広告 モバイルWi-Fi

GMOとくとくBB WiMAXの評判とは?デメリットや注意点を徹底解説!

筆者
筆者

こんな悩みを解決できる記事を用意しました!

この記事ではポケット型Wi-FiやWiMAXを使い続けている筆者が、GMOとくとくBB WiMAXの評判やデメリット、キャッシュバックの受取り手順を実際に契約した体験を元にわかりやすく解説します!

記事前半では「GMOとくとくBB WiMAXと他社との違いやWiMAXの実測値」について、後半では「キャッシュバックの受取り手順」について解説するので、ぜひ参考にしてくださいね!

※「すぐに申込みたい!」という方は、「申し込みからキャッシュバック受け取りまで4ステップ」から進んでください。

Author

GMOとくとくBB WiMAXとは

GMOとくとくBB WiMAXは「GMOインターネットグループ株式会社」が販売代理店として提供しているWiMAXサービスです。

「UQ WiMAX」が提供しているWi-Fiサービスで、代理店契約を結んだ通信事業者がUQ WiMAXのサービスを拡販を担っている。

筆者
筆者

WiMAXの代理店はラーメン店の暖簾分けににているかな

本店のノウハウや名前を使って店舗を作るイメージで、UQ WiMAXの設備や端末を使い○○WiMAXと独自のブランドでサービスを提供できる。

例えば「BIGLOBE WiMAX・Broad WiMAX・GMOとくとくBB WiMAXなど」

WiMAXプロバイダ

UQ WiMAXの「その他提供会社のWiMAX」を参考に作成

筆者
筆者

代理店独自のキャンペーンや料金を設定できるので、料金に違いがでる

まずはGMOインターネットグループ株式会社について、解説していこう。

GMOとくとくBBの運営会社

販売代理店の「GMOインターネットグループ株式会社」は東証プライム上場企業です。

WiMAXサービスの他に、国内大手のレンタルサーバー事業やひかり回線など通信サービス全般で実績がある。

筆者
筆者

例えばお名前.comはGMOインターネットグループ株式会社のサービスだよ

2009年からGMOとくとくBBとして、高品質なネットサービスを安価で提供できる商品設計と安心して利用できるサポート体制を構築しているプロバイダサービスだ。

GMOインターネットグループ各社

引用:GMOインターネットグループとは

このようにGMOとくとくBB WiMAXは企業規模とサービス実績のある運営会社が提供しているサービスです。

料金プランは1つ

GMOとくとくBB WiMAXの料金プランはひとつだ。

プラン名WiMAX +5G
ギガ放題プラスS
事務手数料3,300円
月額料金初月:1,375円
1か月目以降
4,807円
端末代27,720円
分割24回払い
1,155円×24回
端末購入サポート
1,155円を毎月割引
2年利用で実質0円
特典
割引
申込者全員対象
12,000円
他社解約違約金相当
最大40,000円
オプション申込み
2,000円
※併用可能
2年総額106,043円
月額換算
4,418円
契約期間25か月
解約金0円
利用回線WiMAX 2+
au 5G SA対応
au 4G
プラスエリアモード
※SA対応
5G専用基地局を利用で高速通信が期待できる
データ量上限なし
※プラスエリアモード利用月
追加料金:1,100円
※プラスエリアモード利用
30GBを超過後は速度制限アリ
GMOとくとくBB WiMAX +5Gプラン詳細
筆者
筆者

プランはシンプルだね

GMOとくとくBB WiMAXの料金について詳しく知りたい方は「GMOとくとくBB WiMAXの料金は最安?」をチェックしてください。

オプションをチェックしよう

GMO WiMAX オプション

引用:GMOとくとくBB WiMAX オプション

GMOとくとくBB WiMAXのオプションは4つ。

WiMAX修理補償サービス

  • ※WiMAXサービスと同時申込限定
  • 安心サポート
  • 月額:330円 ※最大2ヶ月無料
  • 補償対象:正常な使用状態で機器が故障した場合、無償修理
  • 補償対象外:故意、改造による損害、盗難、紛失、外部損傷、水漏れ、全損、バッテリなどの消耗品
  • ※無料期間中の解約は、端末発送月の翌月中にBBnaviより解約手続き

公衆無線LAN接続オプション

  • 月額:398円 ※最大2ヶ月無料
  • ワイヤアンドワイヤレス社が提供する公衆無線LAN接続サービス
  • 駅周辺や空港、カフェなど街中で最大300Mbpsの高速痛が利用可能
  • ※オプションエリアでは「オプションエリアチケット」を別途購入。
  • ※オプションエリアチケット:100円で1時間利用
  • ※無料期間中の解約は、端末発送月の翌月中にBBnaviより解約手続き

インターネット安心セキュリティー

  • 月額:550円 ※最大3ヶ月月無料
  • マカフィー® マルチアクセスによるセキュリティ対策
    • スパイウエア対策
    • ウイルス対策
    • セキュリティ対策
    • 迷惑メール対策
  • ※最大3台のパソコン・スマホに設定可能
  • ※無料期間中の解約は、端末発送月の翌月以降から3か月目の20日までにBBnaviにて解約可能
  • キャッシュバック増額キャンペーン対象の指定オプション

スマホトラブルサポート+

  • WiMAXサービスと同時申込限定
  • 月額:1,078円 ※最大2ヶ月無料
    • クラウドバックアップサービス
    • データ復旧保証サービス
    • スマホ保険サービス
  • ※無料期間中の解約は、端末発送月の翌月以降から2か月目の20日までにBBnaviにて解約可能
  • キャッシュバック増額キャンペーン対象の指定オプション
筆者
筆者

各オプションには無料期間が設けられて、気軽に試せるね

無料解約には期限があるので注意しよう

筆者
筆者

オプションを無料期間内に解約できるか心配な方は「GMOとくとくBB WiMAXのオプション解約手順」を参考にしてください。

WiMAXの利用可能エリア

WiMAXは「スタンダードモード」「プラスエリアモード」の通信エリアで利用できる。

WiMAXの通信モード

  • スタンダードモード
    • au 5G・au 4G LTE(800MHz非対応)・WiMAX 2+
  • プラスエリアモード
    • au 4G回線(プラチナバンド)が利用でき広範囲のエリアをカバー
    • ※プラチナバンドは広範囲に届きやすく、障害物を回り込む特徴がある電波
筆者
筆者

電波状態によって5Gエリアでも4Gになる場合があるよ

ちなみにWiMAXはどこの代理店で契約しても通信エリアは一緒です。

通信エリアの確認はUQ WiMAXのエリアマップで確認しよう。

WiMAXの速度制限

WiMAX +5Gでデータ上限は撤廃されたが、完全な無制限ではない。

2022年2月から3日で15GBの制限が撤廃されたが、通信速度制限の注意喚起がある。

一定期間内に大量のデータ通信のご利用があった場合、混雑する時間帯の通信速度を制限する場合がある。

これはWiMAXに限らず、楽天モバイルやドコモ、au、ソフトバンクも同様だ。

格安SIM運営時の速度制限

一部のヘビーユーザーによって、サービス全体の通信速度が速度制限並みに低下したことを何度も経験している。

そのため通信全体に影響を及ぼす通信に対して制限をかけ、サービス全体の速度低下を回避している。

実際に格安SIMの運営時にヘビーユーザーが帯域を占有していた資料です。

格安SIMユーザー比率

筆者が運営していた格安SIMでは月間100GB以上のデータ利用される方は全体の4%程度でした。

格安SIMユーザー帯域占有率

実際には4%のユーザーは帯域の35%を占有している状態のため、注意喚起を行い改善しないユーザーに対し速度制限を行うこともありました。

筆者の経験から、一日に何十ギガも継続して使わなければ問題ない。

プラスエリアモードの上限

オプションのプラスエリアモードはデータ上限があり、追加料金も掛かる。

プラスエリアモードの注意点

  • データ上限30GBを超えると当月末まで128kbpsに速度制限が掛かる
  • プラスエリアモードの利用月は1,100円が掛かる

実際にはプラスエリアモードで上限を超えても、スタンダードモードは制限対象外のため、設定をスタンダードモードに切り替えれば問題ない。

筆者
筆者

以前はプラスエリアモードで速度制限が掛かるとスタンダードモードも制限が掛かっていたんだ

データ量は関係なくプラスエリアモードを利用すれば課金されるので、利用した月は無駄なく30GBまで使い切ろう。

ここからはWiMAXの選び方を解説していくよ。

プロが教えるWiMAXの選び方

WiMAX選びのコツは、どの販売代理店(プロバイダ)を選ぶかだよ。

筆者
筆者

販売代理店によって料金やキャンペーンが違うよ

次は販売代理店の違いを解説していこう。

WiMAX販売代理店の違い

販売代理店が違っても通信品質は同じ

販売代理店の違いがでないポイント

  • 通信エリア 通信回線
  • 通信速度
  • Wi-Fiルーターの種類 スペック

上記のポイントはUQ WiMAXの設備や機器を利用する為、販売代理店に違いは出ない。

筆者
筆者

通信の品質はUQ WiMAXと販売代理店は同じだよ

販売代理店ごとに違いが出るポイント

  • 月額料金
  • 初期費用
  • オプション内容 料金
  • キャッシュバック内容
  • 契約期間の縛り
  • Wi-Fiルーターの支払方法
  • 解約金
  • サポート対応

特に料金は下記の要因で変わってくる。

ここからは料金に差が出るポイントを解説するよ。

販売実績の違い

通信事業者の販売実績は料金に影響する。

なぜなら販売実績によって得られる奨励金を元に、キャンペーンや利用料金に還元するからだ。

筆者
筆者

例えば年間100台販売する代理店と年間10,000台販売する代理店では、仕入れ単価や奨励金も変わってくる

販売する為のコストも考えないとね

筆者
筆者
販売形態は料金に影響する

WiMAXを販売する為に掛かるコストは料金に影響する。

家電量販店vsネット販売

家電量販店のメリット・デメリット

デメリット

  • 店舗の家賃や光熱費が掛かる
  • スタッフの人件費が掛かる
  • スタッフによるセールスがある
  • 料金が割高

メリット

  • スタッフがサービスを説明してくれる
  • サービスの比較をしやすい
  • 実機を見れる
  • 当日から利用できる

ネット販売のメリット・デメリット

デメリット

  • 電話かネットからの相談になる
  • サービスに比較に手間が掛かる
  • 実機は見れない
  • 当日から利用できない

メリット

  • 販売コストが掛からず料金が安い
  • 過剰なセールスはない
  • 手続きに時間が掛からない
  • サービス開始後も相談しやすい

このように販売形態によってデメリットはあるが、WiMAXはプランや機器がシンプルなのでネット販売でも利用しやすい。

販売実績の他に契約期間によって料金も変わってくるよ。

契約期間の違い

主にレンタルサービスで提供しているWi-Fiサービスは、月額料金は高めの設定になっている。

なぜなら1~2か月で解約されるとコストが回収できないからだ。

筆者
筆者

WiMAXサービスは機器代は割賦契約の為、途中解約されても機器代金は回収できる。

そのため安定した売り上げが見込めるため、月額料金やキャンペーンに還元しやすいんだ。

ちなみにレンタル形式で提供しているサービスは格安SIMを運営する事業者が多い。

具体的には

5G CONNECT(WiMAXレンタル)

  • 契約期間の縛りなしプラン
    • 月額 4,950円(税込み)
  • 2年契約プラン
    • 月額 3,718円(税込み)
  • ※割引適用後の月額換算

契約期間が短い程、金額は高くなるが契約期間が長くなるとリスクもある。

契約期間が長くなると機器は劣化する

筆者
筆者

ちなみにモバイルルーターって何年くらい使えると思います?

2年くらい使うとバッテリーの劣化や膨張などバッテリー交換が必要になるケースもある。バッテリ膨張の相談も2年目以降が多かったよ

筆者
筆者

実際に筆者が利用したWiMAXのバッテリ稼働時間の推移です。

時間利用当初1年利用2年利用
7:00100%100%100%
9:0078%73%56%
10:0066%60%21%
11:0055%45%10%
12:0044%30%0%
13:0030%15%
14:0019%0%
15:007%
Speed Wi-Fi 5G X11バッテリ比較

次項でも触れるが2年を超える長期契約は気を付けた方が良い。

提供方法の違い

Wi-Fi機器の提供方法で料金は変わる。

UQ WiMAXや販売代理店は割賦契約だが、格安SIMを運営する事業者のサービスではレンタル契約もある。

レンタル契約の特徴

良い

  • 機器代が不要
  • いつでも解約できる
  • 設定された状態で届く

デメリット

  • 機器のあたりはずれがある
    (細かなキズや使用感など)
  • バッテリーの劣化具合
  • 受取り時の状態で返却が必要
    (取説やケーブル、化粧箱など)

バッテリーの劣化や膨張など、レンタルでも有償交換になるケースがある。

端末保障をオプションにしているレンタル契約もあるので、契約時には端末故障時の対応について確認しておこう。

割賦契約の特徴

良い

  • Wi-Fiルーターの返却不要
  • 利用後に売却できる
  • カスタマイズできる

デメリット

  • 機器代が掛かる
  • 解約時に割賦残金の清算が必要
  • 故障したら修理が必要

割賦契約は機器代金が掛かるが、GMOとくとくBB WIMAXは端末購入サポートのキャンペーン中です。

端末購入サポートが利用できるGMOとくとくBB WiMAXはオススメですね。

利用期間からプランを逆算

利用期間から逆算して検討しよう。

なぜなら短期、長期といった契約期間で負担額が変わるからだ。

筆者
筆者

販売代理店によってキャッシュバックが適用される期間や、解約金が発生するタイミングも違う

契約当初の月額につられて、最終的には支払総額がかさむケースもある

筆者
筆者
筆者
筆者

Wi-Fiルーターの寿命を考えて、2年利用を目途にしている

おさらいだが、大まかで良いので利用する期間を決めておこう。

期間を決めたら、次の支払総額を参考に比較していこう。

販売代理店は支払総額で比較

支払総額から月額換算の料金を算出して代理店の料金を比較していこう。

算出方法

  • 支払総額
    • 事務手数料 + 機器代金 +(月額料金 × 利用期間)+ 解約金 - キャッシュバック・割引
  • 月額換算
    • 支払総額を利用期間で割った金額

料金算出の注意点

Wi-Fiルーターの寿命を考慮して当サイトでは端末到着月を含めた25か月で想定しています。

※WiMAXは端末到着月の翌月から2年と計算するケースが多い

他のWi-Fiサービスとの比較を想定して支払総額を24か月で割った金額で統一。

※他のWi-Fiサービスは端末到着月から計算

販売代理店3年総額
月額換算
2年総額
月額換算
1年総額
月額換算
GMO
とくとくBB WiMAX
163,727円
4,548円
106,043円
4,418円
61,064円
5,089円
BIGLOBE WiMAX157,328円
4,370円
98,192円
4,091円
58,856円
4,905円
DTI WiMAX +5G170,390円
4,733円
122,870円
5,120円
75,350円
6,279円
ASAHIネット161,590円
4,489円
116,974円
4,874円
72,358円
6,030円
Broad WiMAX167,205円
4,645円
121,929円
5,090円
81,471円
6,789円
UQ WiMAX184,316円
5,120円
124,916円
5,205円
62,436円
5,203円
カシモWiMAX178,156円
4,949円
128,810円
5,367円
80,234円
6,686円
Vision WiMAX180,730円
5,020円
120,142円
5,006円
78,881円
6,573円
WiMAX各社 支払総額比較

上記の表では1年から3年利用で比較しています。

GMOとくとくBB WiMAXは時期によってキャッシュバック金額が変わるので、定期的に当サイト限定キャンペーンをチェックして欲しい。

端末サポートは必ずチェック

WiMAXはWi-Fiルーターが割賦契約の為、端末サポートの内容は必ず確認しよう。

なぜならWi-Fiルーターは故障やバッテリ劣化など、リスクがあるからだ。

代理店ごとの端末保障サービス比較

代理店名
月額
修理バッテリ水没盗難紛失
GMOとくとくBB WiMAX
安心サポート
330円/月
Vision WiMAX
安心サポート
330円/月

Vision WiMAX
安心サポートワイド
605円/月
安心サポートデラックス
935円/月
DTI WiMAX 2+
安心サポート
330円/月
DTI WiMAX 2+
安心サポートワイド
550円/月
DTI WiMAX 2+
安心サポートワイドプラス
605円/月
UQ WiMAX
端末補償サービス
418円/月
Biglobe WiMAX
端末補償サービス
418円/月
Broad WiMAX
安心サポートプラス
605円/月
カシモWiMAX
安心サポート
330円/月
カシモWiMAX
安心サポートワイド
660円/月
カシモWiMAX
安心サポートワイドプラス
880円/月
WiMAX 端末サポート比較

※△は別途負担あり

端末の扱いに不安な人は、安心サポートの加入も検討しよう。

サポート体制は重要だ

対面で対応できないネット販売こそ、サポート体制は重要だ。

代理店ごとの電話応対

  • GMOとくとくBB WiMAX 〇
  • Vision WiMAX ◎
  • UQ WiMAX ◎
  • Biglobe WiMAX 〇
  • ASAHIネット WiMAX 〇
  • DTI WiMAX 2+ △
  • Broad WiMAX △
  • カシモWiMAX  △

※筆者が販売代理店各社に問合せた対応結果を元に評価

筆者
筆者

筆者も格安SIM運営の時は電話応対も経験してきましたが、連絡先が分かるだけで安心できます

特にネット販売では基本はメール・チャット対応で、電話サポートの連絡先が分かり辛くなっているケースも見受けられる

筆者
筆者

問合せのしやすさはユーザー目線にたっているかを判断する重要なポイントですね。

WiMAXを運営している販売代理店はそれなりの規模もあり電話応対に差はないですが、今回は電話の問い合わせのしやすさで評価した結果です。

実際に筆者が対応した問合数が多い内容を次項でまとめました。

ポケット型Wi-Fi利用者の問い合わせ内容

利用者からの問い合わせ内容は「通信速度」「解約方法」「プラン変更」が多い。

実際の問い合わせ内容

  • 契約前
    • 通信速度はどのくらいか
    • 契約期間に縛りはあるか
    • 速度制限の有無
  • 契約中 利用直後
    • うまく設定できない
    • 電波が繋がらない
    • 速度が思ったより遅い
  • 契約中
    • 解約方法を知りたい
    • 通信速度が遅くなった
    • プラン変更、SIM紛失、Wi-Fiルーターのトラブル
筆者
筆者

WiMAX + 5Gを契約して使い始めた時にバッテリの減りが早く、自分も電話で相談した経験がある

WiMAXを初めて利用する人は、電話相談できる販売代理店の方が安心だね。

WiMAX選びのおさらい

大事なのは支払総額で比較する。

筆者
筆者

WiMAXは代理店ごとに料金が違うからね

コスパの良い販売代理店を選ぶには、利用する期間をある程度決めて支払総額を試算する必要がある。

Wi-Fiルーターの取り扱いに不安な方は、端末サポートも検討すると良い。

プロがオススメするWiMAX

オススメは「GMOとくとくBB WiMAX」です。

なぜなら筆者は販売代理店を比較した結果、GMOとくとくBB WiMAXを選んだからだ。

筆者が選んだ理由

  • 2年契約で最安値
  • GMOグループの安心感
筆者
筆者

Wi-Fiルーターの寿命を考慮して2年利用を想定して試算すると「GMOとくとくBB WiMAX +5G」が最安で契約した

GMOとくとくBB WiMAXは時期によってキャッシュバック金額が変わるので、定期的に当サイト限定キャンペーンをチェックして欲しい。

すぐにGMOとくとくBB WiMAXを始めたい方は「申し込みからキャッシュバック受け取りまで4ステップ」から進んでください。

ここからはWiMAXの仕組みについて少し解説していこう。

WiMAX 2+とWiMAX +5Gの違い

WiMAXは「au 5G」「au 4G」「WiMAX 2+」の電波を利用。

WiMAX +5GからWiMAX 2+回線にau 4G回線とau 5G回線が加わった。

WiMAX周波数エリア

古いWiMAXのイメージ

  • 建物内や地下で繋がらない
  • 速度が遅い
  • 速度制限がある

過去と今のWiMAXを比べてみよう。

種別過去現在
サービスWiMAX 2+WiMAX +5G
通信回線4G LTE5G・4G LTE
通信速度
下り最大
440Mbps3,9Gbps
通信速度
上り最大
75Mbps183Mbps
データ量上限なし上限なし
電波特性障害物に弱い障害物に強い
プラス
エリアモード
7GB30GB
通信制限通常モード
3日で10GB超過
最大1Mbpsに制限
オプション
月間7GB超過
128kbpsに制限
通常モード
制限なし
オプション
月間30GB超過
128kbpsに制限
WiMAX過去比較表

通信速度が速くなりデータ上限もなくなって、さらにエリアも改善されて大きな変化だ。

WiMAX+5Gでエリア拡大

WiMAX +5Gになり通信エリアが改善された。

5G NR

過去のWiMAX 2+は利用できる電波が少なく障害物の影響を受けやすく、地下や建物内には弱い電波しか届かないことがあった。

過去のWiMAXで繋がり辛い場所

  • 地下鉄や移動中の車内
  • 建物内や地下
  • ビルのトイレ・・・

WiMAX +5Gから従来のWiMAX 2+にau 5G・au 4G LTEが追加された。

さらにauの4G回線(プラチナバンド)の一部が5G回線に転用され、地下鉄や建物内もカバーできるエリアが広がった。

筆者
筆者

常に持ち歩いているが圏外で使えないと感じた事はないな

WiMAXの周波数帯について解説を進めていこう。

WiMAX+5Gで利用できる周波数帯

WiMAX +5Gから利用できる周波数帯が増えた。

WiMAX +5Gではau・ドコモ・ソフトバンクの主要な周波数帯のバンド1・3に対応している為、通信エリアが安定してきました。

例えば、楽天モバイルは主要な周波数帯のバンド3のみ対応している、au・ドコモ・ソフトバンクに比べ繋がり辛いと言われるのは対応している周波数帯が少ないからだ。

WiMAX+5Gの実測値

WiMAX +5Gは実測値の平均は100Mbpsを超えていました。

下記は屋内で測定した結果です。

speed-test-result

5G対応になり、Wi-Fiルーターの性能もアップしている。

アップロード速度の改善

WiMAX +5Gでアップロード速度も向上した。

通信回線Wi-Fi6
下り
上り
Wi-Fi5
下り
上り
WiMAX +5G
5G回線
157Mbps
21Mbps
133Mbps
19Mbps
WiMAX 2+
4G回線
56Mbps
10Mbps
43Mbps
8Mbps
WiMAX 実測平均値 Speed Wi-Fi 5G X11

実際にアップロード速度は平均で、5Gエリアでは21Mbps、4Gエリアで10Mbsと2倍以上と改善している。

そしてダウンロード速度も平均で5Gエリアでは157Mbps、4Gエリアで56Mbsと3倍近い速度が出ているのがわかります。

ちなみにSNSに写真を公開するのは、アップロードの通信です。

筆者
筆者

なんでダウンロードとアップロード速度が違うかというと

これまでは動画視聴やネットサーフィンなどダウンロード利用が多かったんだ

筆者
筆者
筆者
筆者

WiMAXではダウンロード速度を重視している流れから、Wi-Fiルーターのアンテナ数が違うんだ

Speed Wi-Fi 5G X12の場合

  • 最大通信速度
    • 下り最大:3,9Gbps 上り最大:183Mbps
  • 内蔵アンテナ数
    • 5G/WiMAX 2+:送信1×受信4

上記のように、1つの送信アンテナに対し4つの受信アンテナと送受信でアンテナ数が違うのがわかる。

筆者
筆者

アンテナは通信の道路で上りは1車線、下りが4車線だと下りの方が多くの車(データ)を速く運べるよね

このようにWi-Fiルーターの仕様が違うんだ。

WiMAX+5Gの上限撤廃

WiMAX +5Gのデータ上限が撤廃された。

但し上限はないが完全な無制限ではない。

WiMAX +5Gサービス ネットワーク混雑回避のための速度制限について

より多くのお客さまにWiMAX +5Gを快適にご利用いただくために、一定期間内に大量のデータ通信のご利用があった場合、混雑する時間帯の通信速度を制限する場合があります。

UQ WiMAX 速度制限について

とはいえ、1日に何十ギガも継続して利用しなければ問題ないだろう。

プラスエリアモードの上限値

プラスエリアモードの上限が30GBにアップされました。

プラスエリアモードのデータ上限推移

  • WiMAX 2+はプラスエリアモードのデータ上限が7GB
  • WiMAX +5Gになり、プラスエリアモードのデータ上限が7GBから15GBにアップ
  • WiMAX +5G ギガ放題プラスSからプラスエリアモードのデータ上限が30GBとアップ

従来はプラスエリアモードで上限を超えると、スタンダードモードも当月内は速度制限が掛かっていた。

WiMAX +5Gではスタンダードモードに変更すれば、通常の通信速度で上限なく利用できる。

GMOとくとくBB WiMAXもWiMAX +5G ギガ放題プラスSと同様にプラスエリアモードのデータ上限は30GBとなる。

筆者
筆者

実際に筆者はWiMAX +5Gを使っているが、プラスエリアモードを使ったことはなかった

山間部など、圏外エリアでいざという時の保険だね

筆者
筆者

5G仕様でスペックがアップ

WiMAX +5Gの対応ルーターが5G仕様になりスペックが向上した。

具体的には「5G対応」「Wi-Fi6対応」で通信速度が向上した。

但し、ポケットタイプのWi-Fiルーターはバッテリの稼働時間が短くなった。

理由

  • 5Gは電波干渉を受けやすくエリア内でも4G・5Gの電波切替が多い
  • 通信速度が速くなり高出力で通信を行うため機器の処理が増えた

Speed Wi-Fi 5G バッテリ推移

ハイパフォーマンスモード

時間Speed Wi-Fi
5G X12
Speed Wi-Fi
5G X11
7:00100%100%
9:0076%70%
10:0064%53%
11:0052%35%
12:0040%17%
13:0027%7%
14:0012%0%
15:000%
Speed Wi-Fi 5G X12 X11バッテリ推移

ノーマルモード

時間Speed Wi-Fi
5G X12
Speed Wi-Fi
5G X11
7:00100%100%
9:0078%73%
10:0066%60%
11:0055%45%
12:0044%30%
13:0030%15%
14:0019%0%
15:007%
Speed Wi-Fi 5G X12 X11バッテリ推移

電波環境や通信頻度でバッテリー消費は変わるので参考程度に見てください。

筆者
筆者

外出先で充電できる環境がない場合、モバイルバッテリを用意しておくと安心だ

GMO WiMAXで充電できない時は「充電できない原因やバッテリを長持ちさせる方法」をチェックしてください。

WiMAX+5Gの実測値を公開

検証機器:Speed Wi-Fi 5G X11・X12

屋内・屋外:NEC LaVie LZ750

電車内:AQUOS sense4 lite

再現性を考慮して、MacやiPhoneなど高スペック機を使わずに計測しています。

WiMAX+5Gの屋内テスト

2022年12月から2023年12月までWiMAX +5G、WiMAX 2+の屋内利用を測定した計測結果の平均値をまとめました。

測定場所は東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城・静岡と関東近郊で測定しています。

パソコン利用を想定して、オフィス内やカフェでテストしていましたが、電波状態は意外なほど良好でした。

WiMAX +5Gの実測値

通信回線Wi-Fi6
下り
上り
ping
Wi-Fi5
下り
上り
ping
8時~9時150Mbps
15.2Mbps
24.1ms
132Mbps
13.8Mbps
22.7ms
10時~11時133Mbps
18.1Mbps
25.2ms
129Mbps
19.7Mbps
26.3ms
12時~13時124Mbps
15.9Mbps
25.7ms
97.6Mbps
13.7Mbps
26.4ms
14時~16時157Mbps
22.6Mbps
27.6ms
145Mbps
24.8Mbps
26.9ms
17時~18時150Mbps
17.9Mbps
24.3ms
130Mbps
16.5Mbps
23.7ms
19時以降204Mbps
21.9Mbps
26.2ms
137Mbps
17.8Mbps
20.6ms
WiMAX +5G 実測平均値(屋内) Speed Wi-Fi 5G X11

WiMAX 2+の実測値

通信回線Wi-Fi6
下り
上り
ping
Wi-Fi5
下り
上り
ping
8時~9時41.1Mbps
12.5Mbps
29.7ms
39.7Mbps
13.3Mbps
40.1ms
10時~11時39.1Mbps
7.8Mbps
33.6ms
39.9Mbps
8.9Mbps
30.5ms
12時~13時65.1Mbps
7.7Mbps
31.7ms
58.5Mbps
8.1Mbps
29.4ms
14時~16時70.7Mbps
11.1Mbps
34.4ms
68.7Mbps
10.9Mbps
33.1ms
17時~18時70.9Mbps
6.7Mbps
33.7ms
67.2Mbps
6.3Mbps
31.2ms
19時以降55.5Mbps
6.4Mbps
33.4ms
56.9Mbps
7.2Mbps
34.6ms
WiMAX 2+実測平均値(屋内) Speed Wi-Fi 5G X11

WiMAXの前は楽天モバイルをデータ通信用で利用していましたが、通信エリアの違いを実感している。

WiMAX+5Gの屋外テスト

屋外テストの平均値です。

測定した都道府県は屋内同様で、パソコン利用を想定して車内や公園などで測定。

実測値表

通信回線Wi-Fi6
下り
上り
Wi-Fi5
下り
上り
WiMAX +5G
5G回線
155Mbps
24Mbps
152Mbps
22Mbps
WiMAX 2+
4G回線
58Mbps
11Mbps
56Mbps
10Mbps
WiMAX 実測平均値(屋外) Speed Wi-Fi 5G X11
筆者
筆者

屋内に比べ電波の入りが良く速度も速い傾向ですね

特に5Gエリアでは100Mbps超える結果が多く、使い勝手が良かった。

WiMAX+5Gの地下鉄内テスト

地下鉄のテストは明治神宮前駅から霞ヶ関駅の区間で実施しました。

通勤と帰宅の時間帯でスマホ利用を想定して測定。

地下鉄内テスト

参考までに別路線の測定結果もまとめました。

実際の測定結果を見てみよう。

地下鉄内テスト結果

地下鉄走行中の平均値

  • 千代田線通勤時間帯の平均値
    • 下り:2,3Mbps 上り:3,4Mbps
  • 千代田線帰宅時間帯の平均値
    • 下り:22,7Mbps 上り:6,2Mbps
  • 東西線の平均値
    • 下り:76,9Mbps 上り:11,9Mbps

地下鉄停車中の平均値

  • 千代田線通勤時間帯の平均値
    • 下り:17,3Mbps 上り:4,9Mbps
  • 千代田線帰宅時間帯の平均値
    • 下り:60,2Mbps 上り:8,6Mbps
  • 東西線の平均値
    • 下り:79,9Mbps 上り:11,9Mbps

やはり朝の通勤時間帯は帰宅時間帯と比べてかなり速度が低下しているのがわかる。

とはいえ路線や時間帯で測定結果に差はあるが、速度が低下する通勤時間帯で圏外にならず動画再生が止まることなく利用できたのには驚いた。

WiMAX+5G測定結果まとめ

利用場所ごとの総評

  • 屋内:問題なし
  • 屋外:快適
  • 地下鉄車内:路線と時間帯次第
  • 地下鉄駅構内:問題なし

WiMAX +5Gになり、通信エリアが改善され5Gエリアでは100Mbpsを超える通信もできる、実用性のあるポケット型Wi-Fiと言える。

なにより、筆者自身がデータ通信のメイン回線として使い続けているのが、偽りない評価と思って欲しい。

GMOとくとくBB WiMAXの屋内や地下鉄の実測値公開」ではGMOとくとくBB WiMAXの通信速度について深堀りしているので興味がある方はチェックしてください。

GMOとくとくBB WiMAXの
公式サイトを見る

5G SAって何?

WiMAX +5Gはこれまで4G回線対応の基地局で5G回線を併用していたが、5G SA(スタンドアローン)では5G専用の基地局を利用した通信ができる様になります。

5G SAを利用するには

  • WiMAX +5G ギガ放題プラスSプラン対応のSIMカード
  • 5G SA対応のWi-Fiルーターが必要
    • Speed Wi-Fi 5G X12
    • Speed Wi-Fi HOME 5G L13

5G SAの理解に必要な3つのポイント

ここから3つのポイントを解説していこう。

5G SAは何で必要か?

5G本来の高速大容量な通信を提供するには、5G専用の基地局へ移行する必要がある。

その為に5G専用の基地局である5G SAが登場しました。

5G SAへの特徴

  • 5G専用のコア設備と5G専用基地局を組み合わて通信する方式
  • 5G SAに移行することで将来的に5G独自のサービス設計ができる
  • 将来的にミリ波が普及すると高速大容量に加え「超低遅延」「多接続」が実現できる

5G SAの展開は5G本来の通信を構築する必要なステップと言える。

次は5Gの基地局と電波の違いを解説していく。

5GのNR化とは?

5Gの分かり辛いワードのNR化って何でしょうか?

筆者
筆者

5G SAは基地局の話でしたが、NR化は電波(周波数帯)の話です

NR化とは4Gで利用している一部の周波数帯を5Gで利用できる様に転用して、5Gの周波数帯を増やす方策です。

筆者
筆者

5Gエリアを広げる戦略だね

5G SAとミリ波

ミリ波とは5Gの高速・大容量の通信を実現させる高周波帯の電波だが、実用化には時間が掛かり2030年くらいには利用できると言われている。

5Gでは「sub6」「ミリ波」という周波数帯が新たに割り振られた。

5Gの電波

  • sub-6:3.8GHz~4.1GHzと4.5GHzの周波数帯を利用
  • ミリ波:27GHz帯の周波数帯で5Gの最大値はミリ波利用を想定

5G SAでミリ波の周波数帯を利用できれば5G本来の通信が実現できる。

5G SAのまとめ

5G拡大のステップ

  • 5Gエリア拡大:NR化
  • 基地局の5G対応:5G SA
  • ミリ波の実用化:ミリ波の実用化で5G本来の実力発揮

5G SAの基地局は順次拡大予定だが過度の期待は禁物です。

なぜなら、5Gのミリ波が実用化できるまでは、高速大容量の通信は利用できないからだ。

筆者
筆者

とはいえ、4Gと5Gで併用することはなくなるので、基地局の負荷も軽減され通信が安定する可能性はある

WiMAXの通信速度の実測値と速度が遅い時の対策を紹介」ではWiMAXの通信速度について深堀りしているので興味がある方はチェックしてください。

ここからはWiMAXの悪い評判をチェックしていこう。

GMO WiMAXの悪い評判8つ

評判内容と対応方法を深堀していこう。

通信速度が遅く不安定?

WiMAXやポケット型Wi-Fiは電波を利用するサービスの為、天候や障害物など電波干渉の影響を受けやすいサービスと言える。

実際にWiMAXで通信速度が不安定になる原因を解説していく。

速度が不安定になる2つのポイント

WiMAXはスマートフォン同様に4G・5Gの電波を利用しているがスマートフォンとWi-Fiルーターの役割が速度に影響をもたらす。

速度が不安定な原因

ポイント1.スマートフォンの役割
(モバイルネットワーク)

基地局から4G・5Gの電波をWi-Fiルーターで送受信するが、障害物や電波干渉など影響を受けると速度が低下する。

ポイント2.Wi-Fiルーターの役割
(ワイヤレスネットワーク)

基地局から4G・5Gの電波を受け取ったWi-Fiルーターから子機のパソコンやスマートフォンとデータの送受信を行うが、利用場所のWi-Fi電波が混雑していると干渉を受けて速度が遅くなる。

このようにWiMAX(ポケット型Wi-Fi)は電波干渉を受けるポイントが2つある為、電波状態によって速度が不安定になりやすい。

速度が不安定な場合の対処法

繋がらない・速度が遅いときは、通信エリアの圏内か圏外かで対処法は変わります。

今いる場所がサービスエリア内かWiMAXのエリアマップで確認しよう。

圏内だがアンテナ表示が圏外の場合

  • 場所を移動して電波が入るか確認
  • 改善しない場合は電源を切り、SIMカードをセットしなおして電源を入れる
  • それでも改善しない場合、WiMAXの障害情報やメンテナンス情報を確認
  • 該当しない場合は、お客様センターに相談しよう
    • GMOとくとくBBお客様センター
    • 電話番号:0570-045-109

圏内でアンテナ表示は問題ない場合

  • Wi-Fiルーターの電源を切り、SIMカードをセットしなおして電源を入れる
  • 子機のWi-Fi設定でWiMAXのIDに繋がっているか確認
  • 子機(スマホ・パソコン)のWi-Fi接続をオン・オフしてみる
  • 屋外など電波が届きやすそうなところでも速度が不安定か確認してみる
  • Wi-Fi設定で2,4GHzと5GHzを切り替えてみる
  • 上記を試しても改善しないときは、お客様センターに相談しよう
    • GMOとくとくBBお客様センター
    • 電話番号:0570-045-109

機器が故障して自分で直そうと分解してしまうと、修理に出した時に分解した痕跡が見つかり修理補償の適用外となり実費修理となるケースもある。

電波状態が良くない場合、端末受取りから8日以内なら初期契約解除も可能だ。

※事務手数料は請求される

ポケット型Wi-Fiの速度が遅い原因や対処法を詳しく知りたい人は「ポケット型Wi-Fiの速度が遅い原因とは?」を参考にしてください。

キャッシュバックが貰えない

キャッシュバックを受け取れない原因は手続きができていないケースが多い。

手続きができていないポイント

  • 手続きの時期を忘れている
  • 案内メールを受け取れていない

手続きを確実に進めるポイント

  • 登録したメールアドレスをメモする
  • 案内メールの送信時期をカレンダーに登録

実際には下記の手順で進めていけばよい。

キャッシュバックを受け取る6ステップ

  • 申込時に作成したメールアドレスとパスワードをメモしておく
  • Googleカレンダーにキャッシュバック手続きと登録
  • BBnaviでWEBメールのURLをコピーしてステップ2で登録したGoogleカレンダーの説明欄にメールドレス、パスワードの近くにWEBメールのURLをコピーする
  • Googleカレンダーの通知を確認
  • キャッシュバック振込み先口座の登録
  • キャッシュバック受付

詳しくは「キャッシュバックを受け取る6ステップ」をチェックしてください。

キャッシュバック額が違う

GMOとくとくBB WiMAXのキャッシュバックは最大54,000円だが、全員がもらえる訳ではない。

GMOとくとくBB WiMAX

なぜならGMOとくとくBB WiMAXのキャッシュバックは3つを組わせることで最大金額となる。

キャッシュバックは3種類で最大54,000円です。

3つのキャッシュバック

  • 申込者全員対象:12,000円
  • 他社解約違約金等相当:最大40,000円
  • 指定オプション同時申込み:2,000円

指定オプション同時申込みのキャッシュバック注意点

同時申込みのオプションは2つ。

同時申込指定オプション

  • インターネット安心セキュリティ
    月額550円で最大3ヶ月無料
  • スマホトラブルサポート+
    月額1,078円で最大2ヶ月無料

上記2つのオプションをGMOとくとくBB WiMAXと同時申込みで1か月以上利用が適用条件

※2025年1月12日時点のキャンペーン

ここからは他社乗り換えキャッシュバックの注意点につい解説していこう。

他社乗り換えキャッシュバックの注意点

注意するポイント

他社乗り換えのキャッシュバックは、申し込み完了のメールに記載された解約違約金キャッシュバック申請フォームURLより申請が必要です。

WiMAXの端末発送月から3か月目の末日までに他社サービスの解約及び、解約違約金明細の写真を提出する必要がある。

とはいえ、他社乗り換えキャッシュバックは解約違約金より多く受け取れるので、乗り換えの場合はぜひ活用しよう。

GMOとくとくBB WiMAXは、申込の窓口でキャッシュバックやキャンペーン内容が異なるので上記のキャッシュバック条件で利用する場合は「GMOとくとくBB WiMAX +5Gを詳しく見る」から進んでください。

GMOとくとくBB WiMAX +5G
を詳しく見る

WiMAXは繋がり辛い

過去のWiMAXを利用していた人は、繋がり辛いイメージがある。

過去のWiMAXは2.5GHz帯の電波で高速だが障害物に弱い特徴があり、下記の図のように建物内や地下鉄では使えないケースも多かった。

とはいえWiMAXは5G対応になり、周波数帯も増えて利用できるエリアが改善されてきている。

筆者
筆者

実際に過去のWiMAXを使っていた筆者は、5G対応に乗り換えてからは電波が繋がらないエリアは地下のトイレや駐車場くらいだった

そのため、現在のプランでは繋がり辛いデメリットは解消されてきている。

過去のWiMAX利用者からの乗り換え相談

筆者
筆者

格安SIMを運営していると、WiMAXから乗り換えの問い合わせが多かったんだ

乗り換え理由

  • 圏外になることが多い
  • 3日で7GBの速度制限が掛かる
  • 通信速度が遅い

これらはWiMAX 2+を利用しているユーザーでした。

5G対応になってエリアや速度は改善されたが、場所によってはオプションのプラスエリアモードでエリアを補う必要はある。

WiMAXの電波が悪く繋がり辛いと思っている方は「WiMAXの電波が弱い・悪い原因と対策をプロが解説」をチェックしてください。

初期費用がかかる

代理店によって初期費用は変わる。

他社のWiMAXでは端末代金や乗り換え時の解約金が初期費用で発生するケースがあるが、GMOとくとくBB WiMAXは事務手数料のみです。

GMO WiAMXの場合

  • 初期費用は事務手数料のみ
  • 他社乗り換えの違約金はキャッシュバックで相殺
  • 端末購入サポートで端末代金は実質0円

WiMAXでは事務手数料は掛かるがWi-Fiルーターの送料は、販売代理店が負担しているところが多い。

GMOとくとくBB WiMAXは、初月の負担を少なくしてスタートできる。

速度制限がある

WiMAXは速度制限で低速になり、使い辛いイメージがある。

今でも過去のWiAMAX同様に、3日で7GBを超過すると制限が掛かると思っている人も多い。

下記はWiMAX 2+利用時の3日で10GBの通信制限イメージです。

現在のプランではプラスエリアモードを利用して、月に30GBを超過した場合に速度制限は掛かる。

WiMAX +5Gのスタンダードモードは上限なく利用できる。

WiMAXの通信モード

  • スタンダードモード
    上限なし・au 5G/ au 4Gエリア
  • プラスエリアモード
    プラチナバンドの4G回線が利用できる
    ※プラチナバンドは広範囲に届きやすく、障害物を回り込む特徴がある電波
筆者
筆者

プラスエリアモードで速度制限が掛かっても、スタンダードモードへ設定を戻せば速度制限なく利用できるので安心して欲しい

速度制限について詳しくは「GMOとくとくBB WiMAXの速度制限と変更点」をチェックしてください。

最大速度は出ない

WiMAXに限らず、最大通信速度は出ないと思った方が良い。

なぜなら最大通信速度は理論値の為、実測値とは違うからだ。

WiMAX +5Gを利用できるホームルーターとして「Speed Wi-Fi HOME 5G L13(以下L13とします)」を紹介します。L13の対応回線はWiMAX 2+、au 4G LTE、au 5Gの3種類を自動で切り替えて使用します。下り最大通信速度は4.2Gbps、上り最大通信速度は286Mbpsで、最大通信速度はau 5Gを利用した場合の最大値※2です。実際の速度は前章でも紹介したように、下りで85Mbps以上になります。

引用元:UQ WiMAX
筆者
筆者

GMOとくとくBB WiMAXに限らず通信速度は実測値を確認することが重要だね

最大速度と実測値を比較表

サービス名理論値
ダウンロード
アップロード
実測値
ダウンロード
アップロード
NURO光
IPoE方式
2Gbps
2Gbps
737Mbps
538Mbps
WiMAX +5G
5G回線
1,2Gbps
183Mbps
169Mbps
26Mbps
クラウドWi-Fi
4G回線
150Mbps
50Mbps
21Mbps
7Mbps
ひかり回線・ポケット型Wi-F理論値・実測値比較

Wi-Fiルーターの最大速度以外に、チェックして欲しい内容を伝えよう。

最大通信速度の落とし穴

WiMAXやポケット型Wi-Fiの最大速度は、利用するパソコンやスマホのスペックに依存する。

筆者
筆者

質問です。※理論値の話
WiMAXは下り最大4,2Gbpsだが、どの時点の速度だろう?

  • 5G電波を受信した時の速度
  • 5G電波をWi-Fiで通信した時の速度
  • スマホやパソコンのWi-Fiで受信した時の速度
筆者
筆者

答えは1番.5G電波を受信した時の速度でした

解説

  • 1番.5G電波を受信した時の速度
    • WiMAX +5Gのホームルーター「Speed Wi-Fi HOME 5G L13」は下り最大4,2Gbps
    • WiMAX +5Gのモバイルルーター「Speed Wi-Fi 5G X12」は下り最大3,9Gbps
  • 2番.5G電波をWi-Fiで通信した時の速度
    • 「Speed Wi-Fi HOME 5G L13」アンテナ送信4×受信4 通信速度 最大2,4Gbps
    • 「Speed Wi-Fi 5G X12」アンテナ送信2×受信2 通信速度 最大1,2Gbps
  • 3番.スマホやパソコンのWi-Fiで受信した時の速度
    • iPhone11以降 Wi-Fi6 最大2,4Gbps
    • 筆者 Wi-Fi6 USBアダプタ WI-U3-1200AX2 アンテナ送信2×受信2 通信速度 最大1,2Gbps

このように5G回線で高速通信を利用するにはパソコンやスマホのWi-Fi性能をWi-Fiルーターに合わせる必要がある。

とはいえ回線やWi-Fiの電波状況で速度は変化するので、過度にお金をかける必要はない。

支払方法はクレカのみ

GMOとくとくBB WiMAXの支払方法はクレジットカードのみ。

上記はGMOとくとくBBのユーザーページの画像だが、支払方法はクレジットカード払いのみ表示され選択できない。

カード払いができない人は口座振替を利用できる、BIGLOBE WiMAX、Broad WiMAX、UQ WiMAXから検討しよう。

口座振替の場合、UQ WiMAX以外は口座振替手数料で毎月220円かかります。

口座振替が利用できるWiMAX の支払総額

※口座振替手数料を含む

販売代理店3年総額
月額換算
2年総額
月額換算
1年総額
月額換算
BIGLOBE WiMAX165,468円
4,596円
103,692円
4,321円
61,716円
5,143円
Broad WiMAX196,088円
5,447円
148,172円
6,174円
105,074円
8,756円
UQ WiMAX184,316円
5,120円
124,916円
5,205円
62,436円
5,203円
口座振替対応のWiMAX支払総額比較

口座振替を利用する場合は口座振替手数料も加味して検討が必要だ。

ここからは筆者がGMOとくとくBB WiMAXを選んだ理由を紹介していこう。

筆者がGMO WiMAXを選んだ理由

筆者が他社と比較してGMOとくとくBB WiMAXを選んだポイントは10個ある。

ここから各ポイントを解説していこう。

キャッシュバック内容

GMOとくとくBBは他社に比べ高額キャッシュバックが魅力だ。

GMOとくとくBB WiMAXのキャッシュバック

GMOとくとくBB WiMAXのキャッシュバックは最大54,000円

  • 申込者全員対象で12,000円
  • 他社乗り換えで最大40,000円
  • 指定オプション同時申込みで2,000円

他社WiMAXのキャッシュバック額

  • UQ WiMAX 17,820円
  • BIGLOBE WiMAX 10,000円
  • Vision WiMAX10,000円

最近ではキャッシュバックを行わず利用料金に還元している販売代理店も多いが、支払総額でみるとキャッシュバック額が多いGMOとくとくBB WiMAXが最安なのがわかる。

キャッシュバック手続きを忘れないのが大事ですね。

2年総額で最安値

GMOとくとくBB WiMAX +5GはWi-Fiルーターが最新機種で、2年契約で最安値だ。

プラン名WiMAX +5G
ギガ放題プラスS
事務手数料3,300円
月額料金初月:1,375円
1か月目以降
4,807円
端末代27,720円
分割24回払い
1,155円×24回
端末購入サポート
1,155円を毎月割引
2年利用で実質0円
特典
割引
申込者全員対象
12,000円
他社解約違約金相当
最大40,000円
オプション申込み
2,000円
※併用可能
2年総額106,043円
月額換算
4,418円
契約期間25か月
解約金0円
利用回線WiMAX 2+
au 5G SA対応
au 4G
プラスエリアモード
※SA対応
5G専用基地局を利用で高速通信が期待できる
データ量上限なし
※プラスエリアモード利用月
追加料金:1,100円
※プラスエリアモード利用
30GBを超過後は速度制限アリ
GMOとくとくBB WiMAX +5Gプラン詳細

※2年で解約したケースを想定して端末代金は2年で全額支払う前提で計算

解約時に端末代金の分割払い残金が一括請求なので気をつけよう。

とくとくBB WiMAXは時期によってキャッシュバックを見直して最安にならないケースもあるので、定期的に当サイト限定キャンペーンをチェックして欲しい。

販売代理店の規模

販売代理店の「GMOインターネットグループ株式会社」は東証プライム上場企業です。

WiMAXサービスの他に、国内大手のレンタルサーバー事業やひかり回線など通信サービス全般で実績がある。

筆者
筆者

例えばお名前.comはGMOインターネットグループ株式会社のサービスだよ

1995年からインターネット事業に参入してプロバイダとして20年以上の実績を持ち、GMOとくとくBBのブランドは今年で15周年を迎える。

WiMAXサービスの他に光コラボやレンタルサーバー事業などでネットサービスで有名な企業だから安心感がある。

データ上限なしで使える

WiMAX +5Gになりデータ上限が撤廃された。

とはいえ、WiMAXに限らず完全な無制限プランは存在しないと思った方が良い。

なぜなら「データ無制限」「上限なし」など大容量プランはあるが、必ず通信制限について注意喚起しているからだ。

筆者
筆者

大容量の格安SIMの運営に携わってきたが、上位キャリアより特定のアプリのみ速度制限が掛かったケースもあった

そのときは翌月以降も制限は解除されなかった

筆者
筆者

5G SA対応

現在のプランは5G SA対応になり、5G専用基地局を利用した通信ができるようになった。

これまでは4Gと5Gを併用していたが、5G専用基地局が増えていくと安定した高速通信が利用できるようになる。

WiMAXルーターも5G SA対応となり、最大通信速度がアップした。

WiMAXルーターのスペック向上

ポケット型Wi-Fiタイプ:Speed Wi-Fi 5G X12

  • 前機のX11に比べ下り最大値が2,7Gbpsから3,9Gbpsへ1.2Gbps最大値アップ
  • 連続通信時間:約540分
    ※X11に比べ50分長い
  • クレードル有線LANポート
    伝送速度:2,5Gbps ※X11は1Gbps

ホームルータータイプ:ZTE Speed Wi-Fi HOME 5G L13

  • 前機のL12に比べ下り2,7Gbpsから4,2Gbpsと1.5Gbps最大値アップ
    上り速度も183Mbpsから286Mbpsと103Mbpsアップ
  • 有線LANポート
    伝送速度:2,5Gbps※L12は1Gbps

ポケット型、ホームルーター共に最大通信速度の理論値が向上しているのがわかる。

契約中にひかり回線に乗り換え

GMOとくとくBBは、WiMAXからひかり回線に違約金なしで移行できる。

とくとくBBの乗り換えサポート

メリット

  • 違約金0円でひかり回線に乗り換え
  • 自動解約で手続き不要

オススメの乗り換え先

  • ドコモ光
    最大30,000円キャッシュバック
  • auひかり
    最大20,000円キャッシュバック
  • GMO光アクセス
    格安プランでAmazonギフトカード1,200円分プレゼント

これはGMOとくとくBBがひかり回線も運営してるため、同じグループ内で移行できるサービスなんだ。

例えば

  • 結婚や同居などで人数が増えひかり回線が必要なった
  • オンラインゲームやビデオ会議の利用機会が多くWiMAXではストレスを感じる
  • 仕事がリモートワークになりWiMAXを持ち運ぶ機会が減った

このようにライフスタイルの変化に伴い、契約途中でもお得に乗り換えできるのは有り難いサービスだ。

オプションをテスト利用できる

GMOとくとくBB WiMAXはオプションのお試し期間がある。

GMOとくとくBBに限らず、オプション加入はネット申込み、対面問わず勧められるが、無料期間が設けられているので安心して試すことができる。

また、安心サポートやスマホトラブルサポート+は同時申込みが条件の為、ポケット型Wi-Fiを使い慣れていない人は実際に利用して、故障の不安があるか判断してから解約しても遅くない。

オプション

  • 安心サポート
    330円/月 最大2ヶ月無料
  • 公衆無線LAN
    398円/月 最大2ヶ月無料
  • インターネット安心セキュリティー
    550円/月 最大3か月無料
  • スマホトラブルサポート+
    1,078円/月 最大2ヶ月無料

インターネット安心セキュリティーとスマホトラブルサポート+はキャッシュバック増額の指定オプションの為、申し込んでおきたい。

BBnaviで端末到着月の翌月から解約手続きできるので安心して試せる。

筆者
筆者

「安心サポート」「公衆無線LAN」を申し込んだが、翌月にBBnaviから簡単に解約できたよ

オプションの詳細は「オプションもチェック」で確認しよう。

セット割を利用できる

代理店契約でもau・UQモバイルのスマホセット割が利用できる。

セット割

  • auスマホ割プラン
  • UQ 自宅セット割

スマホのプランで異なるが最大1,100円/月の割引となる。

au・UQモバイルそれぞれのセット割について解説していこう。

auセット割

auスマートバリュー

GMOとくとくBB WiMAX +5Gとauスマホをセットでauスマホ月額から毎月最大1,100円割引

手続きの流れ

WiMAX +5Gの機器を受け取ったら、auショップ店頭か電話でスマートバリュー適用を申し込む。

  • <電話>
  • KDDIお客さまセンター
  • au携帯電話から:(局番なし) 157 (通話料無料)
  • 一般電話から: 0077-7-111 (通話料無料)
  • 受付時間:年中無休
  • (オペレータとの通話は9:00~20:00)
  • <店頭>
  • auショップ、au取扱店
  • WiMAX +5Gを1回線につき、auスマホ・UQ mobileが最大9回線まで対象。
  • 自身がauスマホ利用 1,100円の割引適用時
  • 1,100円×12か月 13,200円/年
  • 2年利用で26,400円の割引

自動で割引適用されないので必ず申請だ。

過去のプラン利用の方は次の「過去プランのauセット割」をチェックして欲しい。

過去プランのauセット割

手続きの流れ

WiMAX +5Gの機器を受け取ったら、auショップ店頭か電話でスマートバリュー適用を申し込む。

  • <電話>
  • KDDIお客さまセンター
  • au携帯電話から:(局番なし) 157 (通話料無料)
  • 一般電話から: 0077-7-111 (通話料無料)
  • 受付時間:年中無休
  • (オペレータとの通話は9:00~20:00)
  • <店頭>
  • auショップ、au取扱店

UQモバイルセット割

UQモバイルのスマホとWiMAX +5Gをセットで利用すると、毎月のスマホ代が最大1,100円割引。

対象プラン

プラン名割引額
トクトクプラン
ミニミニプラン
翌月から
1,100円
くりこしプラン +5G(S/M)翌月から
638円
くりこしプラン +5G(L)翌月から
858円
UQモバイル 定額サービス別割引額

手続きの流れ

UQ mobileの会員サポートページかUQスポット、au Style、auショップなどの店頭で申請。

  • <UQ mobile会員サポートページ>
  • <店頭>
  • auショップ、au取扱店
  • WiMAX +5Gを1回線につき、UQ mobile回線で最大10回線まで適用。また、家族がau回線利用の場合はUQ mobile回線と家族のau回線を合わせて10回線まで対象となる。
  • ※住所が異なる家族も自宅セット割を利用できるキャンペーン中

UQ mobileやau回線を利用している方は必ずチェックしてね。

最短で即日発送

GMOとくとくBB WiMAXは最短で申し込んだその日に発送してくれる。

即日発送対象の申込み時間

  • 平日:15:30まで
  • 土・日・祝日:14:00まで
筆者
筆者

何も気にせず申し込んだけど3日で利用できて助かったよ

端末の在庫状況や発送地域、審査状況によって即日発送できない場合があるので、余裕をもって手続きしよう。

GMOとくとくBB WiMAXの配送日数について気になる方は「GMOとくとくBB WiMAXはいつ届く」をチェックしてください。

解約金が不要

GMOとくとくBB WiMAXは現在のプランから解約違約金は0円になった。

筆者
筆者

2022年に申し込んだプランは2年以内の解約で1,100円かかる

下記は実際に違約金の記載部分の契約書画像です。

GMOとくとくBB WiMAX解約金

現在のプランは最低利用期間は2年だが、期間中に解約しても解約違約金はなく、契約期間の縛りはない。

解約時に端末の分割払いが残っている場合は一括請求となる

遅くて繋がらない? 実際のWiMAX

GMOとくとくBB WiMAXを契約して2年を超えたがストレスなく利用している。

筆者が利用した印象

  • 繋がりやすさはソフトバンクと遜色ない
  • 楽天モバイルより繋がるエリアは多い
  • 4Gエリアの下り速度は楽天・ソフトバンクと同等
  • 4Gエリアの上り速度はWiMAXが遅い
  • 都内では5Gを使える場所が多い
  • 5Gエリアでは100Mbps以上で使える

実測平均値

通信回線Wi-Fi6
下り
上り
Wi-Fi5
下り
上り
WiMAX +5G
5G回線
157Mbps
21Mbps
133Mbps
19Mbps
WiMAX 2+
4G回線
56Mbps
10Mbps
43Mbps
8Mbps
WiMAX 実測平均値 Speed Wi-Fi 5G X11

実際に筆者は仕事の関係で、通勤電車や作業車、訪問先のオフィスなど多様な場所でWiMAXのスピードテストを行った結果です。

このように5Gエリアでは下り100Mbpsをコンスタントに超えた印象だ。

利用場所を変えて測定したの通信速度については「WiMAXの実測値」をチェックしてください。

TRY WiMAXでテスト実施

2021年に楽天モバイルを契約したが、通信が不安定な場所が多く仕事に支障が出ていました。

データ通信用にソフトバンク回線を利用していたが、通信速度に不満もあり、TRY WiMAXでWiMAX 2+をテストしてみた結果・・・

下記は筆者の体感です。

キャリア繋がりやすさ通信速度
WiMAX 2+
ソフトバンク
楽天モバイル

この時はWiMAXの契約はせず、ソフトバンクを継続していた。

筆者
筆者

2022年にソフトバンク回線の契約更新もあり、WiMAX +5Gをテスト

2022年にWiMAX +5Gをテストした体感です。

キャリア繋がりやすさ通信速度
WiMAX +5G
ソフトバンク
楽天モバイル
筆者
筆者

TRY WiMAXで2回実機で検証してGMOとくとくBB WiMAXを選んだのは以下の理由でした

GMOとくとくBB WiMAXを選んだ理由

  • WiMAXの全販売代理店を比較して2年支払総額が最安値
  • 前回テスト時に比べ通信エリアが良くなった印象がある
  • 5GやWi-Fi6対応でWi-Fiルーターが高スペック
  • 利用場所が5Gエリアで屋内でも100Mbps超えた

通信エリアに不安がある方は通信エリアのチェックから確認してみよう。

Try WiMAXの注意点を詳しく知りたいは「Try WiMAXの注意点やデメリット」もどうぞ。

代理店ごとに速度の差はない

代理店ごとに通信速度の違いはない。

WiMAXの販売代理店は、UQ WiMAXが提供している通信回線、Wi-Fi機器を利用している為、どこの代理店で契約してもエリア、通信回線は同じです。

筆者
筆者

販売代理店ごとに実測値を公開しているけど違うよね

測定エリアや時間、利用するWi-Fi端末など同一条件ではなく測定結果に差が出るのも当然だね

筆者
筆者

当サイトでも1,500回以上のスピードテストの結果から平均値を算出しているが、参考程度に見て欲しい。

WiMAXの速度について理解を深めるために格安SIMとの違いも解説しよう。

WiMAXと格安SIMの違い

WiMAXと格安SIMでは仕組みが違う。

WiMAXと格安SIMは仕組みの違い

  • 格安SIMは通信キャリアから通信回線の一部を借りている
  • WiMAXは通信キャリアが提供しているサービス

キャリア回線と格安SIMの特徴

キャリア回線
ドコモ・au(UQ WiMAX)・ソフトバンク・楽天モバイルの通信キャリアが直接提供している通信回線

格安SIM回線
上記の通信キャリアから通信回線の一部を借りて独自ブランド名として提供。キャリア回線に比べ混雑時に速度が遅くなりやすい

格安SIMの通信エリアはキャリアと同じで、都市部以外のエリアはWiMAXより広範囲で利用できる。

筆者
筆者

格安SIMとWiMAXを比べてみると

ドコモの格安SIM

  • 通信エリアはドコモと同じで広範囲
  • ドコモ本体より混雑時には速度低下しやすい
  • データ上限がある

WiMAX

  • 山間部や地下ではドコモより繋がり辛い
  • キャリア回線で5Gエリアでは平均100Mbps以上
  • データ上限なく利用できる

このように通信エリアはキャリア回線と同じエリアを利用できる格安SIMに分があるが、通信速度はキャリア回線を利用しているWiMAXの方が高速で利用できる。

WiMAXが苦手なエリア

WiMAX +5Gでエリアは改善されてきたが下記のエリアは通信が不安定になりやすい。

筆者が実際に利用できなかった場所

  • 山間部を走る有料道路の一部のサービスエリア
  • ビル地下のトイレ
  • 自宅の窓から一番遠い部屋

エリアマップでは4Gエリア内ですが、下記のSAでは圏外になりました。

とはいえ、移動中は常にWi-Fiを利用しているが通信が切れることはほとんどない。

移動中でも使える

  • 通勤電車内では常にYoutubeで耳活
  • 車両移動中はスマホをナビ替わりに利用

山間部で繋がらないときは、au 4G回線(プラチナバンド)で広範囲のエリアをカバーできるプラスエリアモードに切り替えてみよう。

利用月はデータ量は関係なく1,100円が加算されるので注意しよう

レスポンスならひかり回線

筆者
筆者

レスポンスにこだわるならひかり回線だね

図の様にひかり回線は光ケーブルを建物内まで敷設され干渉を受け辛いが、WiMAXは基地局から電波を送受信するため天候や障害物など電波干渉を受けやすい。

Wi-Fi 5G communication

タイムラグやレスポンスを判断する基準がある。

レスポンスを判断する基準

レスポンスを判断する基準でレイテンシ(latency)がある。

レイテンシとは送信元から送信先に情報を伝達する際の遅延を表していて、小さい数値ほどレスポンスが良い。

実際にGMOとくとくBB WiMAX+5Gとひかり回線の速度、レイテンシをまとめた。

サービス名ダウンロード
アップロード
レイテンシ
ミリ秒
GMOとくとくBB
WiMAX+5G
157Mbps
21Mbps
25,1ms
NURO光
IPoE方式
737Mbps
538Mbps
2,7ms
Biglobe光
PPPoE方式
589Mbps
297Mbps
3,3ms
OCN光
PPPoE方式
481Mbps
370Mbps
4,5ms
ソフトバンク光
PPPoE方式
412Mbps
282Mbps
4,8ms
WiMAX・ひかり回線実測平均値

上記の数値を見てもWiMAXやポケット型Wi-Fiは電波を無線で送受信する為、ひかり回線と比べるとレスポンスが数倍から10倍以上遅延しやすい。

自宅利用のみでオンラインゲームやZOOM会議など、通信速度とレスポンスを重視する方はひかり回線がオススメだ。

とくとくBB WiMAXは安くない?

他の販売代理店を見てもGMOとくとくBB WiMAXは2年契約で最安値だ。

時期によってキャッシュバック額の変動はあるが、他社乗り換えキャッシュバックなどの高額キャッシュバックが利用できるのが魅力だ。

筆者
筆者

端末購入サポートで3年利用すると端末代は実質0円負担となる。

Wi-Fiルーターが後継機種に代わり端末代金がアップして、販売代理店各社でキャッシュバックやキャンペーンの見直しを行ったが、結果的にGMOとくとくBB WiMAXが最安なのは変わらなかった。

WiMAXを比較する際は、利用年月を決めて支払い総額と月額換算で比べるのが重要です。

WiMAX販売代理店の料金比較

WiMAX +5Gの販売代理店ごとの料金比較です。

販売代理店月額支払額
GMOとくとくBB WiMAX

支払総額/月額換算
3年:163,727円/4,548円
2年:106,043円/4,418円
1年:61,064円/5,089円

キャッシュバック
他社乗り換え
最大40,000円
申込者全員対象
12,000円
オプション同時申込み
2,000円
初月:4,675円
(1,375円+3,300円円)
1か月目から
4,807円
※端末購入サポート
1,155円/月を24か月割引
2年利用で実質0円
BIGLOBE WiMAX

支払総額/月額換算
3年:157,328円/4,370円
2年:98,192円/4,091円
1年:58,856円/4,905円

キャッシュバック
-11,500円
初月:4,070円

(770+3,300円)
1か月目から24か月
4,048円
(3,278円+770円)
25か月目以降
5,698円
(4,928円+770円)
DTI WiMAX +5G

支払総額/月額換算
3年:170,390円/4,733円
2年:122,870円/5,120円
1年:75,350円/6,279円
初月:34,430円
(3,410円+27,720円+3,300円)
1か月目から13か月
3,410円
14か月目以降
3,960円
ASAHIネット

支払総額/月額換算
3年:161,590円/4,489円
2年:116,974円/4,874円
1年:72,358円/6,030円
初月:31,460円
(3,300円+27,720円+440円)
1か月目:0円
2か月目から36か月
3,718円
37か月目以降
4,928円
Broad WiMAX

支払総額/月額換算
3年:167,205円/4,645円
2年:121,929円/5,080円
1年:81,471円/6,279円

※端末代一括払い
キャッシュバック
5,000円
初月:36,377円
(1,397円+3,300円+31,680円)
1か月目から36か月
3,773円
UQ WiMAX

支払総額/月額換算
3年:184,316円/5,120円
2年:124,916円/5,205円
1年:62,436円/5,203円

機種代
新規:6,732円
機種変更:9,900円
初月:14,300円
(4,268円+3,300円+6,732円)
1か月目から13か月
4,268円
14か月目以降
4,950円
カシモWiMAX

支払総額/月額換算
3年:178,156円/4,949円
2年:128,810円/5,367円
1年:80,234円/6,991円

※端末分割払いサポートで
770円/月を割引
初月:4,708円
(1,408円+3,300円)
1か月目以降
4,818円

端末代金
770円×36回
Vision WiMAX

支払総額/月額換算
3年:180,730円/5,020円
2年:120,142円/5,006円
1年:78,881円/6,573円

※端末代一括払い
事務手数料無料
初月:30,118円
(2,398円+27,720円)
1か月目から24か月
3,751円
25か月目以降
5,049円
WiMAX各社  月額比較

算出方法

事務手数料+機器代金+(月額×利用期間)+解約金-キャッシュバック・割引÷利用月数

Wi-Fiルーターの寿命を考慮して当サイトでは端末到着月を含めた25か月で想定。

月額換算は他のWi-Fiサービスと比較を想定して支払総額を24か月で割った金額で統一。

主要な販売代理店で比較すると、GMOとくとくBB WiMAXBIGLOBE WiMAXのどちらかが最安となっている。

筆者
筆者

2025年1月時点はBIGLOBE WiMAXが最安だね

申込窓口で料金が違う

GMOとくとくBBは申込窓口によって、キャッシュバックなど特典が変わる。

窓口ごとのキャンペーン

当サイト経由の申込み
・最大54,000円のキャッシュバック

別サイト経由の申込み
・最大20,000円のキャッシュバック

月額料金や端末代金は同じだが、キャッシュバック金額によって支払い総額も変わるので申し込みの際には気を付けたい。

とくとくBB WiMAXの初回料金

初回請求は2か月分の請求がかかる。

端末到着月の日割り分と次月利用分、事務手数料が掛かる。

筆者契約時の初回請求額

2022年11月1日に契約

  • 11月分 月額利用料の日割り、端末分割代金
  • 12月分 事務手数料、月額利用料、端末分割代金、クレードル代金

上記料金の合算を2022年12月5日にカード決済

このように初回請求は2か月分となる。

WiMAXの端末代金

GMOとくとくBB WiMAXの端末代金は、2機種ともに27,720円です。

WiMAXの端末はどこの販売代理店でも基本的には同じ端末で同じ料金だが、一部販売代理店では高めの料金設定もある。

Wi-Fiルーターは5G SA対応でポケット型とホームルーターの2機種となる。

WiMAXの5G SA対応ルーター

  • ポケット型Wi-Fiタイプ
    Speed Wi-Fi 5G X12
  • ホームルータータイプ
    Speed Wi-Fi HOME 5G L13

端末代金は分割払い
1,155円×24回=27,720円(税込み)

Speed Wi-Fi 5G X12で専用クレードル(充電台)利用の場合、クレードル代5,170円(税込)は一括請求となる

筆者
筆者

GMOとくとくBB WiMAXでは端末購入サポート割で、2年利用で実質無料になる

GMO WiMAXのキャンペーン

GMOとくとくBB WiMAXで現在利用できるキャンペーンは2つ。

特典総額 最大81,720円

  • 最大54,000円キャッシュバック
  • 端末購入サポート 27,720円 1,155円×24回分

※2025年1月3日時点

キャッシュバックと月額値引きの詳しい内容を説明していこう。

併用可能なキャッシュバック

GMOとくとくBB WiMAXキャッシュバックは他社乗り換えと全員対象キャッシュバックが併用可能になった。

キャッシュバックは3種類で最大54,000円です。

3つのキャッシュバック

  • 申込者全員対象:12,000円
  • 他社解約違約金等相当:最大40,000円
  • 指定オプション同時申込み:2,000円

指定オプション同時申込みのキャッシュバック注意点

同時申込みのオプションは2つ。

同時申込指定オプション

  • インターネット安心セキュリティ
    月額550円で最大3ヶ月無料
  • スマホトラブルサポート+
    月額1,078円で最大2ヶ月無料

上記2つのオプションをGMOとくとくBB WiMAXと同時申込みで1か月以上利用が適用条件

※2025年1月12日時点のキャンペーン

他社乗り換えは申し込み後の申請が必要

申し込み後の完了メールに記載の解約違約金キャッシュバック申請フォームURLより申請

他社サービスの解約期間

WiMAXの端末発送月から3か月目の末日までに他社サービスの解約及び、解約違約金明細の写真を提出する必要がある。

GMOとくとくBB WiMAXは、申込の窓口でキャッシュバックやキャンペーン内容が異なるので上記のキャッシュバック条件で利用する場合は「GMOとくとくBB WiMAX +5Gを詳しく見る」から進んでください。

GMOとくとくBB WiMAX +5G
を詳しく見る

端末代金分を毎月割引

GMOとくとくBB WiMAXはキャッシュバックと合わせて端末購入サポートキャンペーンを実施。

端末購入サポートを利用すると

24か月利用で端末代が実質0円

  • 端末代金:27,720円
  • 1,155円×24か月

キャッシュバックと合わせると

  • キャッシュバック最大獲得 54,000円適用 合わせて81,720円
  • 他社乗り換えなし最大獲得 14,000円適用 合わせて41,720円
  • 同時オプションなし、12,000円適用 合わせて39,720円

キャンペーンを上手く利用するのが重要だ。

WiMAXルーターの選び方

GMOとくとくBB WiMAXの端末は、利用用途に合わせて2つのタイプから選ぼう。

ポケットタイプの特徴

  • 持ち運べる
  • 利用場所を選ばない
  • 充電式で連続通信時間に限りがある
  • 置き型タイプより接続台数が少ない

置き型タイプの特徴

  • ポケットタイプに比べ高スペック
  • 充電不要で連続通信時間を気にしない
  • 接続台数がポケットタイプより多い
  • 屋内専用

重要なポイントは場所を選ばず利用したいかどうかだ。

ポケット型Speed Wi-Fi 5G X12

Speed Wi-Fi 5G X12のオススメポイント。

ポイント

  • 5G SA対応
  • Wi-Fi6対応
  • クレードル利用

Speed Wi-Fi 5G X11と比較

  • 通信速度:下り最大:3.9Gbps
    上り最大:183Mbps
    ※X11に比べ下り1.2Gbps最大値アップ
  • Wi-Fi6対応:2×2ストリーム
    伝送速度 約1,2Gbps
  • 連続通信時間:約540分
    ※X11に比べ50分長い
  • 重量:約174g
  • クレードル有線LANポート
    伝送速度:2,5Gbps
    ※X11は1Gbps

NEC WiMAX +5G Tool(アプリ)をスマホに設定しておくと、バッテリ容量や電波の入り具合の確認も簡単だ。

筆者
筆者

バッテリのモード変更や5G SA、プラスエリアモードの変更なども簡単にできるよ

このようにSpeed Wi-Fi 5G X12に比べ、性能が向上して、使い勝手も良くなっているのがわかる。

クレードルの活用

Speed Wi-Fi 5G Xシリーズは、クレードル対応で充電台や有線LANの利用もできる。

クレードルにはアンテナが内蔵され、WiMAX +5GやWiMAX 2+の通信性能向上が期待できる。

クレードル代5,170円(税込)は一括請求

WiMAXのクレードルについて詳しく知りたい方は「WiMAXのクレードルは必要か?」をチェックしてください。

置き型Speed Wi-Fi HOME 5G L13

Speed Wi-Fi HOME 5G L12に比べ通信速度がアップした。

ZTE Speed Wi-Fi HOME 5G L13のポイント

  • 通信速度:下り最大:4.2Gbps
    上り最大:286Mbps
    ※L12に比べ下り1.5Gbps最大値アップ 上り103Mbpsアップ
  • Wi-Fi6対応:4×4ストリーム
    伝送速度 約2,4Gbps
  • 有線LANポート
    伝送速度:2,5Gbps
    ※L12は1Gbps

Wi-Fiの最大接続台数が40台から32台と減っているが、通常利用では問題ない台数だ。

今さらだが、ホームルーターはコンセントにつないで電源を入れるだけで、面倒な設定もなく利用できる。

ホームルーターがオススメな人

回線を引き込む必要がないので、工事不要で下記のような人にオススメだ。

おすすめポイント

  • ワンルームやネットを利用する場所が決まっている
  • 建物の構造や賃貸などひかり回線が引けない
  • パソコンやスマホなど複数端末で利用したい
  • Wi-Fiと有線でも利用したい
  • これから一人暮らしを始める

WiMAXの有線接続について詳しく知りたい方は「WiMAX +5G・USBの有線接続方法を徹底解説」をチェックしてください。

各キャリアのホームルーター

  • WiMAX Speed Wi-Fi HOME 5G L13
  • Soft Bank Air
  • ドコモhome 5G
  • Rakuten Turbo

各キャリアごとにホームルーターがあるが、速度・料金・契約年数などバランスが良いのは「WiMAX Speed Wi-Fi HOME 5G L13」がオススメだね。"

GMOとくとくBB WiMAX +5G
を詳しく見る

GMO WiMAXをオススメしない人

オススメできない4パターンだ。

オススメできない理由を説明していこう。

最大速度で使いたい

ひかり回線の速度とレスポンスを求める人にはGMOとくとくBB WiMAXはお勧めしない。

オススメしない理由

  • ひかり回線に比べレスポンスに時間が掛かる
  • 通信速度がひかり回線より遅い
  • 大人数での利用に向かない

このようにZOOMなどビデオ会議の頻度が多い、大人数で利用する、オンラインゲームや動画配信などの用途ではWiMAXよりひかり回線を利用したほうが良い。

筆者
筆者

ネットサーフィンや動画視聴など少人数で利用するケースは、GMOとくとくBB WiMAXの方がコスパが良いだろう

ひかり回線とWiMAXのスピードテスト結果をまとめました。

サービス名ダウンロード
アップロード
レイテンシ
ミリ秒
GMOとくとくBB
WiMAX+5G
157Mbps
21Mbps
25,1ms
NURO光
IPoE方式
737Mbps
538Mbps
2,7ms
Biglobe光
PPPoE方式
589Mbps
297Mbps
3,3ms
OCN光
PPPoE方式
481Mbps
370Mbps
4,5ms
ソフトバンク光
PPPoE方式
412Mbps
282Mbps
4,8ms
WiMAX・ひかり回線実測平均値

このように通信速度やレスポンス重視の人はひかり回線が良い。

外出先で充電できない

1日8時間位外出して充電環境がない人は、GMOとくとくBB WiMAXはオススメしない。

なぜなら、連続通信時間はノーマルモードで約9時間だが、実際には7時間くらいで充電が切れる可能性がある

Speed Wi-Fi 5G バッテリ推移

ハイパフォーマンスモード

時間Speed Wi-Fi
5G X12
Speed Wi-Fi
5G X11
7:00100%100%
9:0076%70%
10:0064%53%
11:0052%35%
12:0040%17%
13:0027%7%
14:0012%0%
15:000%
Speed Wi-Fi 5G X12 X11バッテリ推移

ノーマルモード

時間Speed Wi-Fi
5G X12
Speed Wi-Fi
5G X11
7:00100%100%
9:0078%73%
10:0066%60%
11:0055%45%
12:0044%30%
13:0030%15%
14:0019%0%
15:007%
Speed Wi-Fi 5G X12 X11バッテリ推移

利用場所の電波環境によるが、モバイルバッテリなど外出先で充電できる準備があれば安心だ。

WiMAXルーターを3年以上利用したい人

バッテリの寿命が気になる人もオススメしません。

なぜならWiMAXルーターのバッテリは、利用年数が進むほど劣化していくからだ。

以下は利用年数によるバッテリ推移です。

時間利用当初1年利用2年利用
7:00100%100%100%
9:0078%73%56%
10:0066%60%21%
11:0055%45%10%
12:0044%30%0%
13:0030%15%
14:0019%0%
15:007%
Speed Wi-Fi 5G X11バッテリ比較

筆者は省電力モードで利用しているが2年利用すると、午前中でバッテリが切れるほどに劣化している。

カード払いができない

クレジットカード払いを利用できない人にはオススメしない

なぜなら、GMOとくとくBB WiMAXは、クレジットカード払いのみだからです。

カード払いを利用できない人は口座振替できるWiMAXをチェックしてみよう。

口座振替対応のWiMAX

口座振替の場合、UQ WiMAX以外は口座振替手数料で毎月220円かかります。

口座振替が利用できるWiMAX 2年支払総額をまとめてみた。
※口座振替手数料を含む

2年の支払総額

  • BIGLOBE WiMAX
    支払総額:126,852円
    月額換算:5,286円
  • UQ WiMAX
    支払総額:128,084円
    月額換算:5,337円
  • Broad WiMAX
    支払総額:132,209円
    月額換算:5,509円

口座振替を利用する場合は口座振替手数料も加味して検討して欲しい。

キャッシュバック手続きが面倒

キャッシュバック手続きが面倒な人にはGMOとくとくBB WiMAXはオススメしない。

筆者
筆者

なぜならキャッシュバックの手続きは11か月後のため、忘れて受け取れないケースもある。

キャッシュバック手続きが面倒な方は、翌月にキャッシュバックを受け取れるBIGLOBE WiMAX」です。

オススメのポイント

  • 2年総額がGMOとくとくBB WiMAXの次にコスパが良い
  • 支払方法が口座振替が利用できる
  • 端末代金が一括払い、24回払い、36回払いを選択できる
プラン名BIGLOBE WiMAX
ギガ放題プラスSプラン
事務手数料3,300円
月額料金初月:0円
1か月目から24か月
3,278円
25か月目以降
4,928円
※口座振替
+220円
端末代27,720円
分割36回払い
770円×36回
分割24回払い
1,155円×24回
特典
割引
初月0円
-11,500円
2年総額98,192円
月額換算
4,091円
契約期間なし
解約金0円
利用回線WiMAX 2+
au 5G SA対応 
au 4G
プラスエリアモード
※SA対応
5G専用基地局を利用で高速通信が期待できる
データ量上限なし
※プラスエリアモード利用
30GBを超過後は速度制限アリ
BIGLOBE WiMAX ギガ放題プラスS プラン詳細

キャッシュバック手続きが面倒な人にはBIGLOBE WiMAXは最適だろう。

GMO WiMAXをオススメする人

人によって選択基準が違うので、オススメのパターンを説明していこう。

他社から最安で乗り換えたい

通信品質やエリアが同じなら、コスパ良く利用したいと思うのは当然だ。

他社からコスパ良く乗り換えたいなら「GMOとくとくBB WiMAX」で決まりですね。

なぜなら他社な乗り換えキャッシュバックを利用できるからだ。

筆者
筆者

他社からの乗り換えで最大54,000円のキャッシュバックだ

このように他社の契約から乗り換えるなら「GMOとくとくBB WiMAX」がオススメです。

最新のWi-Fi機器を利用したい

GMOとくとくBB WiMAXの2機種はUQ WiMAXが提供している最新機種だ。

ポケット型:Speed Wi-Fi 5G X12

ホームタイプ:Speed Wi-Fi HOME 5G L13

なぜ最新機種が良いか?

  • 通信速度が速い
  • Wi-Fiの世代が新しい
  • セキュリティ対策が最新

Wi-Fiルーターは速さと安定が常に求められ、アップグレードのたびにデメリットも改善されていく。

「Speed Wi-Fi 5G X12」は5G対応の2世代目で、通信の高速性と安定性が感じられる。

ひかり回線も考えている

生活環境やネット環境の変化で、WiMAXからひかり回線にステップアップできる。

とくとくBBの乗り換えサポート

  • WiMAXの違約金0円でひかり回線に乗り換え
  • 解約の手続き不要

これはGMOとくとくBBがひかり回線を提供してるため、同じグループ内で移行ができるサービスです。

将来的にひかり回線を検討している人は、契約途中でも違約金なしで移行できるGMOとくとくBB WiMAXなら安心して利用できる。

申し込みからキャッシュバック受け取りまで4ステップ

GMOとくとくBB WiMAXの申し込みからキャッシュバック受取りまで4ステップある

手順通りに進めば簡単なので、分かりやすく説明していこう。

通信エリアのチェック

利用する場所が通信エリア内か必ずチェックしよう。

チェックポイント

  • 主に利用する場所をピックアップ
  • WiMAXエリアを確認
  • 利用場所の電波状況が不安なときは、「TRY WiMAX」で試そう

TRY WiMAXの注意点

  • 15日間で受取りから端末返却まで行う必要がある
  • クレジットカードが必要(端末代金分のカード枠を押さえられる)
  • TRY WiMAXから契約すると最安で利用できない
    ※TRY WiMAXでテスト後は当サイトからお申込みください。

GMOとくとくBB WiMAX +5G
を詳しく見る

ネットから申込み

GMOとくとくBB WiMAXの公式特設サイトから申し込む。

申し込み手順

  • 利用規約を確認して同意してから「サービス選択へ」
  • 端末とカラーを選択・必要なオプション選択して「お客様情報入力へ」
  • お客様情報を入力
  • 基本メールアドレス情報登録
    ※基本メールアドレスはキャッシュバックに必要なので必ず控えておく
  • 会員パスワード設定
    ※会員パスワードはBBnaviのログインパスワード
  • カード情報登録して「お申込内容確認へ」
  • お申込内容に不備が無ければ、規約事項に同意して「お申込み」

チェックポイント

  • 申込窓口によってキャンペーンが違うので、下記の申込ボタンから進んでください
  • 基本メールアドレス、会員パスワードは必ず控えておこう

GMOとくとくBB WiMAX +5G
を詳しく見る

端末受取り

端末を受け取ってからのチェック事項

  • 到着物に不備がないかチェック
  • Wi-Fiルーター・SIMカードを開封してキズや破損が無いか確認
  • 電源を入れる前にSIMカードの差し込み口と向きを確認
  • SIMカードをセットして電源を入れる
  • Wi-Fiルーターにアンテナが立って4Gか5Gの表示が出るか確認
  • Wi-FiルーターのSSIDとパスワードを確認

Speed Wi-Fi 5G X12の場合

SIMカードの向きと差し込み口をチェック。

SSIDとパスワードの確認

Speed Wi-Fi 5G X12

  • ホーム>Wi-Fi/LAN>Wi-Fi情報 SSIDとパスワードが表示
  • 利用するパソコンやスマホにSSIDとパスワードを設定

Speed Wi-Fi HOME 5G L13

  • 本体底面に記載のSSIDとパスワードをパソコンやスマホに設定
筆者
筆者

アプリインストールしておくとスマホから簡単に設定変更やバッテリの確認ができるよ

※NEC WiMAX +5G ToolをGoogle Play ストアや App Storeからダウンロード

まずは通信テストを行って接続に問題ないか入念に確認して欲しい。

キャッシュバック手続き

6ステップあるが、「申込時」「端末受取り」「11か月後」のタイミングで行えばよい。

キャッシュバック受取り6ステップ

  • 申込時に作成したメールアドレスとパスワードをメモしておく
  • Googleカレンダーにキャッシュバック手続きと登録
  • WEBメールのURLをコピーする
  • Googleカレンダーの通知を確認
  • キャッシュバック振込み先口座の登録
  • キャッシュバック受付

ステップごとに解説しよう。

申し込み後の作業

ステップ1

申込時に作成したメールアドレスとパスワードをメモしておく

ステップ2

Googleカレンダーに端末受取り月から11か月後の月末をキャッシュバック手続きと登録

説明欄に申込時に作成したメールアドレスとパスワードをコピー

筆者は11月1日に申込んだので、メールは翌年9月30日の受信でした。

早見表表

端末配送月メール配信予定
1月11月30日頃
2月12月31日頃
3月翌1月31日頃
4月翌2月28日頃
5月翌3月31日頃
6月翌4月30日頃
7月翌5月31日頃
8月翌6月30日頃
9月翌7月31日頃
10月翌8月31日頃
11月翌9月30日頃
12月翌10月31日頃
キャッシュバック案内メール配信早見表

端末受領後の作業

ステップ3

メールを確実に受け取る為に、BBnaviでWEBメールのURLをGoogleカレンダーの説明欄にメールドレス、パスワードの近くにWEBメールのURLを張り付ける。

※WEBメールのURLはBBnavi>ご利用中のサービス>メールサービスに移動>現在ご利用中のサービスにあるWEBメールはこちらのリンクを開いてURLをコピーする。

WEBメールのURLをブックマークしてメールドレスとパスワードを登録しておいても良いが、キャッシュクリアなどでアドレスとパスワードの記憶が削除される場合もあるのでメールアドレスとパスワードはカレンダーにコピーしておく方が確実ですね。

ここからが本番?11か月目の作業

ステップ4

11か月後にGoogleカレンダーの通知を確認したら、カレンダー説明にコピーしたWEBメールのURLを開き、メールアドレス、パスワードでログインして「GMOとくとくBBからのお知らせ キャッシュバック特典について」のメールを受信しているか確認する。

ステップ5

キャッシュバックを受け取る口座登録の準備をする。

事前準備

  • GMOとくとくBBの会員ID、パスワード
  • 契約者本人名義のお振込み先口座情報

「キャッシュバック特典お振込み先口座の登録方法」より入力フォームのリンクを開く。

キャッシュバック口座登録の画面から振込希望口座情報を期限内に登録します。

登録後にGMOとくとくBBより「GMOとくとくBB]『キャッシュバック特典』銀行振込受付のお知らせ」の受付登録確認メールが届くので確認する。

キャッシュバック受付完了

ステップ6

GMOとくとくBBのキャッシュバック用メールにて「『キャッシュバック特典』銀行振込受付通知」が届くのを待つ。

翌月末に登録した口座に下記の振込名で振り込まれます。

振込名「ジーエムオーインターネットグループ(カ」

筆者
筆者

9月30日にキャッシュバック登録して10月25日に受け取りました

口座登録のお申込期限を過ぎると・・・

筆者
筆者

まとめると、ステップの通りメールが送られてくる時期をカレンダー登録、WEBメールを受け取れる準備をして、期限内に手続きをするだけで難しい手続きではありません。

GMOとくとくBB WiMAXのキャッシュバック手続きや他社キャッシュバックとの比較を知りたい方は「キャッシュバック・キャンペーンの受け取り手順を徹底解説」を参考にしてください。

とくとくBB WiMAXの解約手順

GMOとくとくBB WiMAXの解約はBBnaviから手続きできます。

BBnaviを開く

解約手順

  • 解約日を決める
    • 当月20日まで:当月末で解約
    • 当月21日以降:翌月末で解約
  • 解約手続きを始める
    • BBnaviを開く
    • WiMAX 5Gを選択
    • 契約更新月を確認
    • 詳細をみる>その他手続き>WiMAX +5G解約
    • とくとくBB退会
    • 退会手続きに進む

解約処理後はWi-Fi端末、SIMカードの返却は不要です。

GMOとくとくBB WiMAXを当月で解約する場合は、解約締め日の20日までに申請を行ってください。

GMOとくとくBB WiMAXの解約について詳しくは「GMOとくとくBB WiMAXを解約できない?無駄なく解約する方法や解約金について徹底解説」も参考にしてください。

解約違約金は0円

GMOとくとくBB WiMAXの現行プランは解約違約金は0円だ。

とはいえ過去の契約では、契約期間が設けられている場合は解約違約金が発生します。

2022年に筆者が契約したGMOとくとくBB WiMAXの契約書より、違約金部分を抜粋しました。

GMOとくとくBB WiMAX解約金

端末代金の分割残金がある場合は、解約時に一括で清算するが必要ある。

筆者
筆者

2年利用後に乗り換えする際に端末代金の残金を新しい契約時に処理できるかを検討してから解約する予定だ

筆者の契約は2年契約の為、2年以内に解約すると1,100円の解約違約金が発生する

筆者
筆者

解約ボタンが表示されない原因

BBnaviの解約ボタンが表示されない原因は3パターン。

解約ボタンが表示されないパターン

  • 1.他の手続き中の場合は表示されない
    • お申し込み直後のサービスやオプションがある
    • 翌月から解約可能となる
  • 2.解約のお手続きが完了している
  • 3.未納のご利用料金がある
    • 未納金の清算から2~3日後に解約手続き可能

上記のパターン以外で手続きできない場合は、お客様センターに連絡してください。

  • GMOとくとくBBお客様センター
    • 電話番号:0570-045-109
    • 10:00~19:00 年中無休

契約前に抱いてた不安

実際に筆者が契約前に抱いていた不安。

筆者の体験から

過去のWiMAXでは以下のイメージがあり心配でした。

  • 地下鉄で使えない
  • 速度制限がある
  • 速度が遅い
  • 解約金が高い

実際に使ってみると不安は解消しました。

  • 地下鉄でも使える
  • スタンダードモードでは上限なし
  • 5G対応で100Mbps超えも
  • 法改正で2年契約で解約金1,100円が今は0円

このように過去のイメージから不安もあったが、利用してよかったと思えている。

GMOとくとくBB WiMAXの評判

GMOとくとくBB WiMAXはキャッシュバックの手続きが、11か月後と忘れやすいことで悪い口コミもあるが、キャッシュバック手順を理解していれば確実にゲットできます。

筆者
筆者

筆者の契約時はオプション加入がキャッシュバック条件だった

WiMAXは過去のイメージで通信に不安を持たれがちですが、着実に良い方向に進化しています。

WiMAXが進化しているポイント

  • データ上限の撤廃
  • 解約違約金が0円
  • 5Gエリア拡大に伴う通信エリアの改善

今後も5Gエリアの広がりと共に、高速通信がより身近になってくるでしょう。

5G通信を手軽に楽しみたい人はGMOとくとくBB WiMAXを候補の一つにして欲しい。

GMOとくとくBB WiMAX +5G
を詳しく見る

-モバイルWi-Fi
-, , ,