「知っていれば違う選択したのに」など後悔する事も・・・
ポケット型Wi-Fi選びの落とし穴を回避できるよう、必要なポイントをまとめたので是非参考にして欲しい。
ポケット型Wi-Fi選びのポイント
ここから必要なポイントをわかりやすく解説していこう。
モバイルルーターとポケット型Wi-Fiは呼び名の違い
ポケット型Wi-Fiとは「モバイル通信を利用するWi-Fiルーター」か「Wi-Fiサービスの総称」でモバイルルーターはモバイル通信用のWi-Fiルーターを指している。

ポケットWiFi(Pocket WiFi)はソフトバンクが提供するWi-Fiルーターの登録商標ですが、モバイルルーターやWi-Fiサービスの事をポケットWiFiとも呼ばれている
Wi-Fiルーターは利用する通信回線によって呼び名が変わる。
このように回線によっても呼び名は変わるが、ポケット型Wi-Fiは「持ち運びできるWi-Fiルーター」と思えばよい。
ポケット型Wi-Fiの回線種類
ポケット型Wi-Fiの回線は回線の世代と提供元で違いがある。
通信回線の種類
- 通信回線の世代
- 回線の提供事業者
ここからそれぞれの違いを解説していきます。
ポケット型Wi-Fiの通信回線は「4G」「5G」の2種類

4Gと5Gは通信規格の世代を表し「4G=第4世代」「5G=第5世代」となり、5Gは4Gの20倍の通信速度を目標値として設計された。
ポケット型Wi-Fiでは
- 4G対応のポケット型Wi-Fi
- 4G/5G対応のポケット型Wi-Fi
5G対応のポケット型Wi-Fiは高速通信を利用できる。
通信回線を提供している種類は「キャリア回線」「格安SIM回線」の2パターン
通信回線を提供している事業者によって回線の速度が変わってきます。
通信回線はキャリア回線と格安SIM回線に分かれる。
ポケット型Wi-Fiでは利用する回線でパターンがある。
ポケット型Wi-Fiの回線パターン
- キャリア回線のポケット型Wi-Fi
- 格安SIM回線のポケット型Wi-Fi
- キャリア回線と格安SIM回線を併用するクラウドWi-Fi

ポケット型Wi-Fiを選ぶ優先順位は間違えないで欲しい
利用回線の優先順位
- キャリア回線のポケット型Wi-Fi
- 4G/5G対応のポケット型Wi-Fi
やはりキャリア回線は格安SIM回線に比べ通信速度や安定性で上回っており、キャリア回線のポケット型Wi-Fiを選ぶのがベストだ。
「4G」「5G」の違い
ポケット型Wi-Fiで利用する「4Gと5Gの違い」は通信速度とエリアに差が出る。
4Gと5Gの違い
- 4G(第4世代)通信速度は5Gに比べ遅いが通信エリアは広く障害物に強い
- 5G(第5世代)通信エリアは狭く障害物に弱いが4Gより通信速度は速い
キャリア回線を利用しているWiMAXの実測値を見れば一目瞭然だ。
通信回線 | Wi-Fi6 下り 上り | Wi-Fi5 下り 上り |
WiMAX +5G 5G回線 | 157Mbps 21Mbps | 133Mbps 19Mbps |
WiMAX 2+ 4G回線 | 56Mbps 10Mbps | 43Mbps 8Mbps |
実際のサービスでは「4G対応」か「4G・5G対応」の2パターンとなる。
WiMAXの実測値を見た通り通信速度やエリア面で「4G・5G」両方使えた方が良く、同じ通信キャリアであれば単純に5Gが利用できる分メリットも大きい。

5Gエリアは狭いと聞くけど大丈夫か心配だよね
5Gエリアの整備は進んでいるし、5Gが届かないエリアは4Gがカバーしているので問題ないよ

同じサービスでなぜ料金が違う
同じサービスのポケット型Wi-Fiで料金が違うのは、販売代理店が関係 している。
下記の要因でも料金が変わってくる。
ここから料金に違いが出る各要因を解説していこう。
販売実績の違い
実績のある通信事業者を選ぶのがベストですね。
販売実績によって得られる奨励金 を元にキャンペーンや利用料金に還元するからだ。
例えば年間100台販売する代理店と年間10,000台販売する代理店では、仕入れ単価や奨励金も変わってくる。

たくさん販売している家電量販店が安いと思うだろう
販売形態によって違うが結論を言えばネット販売の代理店が安い

販売実績の他に契約期間によって料金も変わってくるよ。
契約期間の違い
契約期間が長くなると月額負担は安くなる ケースが多い。

それは長期契約してもらうと安定した売り上げが見込めるため、月額料金やキャンペーンに還元しやすいからだ
反対に契約期間の縛りがない場合、1~2か月で解約となるとコスト回収できない為、月額料金は高めの設定となる。

2年くらい使うとバッテリーの劣化や膨張などバッテリー交換が必要になるケースもある
バッテリ膨張の相談も2年目以降が多かった

次項でも触れるが2年を目途に、契約の見直しが必要かな。
提供方法の違い
Wi-Fi機器の提供方法で料金は変わる。
ポケット型Wi-Fiの機器は「レンタル契約」「割賦契約」の2パターンある。
レンタル契約の特徴
メリット
- 機器代が不要
- いつでも解約できる
- 設定された状態で届く
デメリット
- 細かなキズや使用感など機器のあたりはずれがある
- バッテリーの劣化具合
- 機器や取説やケーブル、化粧箱など返却が必要

バッテリーの劣化や膨張など、レンタルでも有償交換になるケースがある
レンタル契約でも端末保障をオプションにしているので、契約時には端末故障時の対応について確認しておこう。
割賦契約の特徴
メリット
- Wi-Fiルーターの返却不要
- 利用後に売却できる
- カスタマイズできる
デメリット
- 機器代が掛かる
- 解約時に割賦残金の清算が必要
- 故障時は修理費は自己負担
一見レンタルは契約期間の縛りがなく手軽に利用できるイメージだが、端末の破損や紛失時に違約金が発生するリスクがつきまとう。
2年くらいの利用目途がある場合、新品で利用する割賦契約の方がオススメだ。
ポケット型Wi-Fiのデメリット
ポケット型Wi-Fiの主な5つのデメリットがある。

デメリットはあるが、メリットも確認して総合的に判断するの良いよ
ここからデメリットを深堀していくよ。
通信速度にムラがある
ポケット型Wi-Fiで利用する電波は障害物や天候など影響を受けやすく通信速度にムラがでるんだ。
ポケット型Wi-Fiはスマートフォンと同じ電波を利用しているが、スマートフォンとWi-Fiルーターの役割が速度に影響をもたらす。
2つの役割
- スマートフォンの役割(モバイルネットワーク)
- 基地局から4G・5Gの電波をWi-Fiルーターで送受信するが、障害物や電波干渉など影響を受けると速度が低下
- Wi-Fiルーターの役割(ワイヤレスネットワーク)
- 基地局から4G・5Gの電波を受け取ったWi-Fiルーターから子機のパソコンやスマートフォンとデータの送受信を行う
- 利用場所のWi-Fi電波が混雑していると干渉を受け速度が遅くなる
- 基地局から4G・5Gの電波を受け取ったWi-Fiルーターから子機のパソコンやスマートフォンとデータの送受信を行う

このように電波干渉を受けるポイントが2つあるポケット型Wi-Fiは電波次第という特性の為、速度にムラが出やすいんだ。
ひかり回線とポケット型Wi-Fiの実測値比較
ひかり回線とポケット型Wi-Fiの実測結果をまとめました。
サービス名 | ダウンロード 下り | アップロード 上り |
WiMAX +5G 5G回線 | 169Mbps | 26Mbps |
WiMAX 2+ 4G回線 | 51Mbps | 12Mbps |
楽天モバイル 4G回線 | 43Mbps | 29Mbps |
クラウドWi-Fi 4G回線 | 21Mbps | 7Mbps |
サービス名 | ダウンロード 下り | アップロード 上り |
NURO光 IPoE方式 | 737Mbps | 538Mbps |
BIGLOBE光 PPPoE方式 | 589Mbps | 297Mbps |
OCN光 PPPoE方式 | 481Mbps | 370Mbps |
ソフトバンク光 PPPoE方式 | 412Mbps | 282Mbps |
ひかり回線は有線接続で干渉を受けにくい為、通信速度が速いのがわかる。
とはいえ、ひかり回線でもひかりルーターからWi-Fiで利用する場合、有線接続に比べ通信速度が半減したというケースもある。

実際には用途によって接続方法も変わってくる
このように利用する目的をイメージしておいた方が良い。
速度制限が掛かる場合がある
ポケット型Wi-Fiの契約プランや利用方法により速度制限が掛かる場合がある。
速度制限のパターン
- データ量が月の上限を超えた
- 1日や3日で上限が決まっていた
- 大量なデータ通信で制限が掛かる

上限を超えると速度制限でなく、通信停止になったりデータ量を追加できず翌月まで速度制限が掛かったままでネットは使い物にならない。なんてこともある
サービス全体に影響が出る場合、速度制限が掛かる可能性があるので注意して欲しい。
ひかり回線に比べレスポンスが遅い
レスポンスを判断する基準でレイテンシ(latency)がある。
レイテンシとは送信元から送信先に情報を伝達する際の遅延を表していて、小さい数値ほどレスポンスが良く5G(ミリ波)は1msを目指している。
レイテンシ | 使用感 | 主なサービス |
0~15ms | 快適 心地よい | DAZNやZOOM会議 オンラインゲームなど |
16~30ms | 気にならない レベル | Youtubeやインスタグラム 画像が多いネットサーフィン |
31~50ms | 少し鈍いかな | メールやテキストが多い ネットサーフィン |
51ms~ | 気になるレベル 3ケタ超えると ストレス感じる | 時間を気にしない ダウンロードや 添付ファイルの無いメール |
ポケット型Wi-Fiは電波を無線で送受信する為、ひかり回線と比べるとレスポンスが数倍から10倍以上遅延しやすい。
サービス名 | レイテンシ(ミリ秒) |
NURO光 | 2,7ms |
WIMAX +5G | 27,1ms |
クラウドWi-Fi | 28,6ms |

将来的に5G(ミリ波)が普及するとポケット型Wi-Fiでひかり回線並みのレスポンスで利用できる可能性はあるが、ミリ波の普及は2020年代後半と言われている
このように、ネットサーフィンや動画視聴程度ならポケット型Wi-Fiで問題ないが、オンラインゲームなどレスポンスが求められる用途はひかり回線を検討したほう良い。
バッテリーが切れると使えない
ポケット型Wi-Fiはバッテリー容量が重要です。

当たり前だが充電式なので、バッテリーの容量がなくなると使えなくなる
特に5G対応機器の場合、2つの理由でバッテリーが減りやすい傾向にある。
実際に筆者が利用していた端末の仕様です。
機種名 | 連続通信 時間 | バッテリー 容量 | 対応回線 | 最大速度 |
富士ソフト +F FS030W | 約20時間 | 3,060mAh | 3G 4G | 150Mbps |
Speed Wi-Fi X11 | 約8時間 | 4,000mAh | 4G 5G | 2,7Gbps |
実際に1日の利用として、スマホは常にWi-Fi利用でパソコンは1~2時間程度使用していた。
利用環境によって一概に言えないが、5G対応機器は外出先で充電できる環境がない場合、モバイルバッテリーの用意が必要かも。
同時通信できる端末数が少ない
屋内用のWi-Fiルーターに比べ同時通信できる端末数は少ない。
筆者が利用していた端末の最大接続台数
- 富士ソフト +F FS030W:7台
- Speed Wi-Fi 5G X11:16台
ポケット型Wi-Fiは持ち運びメインで、多くの台数で同時接続する場面は少ないかな?
個人で数台で利用する分には問題ないが、多くの台数で利用する場合は速度やバッテリーの残量に注意した方が良い。

ひかり回線でもWi-Fiの接続台数が多くなるほど速度に影響がでてくる
接続台数が多くなる場合、Wi-Fiルーターは上位機種の検討をオススメしている。
ポケット型Wi-Fiのメリット5つ
デメリットもあるポケット型Wi-Fiだが、利用者目線から5つのメリットを紹介しよう。
ここからメリットを深堀していこう。
電波が届く場所ならどこでも使える
ポケット型Wi-Fi一番のメリットは電波さえ届けばどこでも使えることだ。
筆者もポケット型Wi-Fiを利用して下記のメリットを実感している。
実感したメリット
- ポケット型Wi-Fiでスマホのデータ通信を賄える
- スマホのギガ数が気にならない
- 車中や移動先、屋外とどこでもZOOM会議やメールやデータのアップロードができ、社外で仕事ができる
- 楽天モバイルからWiMAX +5Gをデータ通信のメイン回線に変更して利用できるエリアが広がった
- フリーWi-Fiを探さなくなった
ポケット型Wi-Fiは場所を選ばず利用でき、複数の端末で利用できるのが良いよね。
ひかり回線は場所を選べない
通信回線によって利用できる場所が異なります。
このように回線によって利用場所や移動に制限が掛かる。
複数端末で利用できる
筆者は個人用と会社用のパソコンとスマホをポケット型Wi-Fiで利用しているが、Wi-Fiを繋ぎなおす必要もなく快適に利用している。

Google DriveやiCloudに気兼ねなくデータをアップロードでき、スマホやタブレットとデータ共有できるので作業効率がアップした
ポケット型Wi-Fiを使う前はスマホのテザリングでした


ギガ数や充電が気になり結局は自宅で作業していたのでポケット型Wi-Fiは手放せなくなった
ポケット型Wi-Fiはデメリットもあるが、筆者の生活の中で必需品となっている。
端末が届いた日から使える
ポケット型Wi-Fiは申し込みから数日で使える手軽さも魅力だ。
ポケット型Wi-Fiは工事不要で機器が届いたその日から利用できる。

実際に申込みから3日後に端末が到着してすぐに使えて助かったよ
急な転勤や引っ越しでもポケット型Wi-Fiでしのげる

事業者によっては、申込みの時間次第で当日発送しているので翌日には利用できる。
急ぎでネット回線を用意したい方にはポケット型Wi-Fiは最適だろう。
大容量プランが多い
ポケット型Wi-Fiを利用するなら上限なしプランが良い。

過去に20GBのポケット型Wi-Fiを契約したが、半月くらいで20GBを超えて速度制限のまま半月を過ごすことになり後悔したことを今でも覚えている
どうせポケット型Wi-Fiをつかうなら、データ量を気にせず効率よく利用したい。
楽天モバイルとWiMAXの詳しい比較は「WiMAXと楽天モバイルのオススメはどっち?」からどうぞ。
セキュリティの不安を解消
最新のポケット型Wi-Fiはセキュリティも強化されてきて安心だ。

最近ではフリーWi-Fiもセキュリティを強化している場所も多くなってきた
セキュリティを高めすぎると利便性を損なうため、あえてセキュリティを下げている場合もあるので注意が必要だ

最新はポケット型Wi-Fiでも「Wi-Fi6」に対応している機器が増えてきて、実際にWiMAXもWi-Fi6対応に対応している。
Wi-Fiのセキュリティが強固になると
- 他人がなりすまして間違ったパスワードを何回も入れるとプロック
- パスワードが漏れても通信内容を見れれないように暗号化して「解読できないようにする」
このようにWi-Fi6では従来の脆弱性を解消し、外部からの侵入や盗聴などに対する安全性・堅牢度を大幅に向上させてる。
古いWi-Fi機器ではセキュリティ対策が更新されていないケースもあるので、Wi-Fiルーターを選ぶ際に気を付けたい。
プロが教える!ポケット型Wi-Fi選び方4ステップ
サービスの種類が多いポケット型Wi-Fiを選ぶ際に、押さえたいポイントは4つある。
特に重要なのは通信回線の選定だ。
なぜならデータ通信のキモとなる通信回線を間違えると、取り返しがつかないからだ。
特に重要な部分なので深堀していこう。
通信回線は2種類
ポケット型Wi-Fiの通信回線は「キャリア回線」「格安SIM回線」 となる。
通信回線は提供元によって2パターンある。
通信回線の種類
- キャリア回線
- ドコモ・au(UQ WiMAX)・ソフトバンク・楽天モバイルが提供する4G/5G回線
- 格安SIM回線
- 上記の通信キャリアから通信回線の一部を借りて独自のサービス名で提供している回線
ちなみにクラウドWi-Fiは4G回線のみでドコモ・au・ソフトバンクを利用できる。
クラウドWi-Fiの落とし穴
クラウドWi-Fiはトリプルキャリアを利用できるが、実際にはメイン回線はキャリア提供の回線で、サブ回線に格安SIMを利用するケースが多い。
次からキャリア回線と格安SIM回線の特徴を深堀していこう。
キャリア回線・格安SIM回線の特徴
キャリア回線の特徴
「MNO」と呼ばれる移動体通信事業者が自社の回線を利用してサービス提供している。
MNOとは
- MNOはNTTドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルの4社
- MNOは総務省より周波数帯を割り当てられ、自社で通信網を構築している
- 自社回線を提供してるので通信速度は安定しているが、通信設備の維持にコストが掛かり利用料金は高めの設定となる
このようにキャリア回線は自社で通信網を持つ事業者が提供している高速で安定した通信回線です。
格安SIM回線の特徴
格安SIM回線は「MVNO」と呼ばれる仮想移動体通信事業者がMNOから回線の一部を借り受けて独自のブランド名で提供。
MVNOとは
- MVNOは多数ありmineo・AEON MOBILE・NURO Mobile・J:COM MOBILE・HIS Mobileなど・・・
- 自社で通信設備の構築、維持をする必要がない分、利用料金は安いが昼時や夕方など通信が混雑する時間帯は通信速度が遅くなりやすい
MVNO(格安SIM)のイメージです。

キャリア回線の大容量ポケット型Wi-Fiは「WiMAX」「楽天モバイル」がメインとなる。
格安SIM回線の大容量ポケット型Wi-Fiは「クラウドWi-Fi」が多いが、通信速度、安定性から見てもキャリア回線に分がある。

キャリア回線のポケット型Wi-Fiと言えばWiMAXだろう
WiMAX(キャリア回線)の特徴とは?
WiMAXはキャリア回線で上限なしのポケット型Wi-Fiだ。
WiMAXで利用できる回線は「WiMAX 2+」「au 4G」「au 5G」となる。
WiMAXの通信モード
- スタンダードモード 通常モード
- au 5G・au 4G LTE・WiMAX 2+
- プラスエリアモード ※オプション
- au 4G回線(プラチナバンド)が利用でき広範囲のエリアをカバー
- プラチナバンドは広範囲に届きやすく、障害物を回り込む特徴がある電波
- au 4G回線(プラチナバンド)が利用でき広範囲のエリアをカバー
auの4G回線(プラチナバンド)の一部が5G回線に転用され、スタンダードモードでカバーできるエリアが広がった。
WMAXでは5G専用の基地局を利用できるギガ放題プラスSが新たなプランで追加された。
現行プラン
- WiMaX +5G ギガ放題プラス
- WiMAX +5G ギガ放題プラスS
下記の様にこれまでの共用の基地局から5G専用基地局で、スタンドアローンとも呼ばれ高速通信に必要な設備です。


5G専用の基地局は順次拡大予定で、利用するには対応のWi-Fiルーターが必要だ
速い回線を選ぶなら5G回線をオプションなく利用できる、WiMAXはオススメだ。
WiMAX +5Gを実機で試せる「Try WiMAX」について詳しく知りたい方は「Try WiMAXの注意点とデメリット」もご覧ください。
クラウドWi-Fiの特徴とは?
クラウドWi-Fiはソフトバンク・au・ドコモのトリプルキャリアが使えるのが最大の特徴。
運営会社が管理しているSIMプールと呼ばれる、専用サーバーに数百枚のSIMカードを指して、利用するWi-Fi機器の情報を都度書き換えて通信を行う。

SIMカードとは契約者情報や電話番号情報が登録されたICチップです
SIMプールに各キャリアのSIMカードを利用することで1台の端末で複数のキャリが利用できる

下記の様にクラウドWi-FiはモバイルルーターにSIMカードは入れず、端末に割り振られた固有の識別IDで認証している。

この仕組みを日本国内の通信会社で利用しているが、運営会社によって通信キャリアごとのSIMカード比率が変わってくる。
クラウドWi-Fiのメリット・デメリットをチェックしていこう。
クラウドWi-Fiのメリット・デメリット
クラウドWi-Fiはメリットとデメリットを理解して用途に合わせて考えよう。
メリット
- ソフトバンク・au・ドコモ回線を1台の機器で使える
- 広範囲のエリアをカバーできる
- 100GBくらいの大容量プランが多い
- 料金設定が安い
- 海外で利用できる
デメリット
- 5G回線に対応してない
- 自分で通信回線を選べない
- キャリア回線と格安SIM回線の併用
- サービス変更や停止のリスクがある
- Wi-Fiルーターの5GHz帯が利用ができない
デメリットにあるWi-Fi電波には2,4GHzと5GHzの周波数帯を利用できる。
Wi-Fi電波の種類
- 2,4GHz帯
- 電波エリアが広く切れずらいが低速
- 電化製品も使われ電波同士で干渉しやすい
- 電波エリアが広く切れずらいが低速
- 5GHz帯
- 電波エリアは狭く、障害物に弱いが高速
- 屋外で利用できない周波数もあるので注意
- 電波エリアは狭く、障害物に弱いが高速
海外利用が多い方にメリットはありそう。
WiMAXとクラウドWi-Fiを選ぶなら?
ポケット型Wi-Fiを普段の通信回線として使うなら「WiMAX」がオススメだ。
なぜなら、WiMAXは通信キャリアが提供しているWi-Fiサービスだからです。
オススメのポイント
- キャリア回線が利用できる
- 5G対応で高速通信
- Wi-FiルーターはWi-Fi6対応
- 4G利用の周波数帯の一部が5Gで利用され通信エリアが改善された

WiMAXを利用して感じた事も参考になるかな
一方で契約期間やコスパ優先の場合、高速通信を望まなければレンタル契約が多いクラウドWi-Fiが良いだろう。
まとめると、普段使いの通信回線として利用するなら「WiMAX +5G」、コスパ重視、短期的に利用する、海外でも利用したいという方は「クラウドWi-Fi」がオススメだ。
端末選び3つのポイント
ポケット型Wi-Fiの端末選びは仕様のチェックが重要です。
なぜなら、Wi-Fiルーターの仕様によって通信速度や安定性に差が出るからだ。

仕様・スペックと言われても比べる基準が無いとね
確認するポイントは3つある

ポイント
ここであげた3つの項目は必ず確認してほしい。各項目について解説していくよ。
対応している周波数帯とは?
Wi-Fiルーターの周波数帯を確認しよう。
理由は対応している周波数帯が少ないと通信が不安定になる場合があるからだ。

周波数帯はドコモ・au(UQ WiMAX)・ソフトバンク・楽天モバイルの各通信キャリアに割り当てている
割り当てられた周波数帯をBand〇〇(バンド)とも呼ばれる

例えばドコモ回線を契約しても、ドコモの周波数帯に対応していないWi-Fiルーターだと利用できない。
特に海外製のWi-Fiルーターの場合、微妙に周波数帯が少ないケースもある。

対応の周波数帯が少ないと下記の様に弱い電波しか届かないことも・・・

例えば主要な3つのバンドA・B・Cの周波数(電波)のうち、B・Cの2つしか対応していない場合、Aの電波が良く入る場所でB・Cの電波が弱かったりエリア外の場合、通信が不安定、圏外となる。

WiMAXなど通信キャリアが提供しているWi-Fiルーターは自社の周波数帯をカバーしている
ポケット型Wi-Fiの速度とは?
ポケット型Wi-Fiの通信速度は2つの経路に影響される。
下記の様に2か所で電波干渉を受けるポイントがあることから、おなじサービスでも通信環境によって速度が変わってくる。

基地局から受け取った通信をロスなくパソコンやスマホに受け渡せすにはWi-Fi性能も重要になる。
通信キャリアの周波数帯の確認と同様に、Wi-Fiルーターの世代は要チェックだ。
Wi-Fiルーターの世代は?
Wi-Fiルーターの世代は最新を選ぼう。
世代新しくなるほど、通信速度が速く安定性が増すからだ。


Wi-Fiの世代が古いとパソコンやスマホへ飛ばす電波が遅くなり、5G回線の速度を上手く伝達できないんだ
理論値になるが、Wi-Fi6はWi-Fi5と比較して最大速度が約1,4倍、Wi-Fi4と比べて約30倍も高速化している。
実際にWiMAXの4G・5Gごとに「Wi-Fi6」「Wi-Fi5」で実測値を測定した結果です。
回線 | Wi-Fi | ダウンロード アップロード | レイテンシ |
5G | Wi-Fi6 | 169.4Mbps 26.6Mbps | 26.3ms |
Wi-Fi5 | 143.2Mbps 24.8Mbps | 26.0ms | |
4G | Wi-Fi6 | 51.8Mbps 12.4Mbps | 33.2ms |
Wi-Fi5 | 49.9Mbps 12.3Mbps | 34.0ms |

パソコンやスマホのWi-Fi世代にWi-Fiルーターが合わせている
パソコンやスマホがWi-Fi6対応であれば、Wi-Fi6対応ルーターを選んでおこう。
Wi-Fi6について詳しく知りたい方は「5GとWi-Fi6の違い」を参考にしてくださいね。
バッテリー容量に注意
5G対応機器の場合、バッテリーが1日持たないこともある。
筆者は「Speed Wi-Fi 5G X11」を利用して連続通信時間は8時間の仕様だが、フル充電しても5~6時間くらいでバッテリー容量が10%を切ることが多い。
Speed Wi-Fi 5G Xシリーズのバッテリー推移を見てみよう。
Speed Wi-Fi 5G Xシリーズの稼働時間
Speed Wi-Fi 5G Xシリーズは省電力モードで3つの設定があります。
省電力モード
- ハイパフォーマンス(速度優先)
- ノーマル
- エコ(電池優先)
Speed Wi-Fi 5G バッテリ推移
ハイパフォーマンスモード
時間 | Speed Wi-Fi 5G X12 | Speed Wi-Fi 5G X11 |
7:00 | 100% | 100% |
9:00 | 76% | 70% |
10:00 | 64% | 53% |
11:00 | 52% | 35% |
12:00 | 40% | 17% |
13:00 | 27% | 7% |
14:00 | 12% | 0% |
15:00 | 0% |
ノーマルモード
時間 | Speed Wi-Fi 5G X12 | Speed Wi-Fi 5G X11 |
7:00 | 100% | 100% |
9:00 | 78% | 73% |
10:00 | 66% | 60% |
11:00 | 55% | 45% |
12:00 | 44% | 30% |
13:00 | 30% | 15% |
14:00 | 19% | 0% |
15:00 | 7% |

省電力モードにエコモードもあるが、測定結果はノーマルモードと大差はなかった
電波環境や通信頻度でバッテリー消費は変わるので参考程度に見てください。
同じメーカーで4G対応機器と5G対応機器の稼働時間を比較してみよう。
機種名 | +F FS050W | +F FS040W |
対応 ネットワーク | 5G・4G | 4G・3G |
Wi-Fi世代 | Wi-Fi6 | Wi-Fi5 |
バッテリ容量 | 4,000mAh | 3,060mAh |
連続通信時間 | 5G 約9時間 4G 約11時間 | 約20時間 |
バッテリー容量は多くても5G対応機器の場合、連続通信時間は約半分位となる。
5G対応機器の場合、実際の連続通信時間は2割減くらいで見ておくと良いだろう。
大容量のプランを選ぼう
ポケット型Wi-Fiを利用するなら大容量プランの方が使い勝手が良い。
テレワークやZOOM会議、動画視聴などデータ通信を利用したサービスが、定着化してきてデータ消費量も増えているからだ。

いざという時に速度制限、なんてことは避けたいよね
サービスによってはデータ量の追加ができない、追加料金が高いケースや条件が変わることも

これらは格安SIM運営会社(MVNO)のオリジナルプランで見受けられる。
データ上限のないプランの方が料金が割高になりがちだが、通信キャリアが直接提供してるサービスを選ぶ方が結果的に安心だ。
データ無制限ってあるの?
完全な無制限プランは存在しない と思った方が良い。
「データ無制限」「上限なし」など大容量プランはあるが、必ず通信制限について但し書きで促している。
実際に無制限プランを運営時にヘビーユーザーが帯域を占有していた資料です。

筆者が運営していた格安SIMでは月間100GB以上のデータ利用される方は全体の4%程度でした。

ポケット型Wi-Fiに限らずひかり回線でも同様で、通信キャリアに目を付けられない様に気を付けた方が良い。
通信キャリアに目を付けられない方法は?
よく通信キャリアに目を付けられない方法を質問されるが、上位キャリアのさじ加減 というのが本音で、1日に何十ギガも使ったりするとマークされる可能性がある。
通信キャリアのサービスではないが、500GBや300GBなどあらかじめ容量を提示しているサービスの場合、上限を超えるまで速度制限は掛からないケースもある。
つまり運営会社にも注目してクラウドWi-Fiサービスを選ぶことが重要なんだ。
オススメのクラウドWi-Fiをすぐに知りたい人は「クラウドWi-Fiランキング」をどうぞ。
契約プランの確認ポイント3つ
ポケット型Wi-Fiは複数の契約形態があり、条件を確認することが重要です。
契約前に下記の内容を確認しよう。
契約前のチェック項目
条件の確認を怠り損するケースもある。
ここから各ポイントを解説していこう。
支払総額を知ろう
料金は支払総額で比較 しよう。
なぜなら月額料金は常に固定と限らないからだ。
実際に初月から3か月は980円、3か月無料などお得感を前面に出すプランは多々ある。

契約当初の安さにつられて契約してみると、総額でみたら割高なんてことはよくある
実際のプランで2年間利用で試算してみた。
サービス | カシモWiMAX 縛りなしプラン | GMOとくとくBB WiMAX |
初期費用 | 3,300円 | 3,300円 |
月額料金 | 初月 1,408円 2か月目以降 4,818円 | 初月 1,375円 1か月目以降 4,807円 |
端末代 | 27,720円 分割36回払い 770円×36回 | 27,720円 分割24回払い 1,155円×24回 |
特典 割引 | 分割支払い サポート適用 770円×36回 2年利用時の残金 8,470円 | キャッシュバック 全員対象 12,000円 指定オプション 2,000円 端末購入サポート 1,155円×24回 2年利用時の残金 0円 |
3年総額 月額換算 | 178,156円 4,949円 | 163,727円 4,548円 |
2年総額 月額換算 | 128,810円 5,367円 | 106,043円 4,418円 |
このように同じWiMAX +5Gでも月額料金やキャッシュバックの有無、端末代の分割支払いサポートなど販売代理店によって支払総額が変わるので必ず確認しよう。
ポケット型Wi-Fiの契約はWi-Fiルーターの寿命を考えて2年くらいを目途に考えよう。
契約期間
契約期間の縛りがない方が良い?

答えは契約期間によっては割高になる可能性がある
契約期間による違い
- 2年契約
- 月額料金の負担は少ないが途中解約した場合、端末代の残金や解約金が発生するケースがある
- 縛りなし
- 月単位の契約となり解約金はないが月額料金は割高な傾向
契約期間に縛りがない契約でも機器代が割賦契約の場合、解約時に残金を清算する必要があるので注意しよう。
解約時の落とし穴を回避しよう
契約前に解約時のポイントもチェックしておくと安心だ。
解約に関するポイント
ここからポイントごとに解説していこう。
解約締め日
サービス事業者ごとに解約の締め日があり、締め日を過ぎると解約が次月に繰り越されるので注意しよう。
当月解約か翌月解約か、いつまで利用できるか確認しておこう。

カード払い、口座振替など支払方法によって締め日が違うケースがある
解約金の有無
契約期間や最低利用期間が決まっているプランは途中解約の場合、解約金が発生する場合がある。
法改正によって高額な解約金はなくなったが、法改正前の契約では契約当時の条件が適用されるケースがある。
解約月が決まっている
解約月が決まっている場合、解約月を超えると契約が自動更新され、次の解約月以外で解約すると解約金が発生する。

特に契約期間が決まっているプランでは解約月を確認しておこう
レンタル品の返却条件
端末がレンタル契約の場合、返却条件は必ず確認しておこう。
返却条件を理解していないと違約金を負担する羽目に・・・
ポケット型Wi-FiはWi-Fiルーター本体やバッテリーの寿命があり、2年くらいで見直せるように解約条件も踏まえて検討してほしい。
「厳選」WiMAXランキング
筆者はクラウドWi-Fiや楽天モバイルなど利用してきたが、ポケット型Wi-FiのオススメはWiMAX +5Gだ。
オススメ理由
- 5Gが利用できる
- Wi-Fiルーターが高スペック
- エリアが改善された
WiMAXはどの販売代理店でもエリアや通信品質は同じなので、料金や販売代理店の特徴を踏まえてランキング形式でオススメを紹介しよう。
1位:GMOとくとくBB WiMAX

WiMAXランキング第1位は「GMOとくとくBB WiMAX +5G」です。
オススメのポイント

GMOとくとくBBは高額キャッシュバックが魅力だ
販売代理店の規模
販売代理店の「GMOインターネットグループ株式会社」は東証プライム上場企業です。
WiMAXサービスの他に、国内大手のレンタルサーバー事業やひかり回線など通信サービス全般で実績がある。
キャッシュバック内容
GMOとくとくBBはキャッシュバックが魅力的だ。
キャッシュバックは3種類で最大54,000円です。
3つのキャッシュバック
- 申込者全員対象:12,000円
- 他社解約違約金等相当:最大40,000円
- 指定オプション同時申込み:2,000円
指定オプション同時申込みのキャッシュバック注意点
同時申込みのオプションは2つ。
同時申込指定オプション
- インターネット安心セキュリティ
月額550円で最大3ヶ月無料 - スマホトラブルサポート+
月額1,078円で最大2ヶ月無料
上記2つのオプションをGMOとくとくBB WiMAXと同時申込みで1か月以上利用が適用条件
※2025年3月1日時点のキャンペーン

GMOとくとくBBは受付窓口によってキャッシュバック内容が変わるのでよく確認しよう
端末代が実質0円
GMOとくとくBB WiMAX +5GはWi-Fiルーターが最新機種で2年利用すると機器代が実質0円だ。
プラン名 | WiMAX +5G ギガ放題プラスS |
事務手数料 | 3,300円 |
月額料金 | 初月:1,375円 1か月目以降 4,807円 |
端末代 | 27,720円 分割24回払い 1,155円×24回 端末購入サポート 1,155円を毎月割引 2年利用で実質0円 |
特典 割引 | 申込者全員対象 12,000円 他社解約違約金相当 最大40,000円 オプション申込み 2,000円 ※併用可能 |
2年総額 | 106,043円 月額換算 4,418円 |
契約期間 | 25か月 |
解約金 | 0円 |
利用回線 | WiMAX 2+ au 5G SA対応 au 4G プラスエリアモード ※SA対応 5G専用基地局を利用で高速通信が期待できる |
データ量 | 上限なし ※プラスエリアモード利用月 追加料金:1,100円 ※プラスエリアモード利用 30GBを超過後は速度制限アリ |
Wi-Fiルーターは2タイプ

タイプ | 持ち運び | 持ち運び | 据え置き |
機種名 | Speed Wi-Fi DOCK 5G 01 | Speed Wi-Fi 5G X12 | Speed Wi-Fi HOME 5G L13 |
通信速度 下り最大 | 3,5Gbps | 3,9Gbps | 4,2Gbps |
通信速度 上り最大 | 286Mbps | 183Mbps | 286Mbps |
Wi-Fi規格 | Wi-Fi6 | Wi-Fi6 | Wi-Fi6 |
Wi-Fi アンテナ | 2×2 | 2×2 | 4×4 |
Wi-Fi 伝送速度 | 約2,4Gbps | 約1,2Gbps | 約2,4Gbps |
有線LAN | 約1Gbps クレードル利用 | 約2,5Gbps クレードル利用 | 約2,5Gbps |
最大 同時接続数 | Wi-Fi®:48台 USB:1台 クレードル利用 有線LAN:1台 | Wi-Fi®:16台 USB:1台 クレードル利用 有線LAN:1台 | Wi-Fi®:32台 有線LAN:2台 |
連続通信時間 | 約540分 | 約540分 | ー |
クレードル | 標準 | オプション |

連続通信時間は旧機に比べ50分長く約540分だが、5Gエリアの場合バッテリーの減りが速くなる可能性がある
まとめ
2年利用で機器代が実質0円ののGMOとくとくBB WiMAXだが、キャッシュバックの注意点も確認して欲しい。
「GMOとくとくBB WiMAX +5Gの実機レビュー」にて、機器の実測値やキャッシュバックを受け取るコツも解説しているので良ければ確認してくださいね。
2位:BIGLOBE WiMAX

WiMAXランキング第2位は「BIGLOBE WiMAX」です。
オススメのポイント

BIGLOBEの知名度は安心感につながるね
プロバイダの知名度
運営会社のビッグローブ株式会社は35年の実績があるプロバイダなんだ。
※2017年からUQ WiMAXと同じKDDIグループの一員だ。
2年総額が最安級
BIGLOBE WiMAXはキャッシュバックは翌月にもらえて、料金は最安級で使える。
キャッシュバックは11,500円で手続きも簡単ですよ。
口座振替が利用できる
BIGLOBE WiMAXは販売代理店では数少ない、口座振替に対応している。
口座振替手数料で毎月220円かかるが、カード払いを利用できない人にはオススメだ。
プラン詳細
プラン名 | BIGLOBE WiMAX ギガ放題プラスSプラン |
事務手数料 | 3,300円 |
月額料金 | 初月:0円 1か月目から24か月 3,278円 25か月目以降 4,928円 ※口座振替 +220円 |
端末代 | 27,720円 分割36回払い 770円×36回 分割24回払い 1,155円×24回 |
特典 割引 | 初月0円 -11,500円 |
2年総額 | 98,192円 月額換算 4,091円 |
契約期間 | なし |
解約金 | 0円 |
利用回線 | WiMAX 2+ au 5G SA対応 au 4G プラスエリアモード ※SA対応 5G専用基地局を利用で高速通信が期待できる |
データ量 | 上限なし ※プラスエリアモード利用 30GBを超過後は速度制限アリ |
Wi-Fiルーターは2パターン

タイプ | 持ち運び | 持ち運び | 据え置き |
機種名 | Speed Wi-Fi DOCK 5G 01 | Speed Wi-Fi 5G X12 | Speed Wi-Fi HOME 5G L13 |
通信速度 下り最大 | 3,5Gbps | 3,9Gbps | 4,2Gbps |
通信速度 上り最大 | 286Mbps | 183Mbps | 286Mbps |
Wi-Fi規格 | Wi-Fi6 | Wi-Fi6 | Wi-Fi6 |
Wi-Fi アンテナ | 2×2 | 2×2 | 4×4 |
Wi-Fi 伝送速度 | 約2,4Gbps | 約1,2Gbps | 約2,4Gbps |
有線LAN | 約1Gbps クレードル利用 | 約2,5Gbps クレードル利用 | 約2,5Gbps |
最大 同時接続数 | Wi-Fi®:48台 USB:1台 クレードル利用 有線LAN:1台 | Wi-Fi®:16台 USB:1台 クレードル利用 有線LAN:1台 | Wi-Fi®:32台 有線LAN:2台 |
連続通信時間 | 約540分 | 約540分 | ー |
クレードル | 標準 | オプション |

連続通信時間は旧機に比べ50分長く約540分だが、5Gエリアの場合バッテリーの減りが速くなる可能性がある
まとめ
プロバイダとしての知名度と実績から口座振替に対応できるのが「BIGLOBE WiMAX」の特徴だろう。
キャッシュバックもあり料金はWiMAXで最安級です。
端末代金の分割回数が24回と36回で選べるのは地味にうれしいですね。
3位:DTI WiMAX +5G

WiMAXランキング第3位は「DTI WiMAX +5G」です。
オススメのポイント

DTI WiMAX +5GはグローバルIPが使えるのが特徴
販売代理店の規模
販売代理店の「株式会社ドリーム・トレイン・インターネット」はインターネットサービスプロバイダ事業で有名でDTIでもおなじみだろう。
現在は東証プライム上場企業のフリービットのグループ企業で安心感がある。
37か月間の割引
37か月で最大35,640円の割引が適用。

端末代金は一括払いだが、月額の割引はシンプルで分かりやすい
グリーバルIPオプション
一部のオンラインゲームやリモートアクセスなどで利用できる、グローバルIPアドレスを月額105円で利用できる。
申し込み不要で設定変更のみで利用可能。料金は利用した月のみで使わない月は設定を戻すだけで良い。
プラン詳細
プラン名 | DTI WiMAX 2+ ギガ放題プラスS |
事務手数料 | 3,300円 |
月額料金 | 初月 3,410円 1か月目から12か月 3,410円 13か月目以降 3,960円 |
端末代 | 27,720円 一括払い |
特典 割引 | DTI会員の限定特典あり |
2年総額 | 122,870円 月額換算 5,120円 |
契約期間 | なし |
解約金 | 0円 |
利用回線 | WiMAX 2+ au 5G SA対応 au 4G プラスエリアモード ※SA対応 5G専用基地局を利用で高速通信が期待できる |
データ量 | 上限なし ※プラスエリアモード利用月 1,100円掛かります ※プラスエリアモード利用 30GBを超過後は速度制限アリ |
Wi-Fiルーターは2パターン
タイプ | 持ち運び | 持ち運び | 据え置き |
機種名 | Speed Wi-Fi DOCK 5G 01 | Speed Wi-Fi 5G X12 | Speed Wi-Fi HOME 5G L13 |
通信速度 下り最大 | 3,5Gbps | 3,9Gbps | 4,2Gbps |
通信速度 上り最大 | 286Mbps | 183Mbps | 286Mbps |
Wi-Fi規格 | Wi-Fi6 | Wi-Fi6 | Wi-Fi6 |
Wi-Fi アンテナ | 2×2 | 2×2 | 4×4 |
Wi-Fi 伝送速度 | 約2,4Gbps | 約1,2Gbps | 約2,4Gbps |
有線LAN | 約1Gbps クレードル利用 | 約2,5Gbps クレードル利用 | 約2,5Gbps |
最大 同時接続数 | Wi-Fi®:48台 USB:1台 クレードル利用 有線LAN:1台 | Wi-Fi®:16台 USB:1台 クレードル利用 有線LAN:1台 | Wi-Fi®:32台 有線LAN:2台 |
連続通信時間 | 約540分 | 約540分 | ー |
クレードル | 標準 | オプション |

連続通信時間は旧機に比べ50分長く約540分だが、5Gエリアの場合バッテリーの減りが速くなる可能性がある
まとめ
グローバルIPオプションが利用できる「DTI WiMAX +5G」だが、機器購入代金は初期契約解除時の返品、返金対象外なので注意したい。
WiMAXの電波が悪くないか不安な方は「WiMAXの電波が弱い・悪い原因と対策をプロが解説」をチェックしてください。
クラウドWi-Fiランキング
ポケット型Wi-Fiで「大容量」「コスパが良い」クラウドWi-Fiのランキングだ。
ランキングの前にクラウドWi-Fiのメリット・デメリットをおさらいしておこう。
メリット
- ソフトバンク・au・ドコモ回線を1台の機器で使える
- 広範囲のエリアをカバーできる
- 100GBくらいの大容量プランが多い
- 料金設定が安い
- 海外で利用できる
デメリット
- 5G回線に対応してない
- 自分で通信回線を選べない
- キャリア回線と格安SIM回線の併用
- サービス終了や変更のリスクがある
- Wi-Fiルーターで高速の5GHz帯が利用ができない
メリット・デメリットを確認したところで、クラウドWi-Fiランキングを見ていきましょう。
Wi-Fiサービス全体の総合ランキングを見たい方は「ポケット型Wi-Fi総合ランキング」からどうぞ。
ゼウスWiFi

クラウドWi-Fiランキング1位は「ゼウスWiFi」です。
オススメのポイント

ゼウスWiFiはコスパ良いね
100GBサービスで最安級
24か月神コスパキャンペーンで2年換算で月額3,196円と格安だね。
ゼウスWiFiはキャンペーン価格で利用できるので、キャッシュバックなど手続き不要でシンプルに安い。
データ追加オプション
オプションの「おかわりGIGA」は2GB・5GB・10GBでチャージでき、100GB超過しそうなときに安心なオプションだ。
運営会社のサービス実績
運営会社の株式会社HUMAN LIFEは、複数のWi-Fiサービスの運営実績がある。
それぞれ特徴のあるWi-Fiサービスを運営しているんだ。
プラン詳細
プラン名 | スタンダードプラン | フリープラン |
事務手数料 | 3,300円 | 3,300円 |
ギガ特盛 100GB | 1~3か月 1,980円 3か月目~24か月 3,212円 25か月目以降 3,828円 2年総額:76,692円 月額換算:3,196円 | 4,708円/月 2年総額:116,292円 月額換算:4,846円 1年総額:59,796円 月額換算:4,983円 |
ギガ大盛 50GB | 1~3か月 1,480円 3か月目~24か月 3,106円 25か月目以降 3,278円 2年総額:72,966円 月額換算:3,040円 | 3,828円/月 2年総額:95,172円 月額換算:3,965円 1年総額:49,236円 月額換算:4,103円 |
ギガ並盛 30GB | 1~3か月 980円 3か月目~24か月 2,361円 25か月目以降 2,508円 2年総額:55,821円 月額換算:2,325円 | 3,168円 2年総額:79,332円 月額換算:3,305円 1年総額:41,316円 月額換算:3,443円 |
端末代 | 0円 | 0円 |
特典 割引 | 0円 | 0円 |
契約期間 | 24か月 | 縛りなし |
解約金 | プランの1か月分 24か月以内の解約 | 0円 |
利用回線 4G回線 | ソフトバンク au ドコモ | ソフトバンク au ドコモ |
データ量 | 契約プランのギガ数 ※超過後は128kbps データオプション おかわりGIGA | 契約プランのギガ数 ※超過後は128kbps データオプション おかわりGIGA |
Wi-Fiルーター
機種名 | MR1 | H01 |
タイプ | ポケット型 | ポケット型 |
下り最大 | 150Mbps | 150Mbps |
上り最大 | 50Mbps | 50Mbps |
Wi-Fi | Wi-Fi4 5GHz非対応 | Wi-Fi4 5GHz非対応 |
連続 使用時間 | 最大13時間 | 最大10時間 |
※機種は在庫状況によってランダムで選択されます。
海外106か国で利用可能
利用時はマイページから海外データプランを購入するだけ
海外データプラン
- 1日プラン データ量 300MB
- 7日プラン データ量 1GB
- 30日プラン データ量 3GB
例:アメリカ合衆国 1日プラン:540円 7日プラン:1,210円 30日プラン:2,840円
まとめ
「ゼウスWiFi」はコスパが良いが、レンタル品の返却について次の注意点をチェックして欲しい。
ゼウスWiFiはコスパが良く特盛100GBか並盛30GBがオススメだ。

プラン変更はできないので並盛30GBプランで申し込んで、足りなくなっておかわりGIGAを利用するくらいなら特盛100GBでデータ量を気にせず使えた方が良いだろう
クラウドWiFi全般に言えるが、Wi-Fi電波で高速な5GHz帯を利用できないので、速度よりもエリア・コスパ重視の人にオススメです。
2位:大容量WiFi
クラウドWi-Fiランキング第2位は「大容量WiFi」です。
オススメのポイント

大容量WiFiはその名の通りデータ量がすごい
キャリア回線を利用できる
大容量WiFiは独自ルートでソフトバンク・auのキャリア回線(格安SIMでない)を利用している回線品質の良いクラウドWi-Fiだ。
下記は大容量WiFiの公式サイトにSIM割り振り早見表を掲載している。
MAX500GBの大容量プラン
大容量WiFiは最大500GBプランで、1日や3日のデータ量による 速度制限はなく500GBまで制限なしで利用できる。

契約したデータ上限までは気兼ねなしに使える
利用しない月は0GBプランに変更
プラン変更の手数料はかかるが、全く利用しない月がある場合は0GBプランに変更できる。
例えば500GBプランで6,900円/月だが、1,100円のプラン変更手数料を払って0GBプランに変更すると500円/月となる。

プラン変更は9日までに申請すると翌月から変更されるよ
プラン詳細
プラン名 | 大容量WiFi |
事務手数料 | カード払い:3,300円 請求書払い:5,500円 |
月額料金 | 100GB:2,900円/月 ※100GB毎に1,000円加算 500GB:6,900円/月 |
端末代 | 新品:12,000円 リユース品:6,000円 ※一括払い |
特典 割引 | 0円 |
2年総額 端末新品 | 500GBプラン:180,900円 月額換算:7,537円 400GBプラン:156,900円 月額換算:6,537円 300GBプラン:132,900円 月額換算:5,537円 200GBプラン:108,900円 月額換算:4,537円 100GBプラン: 84,900円 月額換算:3,537円 |
契約期間 | 端末受取月から24か月 |
解約金 | プランの1か月分 24か月以内の解約 |
利用回線 | キャリア回線 ソフトバンク 4G au 4G |
データ量 | 契約プランのギガ数 ※データ超過後は通信停止 データチャージオプションあり |
Wi-Fiルーターは2種類
機種名 | MR01 新品 | Glical Me U3 リユース品 |
タイプ | 屋内外 | 屋内外 |
下り最大 | 150Mbps | 150Mbps |
上り最大 | 50Mbps | 50Mbps |
Wi-Fi | Wi-Fi4 5GHz非対応 | Wi-Fi4 5GHz非対応 |
連続 動作時間 | 約12時間 | 約12時間 |
オプション
プラン変更手数料:1,100円
オプション変更手数料:500円
メガチャージ利用料:500円/月
※200GBプラン以上が対象でデータ超過後に1Mbpsで通信できる
まとめ
「大容量WiFi」はデータ量重視でコスパも良いが、データ超過した場合の注意点は必ず確認して欲しい。
100GB以上のデータ量を使いたい方にオススメです。プラン変更でデータ量を変更できるので自分に合ったデータ量で無駄なく使えるのが良い。
3位:THE WiFi
クラウドWi-Fiランキング3位は「THE WiFi」です。
オススメのポイント

THE WiFiは30日間のお試し体験ができるから安心だね
キャンペーン中で2年換算で最安級
第6回 THE WiFi FESを開催中で今がオススメ
キャンペーン内容
- 初月から3か月0円
- 5か月継続利用で最大1万ポイント還元
- 端末代が実質0円
30日間のお試し体験で失敗回避
THE WiFi100GBプラン対象で通信速度やエリアなど環境が合わない場合、申告すれば利用料金、解約費用の負担なく解約できる。
ただしデータ利用量が30GB未満で申し込みから30日以内に電話でモバイルWiFiサポートセンターに申告が必要です。
データ追加オプションあり
オプションのギガ補給は最大30GBまでチャージできる。100GBを超過した時に安心なオプション。
プラン詳細
プラン名 | THE WiFi 100GBプラン |
事務手数料 | 3,300円 |
月額料金 | 1~3か月:0円 3か月目以降 3,828円 |
端末代 | 0円 |
特典 割引 | 5,000 THE WiFiポイント |
2年総額 | 78,688円 月額換算:3,279円 |
契約期間 | THE WiFi100GBプラン なし 端末のレンタル契約 24か月 |
解約金 | THE WiFi100GBプラン なし 端末のレンタル契約解約手数料 10,780円 24か月以内の解約 |
利用回線 | ソフトバンク 4G au 4G ドコモ 4G |
データ量 | 100GB ※データ超過後は128kbps データ量追加オプションあり |
Wi-Fiルーター
機種名 | GlocalMe NA01 |
タイプ | 屋内外 |
下り最大 | 150Mbps |
上り最大 | 50Mbps |
Wi-Fi | Wi-Fi4 5GHz非対応 |
連続 動作時間 | 約12時間 |
海外132か国で利用可能
利用時の手続き不要で利用した分だけ課金されます。

海外でTHE WiFi端末の電源を入れて現地回線をつかむと、Wi-Fi利用の有無に関わらず日額が発生します
利用予定がない場合は電源を入れないでください

まとめ
「THE WiFi」は30日間のお試し体験が魅力的だが、レンタル品の返却について次の注意点を必ず確認して欲しい。
機器の取り扱いに不安がある人は安心サポートを検討したほうが良さそうだ。
縛りなしプラン ランキング
契約期間に縛りがないポケット型Wi-Fiサービスも多い。
ランキングの前に契約期間の縛りがないポケット型Wi-Fiのメリット・デメリットを確認しておこう。
メリット
- いつでも解約できる短期契約向き
- 端末代金が掛からない
- 興味があるサービスのお試しとして利用
デメリット
- 月額利用料金が割高で長期契約には向かない
- 返却物の状態で違約金が発生するケースがある
- レンタル機器にハズレがある
ここから縛りなしのポケット型Wi-Fiランキングに入っていこう。
1位:楽天モバイル
縛りなしのポケット型Wi-Fiランキング1位は「楽天モバイル」です。
オススメのポイント

データ専用・スマホ利用と使い勝手が良い
データ上限なしで最安級
楽天モバイルはデータ無制限で月額3,278円で利用できる。
料金プランもシンプルで利用した3GB・20GB・それ以上とデータ量で料金が決まっている。

家族割もあり利用料が100円割引される
Rakuten Linkで通話無料
Rakuten Linkアプリで通話・SMS送受信を無料で利用できる。

相手が楽天モバイルを利用していなくても通話は無料だよ
楽天ポイントが貯まる
楽天モバイルを利用すると楽天ポイントの倍率がアップ。
楽天ポイントアップ
- 楽天市場の買い物でポイント5倍
- 楽天カードで街の買い物でポイント2倍
楽天スーパーポイントは2025年2月1日からエントリーが必要になりました。
プラン詳細
プラン名 | Rakuten最強プラン |
事務手数料 | 3,300円 |
月額料金 | 3GBまで:1,078円 20GBまで:2,178円 20GB超:3,278円 |
端末代 | 7,980円 |
特典 割引 | 7,979円 |
1年総額 | 42,637円 月額換算:3,553円 |
契約期間 | 縛りなし |
解約金 | 0円 |
利用回線 | 楽天回線:4G LTE au 4G LTE |
データ量 | 上限なし |
Wi-Fiルーター
機種名 | Rakuten WiFi Pocket 2C |
タイプ | 屋内外 |
下り最大 | 150Mbps |
上り最大 | 50Mbps |
Wi-Fi | Wi-Fi4 5GHz非対応 |
連続 動作時間 | 約10時間 |
キャンペーン・特典
はじめて楽天モバイルを利用の方が対象
- 他社からの乗換・・10,000ポイント
- 新規申し込み・・・7,000ポイント
SIMカード・端末同時購入
- 他社からの乗換・・最大16,000ポイント
- 新規申し込み・・・最大7,000ポイント
- 他社からの乗換・・最大16,000ポイント
- 新規申し込み・・・最大13,000ポイント
※端末ごとにポイントが変わる
※2025年2月時点のキャンペーン

対象のキャンペーンを詳しく見たい方は確認してください
まとめ
Rakuten最強プランは1年利用でもコスパが良いが、建物内や地下での利用には注意が必要だ。
Rakuten最強プランはWi-Fi利用も良いが、スマホで通話やSMSを無料で利用するのもありだ。
2位:FreeMAX +5G
縛りなしのポケット型Wi-Fiのランキング2位は「FreeMax +5G」です。
オススメのポイント

5Gサービスをレンタルで使えるのが良いね
WiMAXが契約期間の縛りなく利用できる
高速通信が売りのWiMAX +5Gを契約期間の縛りなく利用できるのはメリットだ。

1か月から利用できるので短期利用もアリだね
15日間のお試しがある
契約期間の縛りがないといえ、15日間のお試し期間を設けているのはありがたいサービスだろう。
標準のスタンダードモードで利用場所の電波状況を確認できるので失敗を回避できる。
5G対応端末で利用できる
ポケットタイプかホームルーターの5G端末を使えるのはメリットだよね。
プラン詳細
プラン名 | FreeMAX +5Gプラン |
事務手数料 | 3,300円 |
月額料金 | 4,800円 |
端末代 | 0円 |
特典 割引 | なし |
1年総額 | 60,900円 月額換算 5,075円 |
契約期間 | 1か月単位 |
解約金 | なし |
利用回線 | WiMAX 2+ au 5G au 4G プラスエリアモードは別料金 |
データ量 | 上限なし プラスエリアモード利用月 1,100円掛かります |
Wi-Fiルーターは2種類
機種名 | Galaxy 5G Mobile Wi-Fi | Speed Wi-Fi HOME 5G L11 |
タイプ | 屋内外 | 屋内 |
下り最大 | 2,2Gbps | 2,7Gbps |
上り最大 | 183Mbps | 183Mbps |
Wi-Fi | Wi-Fi5 | Wi-Fi6 |
有線LAN | - | 1Gbps |
最大接続 | Wi-Fi:10台 USB:1台 | Wi-Fi:30台 有線LAN:2台 |
連続 動作時間 | 約16時間 | - |
まとめ
WiMAXを契約期間の縛りなく利用できるのはメリットだがレンタル機器の返却には注意が必要だ。

レンタル機器はリフレッシュ品の為、当たりハズレがあり長期で使う場合は安心補償を検討しよう
3位:Glocal WiFi
縛りなしのポケット型Wi-Fiのランキング3位は「Glocal WiFi」です。
※2年契約だが300GBの大容量で1年で解約してもコスパが良い為、3位に選びました。
オススメのポイント

月ごとにデータプランを変更できるのは有難いよ
MAX300GBまで利用できる
楽天モバイルやWiMAXは上限なしだが、通信会社によって制限が掛かる可能性はある。
Glocal WiFiの300GBプランは1日や3日のデータ量による 速度制限はなく上限まで利用できるのが魅力だ。
月単位でプラン変更できる
毎月25日までに連絡すると翌月からプラン変更となる。
例えば通常月は30GBで利用して、夏季休暇や年末年始など利用が多い月は300GBで利用する、など月ごとに変更でき利便性が良い。
クラウドWi-Fiの運営実績
運営会社の株式会社グローカルネットはWi-Fiレンタルにおいて、東南アジア最大の大将軍ホールディングスグループに属してる。
クラウドSIMサーバーを自社運用しており、30万台以上の稼働実績を誇る。
プラン詳細
プラン名 | Glocal WiFi シンプルデイリープラン |
事務手数料 | 3,300円 |
月額料金 | ギガ30:2,728円/月 ギガ100:3,575円/月 ギガ300:4,290円/月 |
端末代 | 0円 |
特典 割引 | なし |
1年総額 | ギガ300:55,880円 月額換算:4,656円 ギガ100:47,300円 月額換算:3,941円 ギガ30:37,136円 月額換算:3,094円 |
契約期間 | 24か月 |
解約金 | 1,100円 24か月以内の解約 |
利用回線 | ソフトバンク 4G au 4G ドコモ 4G |
データ量 | 契約プランのギガ数 データ超過後は200kbpsに制限 |
Wi-Fiルーター
機種名 | GlocalMe NA01 |
タイプ | 屋内外 |
下り最大 | 150Mbps |
上り最大 | 50Mbps |
Wi-Fi | Wi-Fi4 5GHz非対応 |
連続 動作時間 | 約12時間 |
海外100か国で利用可能
海外利用時の手続き不要です。
海外でWi-Fi端末の電源を入れて現地回線をつかむと、Wi-Fi利用の有無に関わらず日額が発生するので利用予定がない場合、電源を入れないでください。
まとめ
Glocal WiFiに限らずレンタルサービスは解約時に注意が必要だ。

解約月の翌月10日期日までに返却がない、端末に故障が見られる、返却品の欠品がある場合は損害金が発生
Glocal WiFiは300GB利用しても月額換算5,000円以下で利用でき、月単位でプラン変更できるので速度よりもデータ量重視の短期利用者にオススメだ。
ポケット型Wi-Fi総合ランキング
各ランキング1位から総合ランキングを決めました。
総合ランキング
ランキング | 1位 GMO WiMAX | 2位 楽天モバイル | 3位 ゼウスWiFi |
---|---|---|---|
速度 | |||
データ量 | |||
コスパ | |||
エリア | |||
安心感 |
1位 | 2位 | 3位 |
GMO とくとくBB WiMAX +5G | Rakuten 最強プラン | ゼウスWiFi スタンダードプラン ギガ特盛100GB |
初期費用 3,300円 | 初期費用 3,300円 | 初期費用 3,300円 |
月額料金 初月 1,375円 1か月目以降 4,807円 | 月額料金 3GBまで:1,078円 20GBまで:2,178円 20GB超:3,278円 | 月額料金 1から3か月 1,980円 3か月目から24か月 3,212円 25か月目以降 3,828円 |
端末代金 27,720円 分割36回 770円×36回 | 端末代金 7,980円 | 端末代金 0円 |
特典・割引 全員対象 35,000円 端末割引 770円×36回 | 特典・割引 7,979円 | 特典・割引 0円 |
2年総額 94,283円 月額換算 3,928円 | 2年総額 81,973円 月額換算 3,415円 | 2年総額 76,692円 月額換算 3,196円 |
契約期間 25か月 | 契約期間 縛りなし | 契約期間 24か月 |
解約金 0円 | 解約金 0円 | 解約金 プラン 1か月分 |
通信回線 WiMAX 2+ au 5G ※SA対応 au 4G プラスエリア モード | 通信回線 楽天回線 4G パートナ回線 au 4G | 通信回線 ソフトバンク 4G au 4G ドコモ 4G キャリア回線 格安SIM回線 上記を併用 |
データ量 上限なし ※プラスエリア モード 利用月 1,100円 30GB超過後 速度制限アリ | データ量 上限なし | データ量 契約プラン上限 データ超過後 128kbpsに制限 おかわりGIGA オプションあり |
ポケット型Wi-Fiって意味ない?
ポケット型Wi-Fiは筆者も利用しているが、メリットが無い人は利用する必要はありません。
ポケット型Wi-Fiのデメリットが当てはまるパターンの人に、オススメしない理由と対策を解説していきます。参考にして失敗を回避して欲しい。
外出先でネットを利用しない人
外出先でネットを利用しない人は、ポケット型Wi-Fiを持ち歩く必要がない。
利用場所が自宅限定の場合、ひかり回線や手軽な置き型Wi-Fi(ホームルーター)がオススメだろう。
オススメのポイント
置き型Wi-Fi
コンセントに挿して電源を入れるだけで、簡単にネットが利用できるWi-Fiルーターです。
ひかり回線に比べ置き型Wi-Fiは工事不要で、届いたその日から利用できる。
単身赴任や年単位で出張がある人、ひとり暮らしやひかり回線が引けない建物にお住いの人に、住所変更の必要もなく引っ越し手続き不要な「置き型Wi-Fi」はオススメだ。
とはいえ速度やレスポンスを重視するなら、ひかり回線一択だろう。
通信速度を追い求める人
ひかり回線並みの速度やレスポンスを求める人には、ポケット型Wi-Fiはオススメしない。

なぜならポケット型Wi-Fiはひかり回線に比べ、天候や障害物など電波干渉を受けやすく通信に影響するからだ
一方で「ひかり回線」は建物内まで光ケーブルで引き込まれるので、通信への干渉が少なく安定している。
特にZOOM会議の頻度が多い、大人数で利用する、オンラインゲームや動画配信をなどの用途ではポケット型Wi-Fiよりひかり回線を利用したほうが良い。
モバイル回線の「5G」でミリ波と呼ばれる周波数帯の整備がすすめば、ひかり回線並みの通信も可能だが2020年代後半と言われている

とはいえネットサーフィンやメール、動画視聴などレスポンスを求めなければ、ポケット型Wi-Fiは持ち運びができコスパも良い。
ひかり回線とポケット型Wi-Fiの実測値比較
ひかり回線とポケット型Wi-Fiのスピードテスト結果をまとめました。
サービス名 | ダウンロード アップロード | レイテンシ ミリ秒 |
NURO光 IPoE方式 | 737Mbps 538Mbps | 2,7ms |
WiMAX +5G 5G回線 | 169Mbps 26Mbps | 27,1ms |
クラウド Wi-Fi 4G回線 | 21Mbps 7Mbps | 28,6ms |
実測値を見て分かるように、高速通信やレスポンスにこだわる人は申し込みから開通まで時間が掛かるが、現時点ではひかり回線を選ぶのがベストだろう。
テザリングで問題ない人

テザリングは一般的になってきたと思うが
テザリングは一時的にWi-Fiルーターの役割をスマホに持たせ、子機となるパソコンはスマホの回線を利用してネット使える

テザリング機能を使えば、ポケット型Wi-Fiが無くても外出先でパソコンでネットが利用できる。
スマホのテザリング機能で不便を感じていない人は、新たにポケット型Wi-Fiを契約する必要はない。
筆者は楽天モバイルでテザリングを利用していたが、下記の理由でWiMAXを契約した。
WiMAXを契約した理由
- 地下や建物内で電波が弱く使えない場所が多かった
- テザリングの利用時間が長くスマホのバッテリーが1日持たない
- 夏場にテザリングを使うとスマホが高温になり冷却のため通信できなくなる
- テザリング機能のオンオフが面倒くさい
テザリングの利用頻度が増えてきたら、是非ポケット型Wi-Fiを検討してみよう。
ポケット型Wi-Fiが合う人

ポケット型Wi-Fiを利用したほうが良い人も多い
ポケット型Wi-Fiが合うケース
ここからはポケット型Wi-Fiを使った方が良い理由を解説していこう。検討するときの判断材料にして欲しい。
外出先でネットを利用する人
外出先でネットを利用する人にはポケット型Wi-Fiはオススメです。

電波が入る場所なら屋内外問わず利用できるからね
今後「5G」の整備が進めば、外出先でひかり回線並みの速度で利用できるようになる。
このように場所を気にせず利用できるのがポケット型Wi-Fiのメリットだろう。
通信速度を気にしない人
通信速度よりデータ量重視という人にポケット型Wi-Fiはオススメですね。
なぜならポケット型Wi-Fiは上限なしや100GBプランなど大容量プランが多々ある。
ポケット型WiーFiは電波干渉のリスクはあるが、動画視聴やネットサーフィン、メールなどレスポンスをあまり気にしない人はひかり回線より安くてオススメです。
安くネット回線を利用したい
安くネット回線を利用したい人にはポケット型Wi-Fiは最適だ。
ポケット型Wi-Fiとひかり回線の料金を比べると、初期費用や月額料金などポケット型Wi-Fiの料金が安くなるケースが多い。
GMOとくとくBBサービス比較
サービス名 | GMOとくとくBB ドコモ光 1ギガ | GMOとくとくBB WiMAX +5G |
契約期間 | 2年定期契約 | 2年契約 |
月額料金 | 5,720円 | 初月 1,089円 1から12か月 3,784円 13から24か月 4,334円 |
初期費用 | 3,300円 | 3,300円 |
端末代 | 0円 | 27,720円 |
工事費 | 0円 | 0円 |
特典 割引 | 10,000円 | 25,500円 |
総額 | 2年総額 130,580円 月額換算 5,440円 | 2年総額 97,425円 月額換算 4,355円 |
ひかり回線並みの速度を求めない人は自宅、外出先でつかえるポケット型Wi-Fiをネット回線の候補に加えてみてはいかがでしょうか?
テザリングの頻度が増えてきた
テザリングの頻度が増えてきた人にはポケット型Wi-Fiがオススメだ。
なぜならテザリングにはデメリットがある。
とはいえ急ぎのメールを送るだけ、とりあえずネットで確認したいなど緊急時の利用程度で使う分にはテザリングで十分だ。

外出先でパソコン作業が増えてきた場合は、ポケット型Wi-Fiもありかな?
ポケット型Wi-Fi以外の選択肢
「とにかくネットを速くしたい」「ネット利用は自宅メインだ」「ゲーム配信したい」など、こんな人にはひかり回線やホームルーターがオススメですね。
ホームルーターがオススメ
- ひかり回線が引けない
- 速度よりデータ量重視
- 自宅のネット回線は安く使いたい
- 主にワンフロアで利用する
ひかり回線がオススメ
- 速度とレスポンスを重視する
- 自宅でデータ量を気にせず通信したい
- ネット利用は自宅がメイン
- 複数の部屋で利用して端末数も多い
ひかり回線・ホームルーターのデメリットもチェックして自分に合うか確認してみよう。
ホームルーターのデメリット3つ
ホームルーターの特性を理解しよう。
とはいえこれから一人暮らしを始める、手軽にネットを利用したいという人にはホームルーターはメリットもある。

ホームルーターは主に4つのサービスがあるよ
主なサービス
- WiMAX +5G
- Softbank Air
- ドコモhome 5G
- Rakuten Turbo
速度・料金・契約年数など、コスパが良くオススメは「WiMAX Speed Wi-Fi HOME 5G L13」かな。
速度や反応重視ならひかり回線
ひかり回線のデメリットを押さえておこう。
とはいえ速度とレスポンス重視 ならひかり回線一択だろう。
なぜなら建物内まで光ケーブルで引き込める為、通信の干渉を受けづらく速度、レスポンスとも高速で利用できるからだ。

ゲーム制作会社でもひかり回線を利用しているのが良い例かな
ひかり回線はコラボ光やフレッツ光、電力会社系など種類が多く、通信キャリアとのセット割など分かり辛い部分も多いのでひかり回線選びは慎重に行いたい。
契約前のよくある質問ベスト3
契約前のよくある質問をランキング形式にまとめました。
1位:通信速度はどのくらいか?
Wi-FiルーターやLTE回線の最大速度(理論値)で利用できるか?との質問が多い。
あくまで理論値で実際の速度と差がある ので、過度の期待は禁物だ。
サービス名 | 理論値 ダウンロード アップロード | 実測値 ダウンロード アップロード |
NURO光 IPoE方式 | 2Gbps 2Gbps | 737Mbps 538Mbps |
WiMAX +5G 5G回線 | 1,2Gbps 183Mbps | 169Mbps 26Mbps |
クラウドWi-Fi 4G回線 | 150Mbps 50Mbps | 21Mbps 7Mbps |
2位:速度制限はありますか?
無制限を謳っているサービスで、「月間の上限があるか?」「1日や3日のデータ上限はあるか?」という質問が多い。
数年前は無制限プランのサービスが増えていましたが、完全な無制限プランは現時点ではないと思った方が良いでしょう。
楽天モバイルやWiMAXでも必ず下記のような但し書きをしているからだ。
3位:最低利用期間は?
契約プランによって異なるが、契約前に下記のポイントを確認しておこう。
解約に関するよくある質問3選

ここからは解約に関わる質問をまとめたよ
解約金は掛かりますか?
契約期間が決まっている場合、途中解約や解約月が決まっている場合に解約金が発生する場合がある。
しかし法改正によって高額な解約金が発生するケースは少ないが、法改正前の契約や何か条件があるケースもあるので利用規約を確認しておこう。
受取り後に契約解除はあり?
サービス開始日から8日以内の申告で初期契約解除制度の適用となります。
但しサービス事業者の判断によるが、下記のような場合には注意が必要だ。
初期契約解除制度はお試し利用と意味合いが違うため、不安がある場合はお試しプランのあるサービスで確認してみよう。
機器の返却は必要ですか?
レンタル契約の場合、機器の返却は必須だ。

事業者によっては3年目以降も利用する場合は返却不要というサービスもある
機器や化粧箱の汚損などで損害金を請求される場合があるので、解約時の条件は必ず確認しよう。
まとめ
本記事はポケット型Wi-Fiの口コミ・評判とオススメ9選についてまとめました。
ランキングは「キャリア回線」「大容量」「最新機種」を重視しつつ、コスパ感が良いサービスを厳選してます。
総合ランキングのおさらいです。
ポケット型Wi-Fiの総合ベスト3
筆者が検討するときには「100%は求めない」を前提に下記ポイントを重視しています。
本記事のランキングや注意点を参考にポケット型Wi-Fi選びに役立ててください。