
こんな悩みを解決できる記事を用意しました!
この記事ではポケット型Wi-FiやWiMAXを契約している筆者が、BIGLOBE WiMAXを利用している実体験とプロの目線からWiMAXが繋がり辛い原因と対処法をわかりやすく解説します。
記事前半では「BIGLOBE WiMAXが繋がらない時に最初に試したいポイント」後半では「繋がらない原因や対処法」について解説するので、ぜひ参考にしてくださいね!
「BIGLOBE WiMAXが本当に繋がり辛いか知りたい」という方は、「繋がり易さはプランで変わる」から進んでください。

繋がり易さはプランで変わる

BIGLOBE WiMAXは現行と過去のプランで、電波の繋がり易さは変わります。
実際には現行プランは5G回線対応で、利用できる電波の数が増えているからです。
種別 | 過去 | 現在 |
サービス | WiMAX 2+ | WiMAX +5G |
通信回線 | 4G LTE | 5G・4G LTE |
通信速度 下り最大 | 440Mbps | 3,9Gbps |
通信速度 上り最大 | 75Mbps | 183Mbps |
データ量 | 上限なし | 上限なし |
電波特性 | 障害物に弱い | 障害物に強い |
プラス エリアモード | 7GB | 30GB |
通信制限 | 通常モード 3日で10GB超過 最大1Mbpsに制限 オプション 月間7GB超過 128kbpsに制限 | 通常モード 制限なし オプション 月間30GB超過 128kbpsに制限 |
BIGLOBE WiMAXは、ギガ放題プラスから5G対応になり、従来のWiMAX 2+にau 5Gとau 4G LTE回線が追加された。

5G対応前のWiMAXは障害物に弱く地下や建物内では電波が繋がり辛かった
5G対応になり通信速度やエリア、繋がりやすさが改善され通信速度も高速になった

また山間部などの電波が繋がり辛い場所で使える、プラスエリアモードはデータ上限か30GBにアップしている。
BIGLOBE WiMAXが繋がらない
BIGLOBE WiMAXが繋がらない状態とは?
WiMAXの電波には種類があり、繋がらない原因も異なります。
これはWiMAXやポケット型Wi-Fiの仕組みが関係してくる。
簡単にWiMAXの仕組みを解説していこう。
WiMAXは2種類の通信
WiMAXは「通信回線」と「Wi-Fi」の2つの電波を利用しています。

WiMAXの電波
- 通信回線
- 基地局からWiMAXルーターまでの4G・5G回線
- Wi-Fi
- WiMAXルーターからパソコンやスマホまでのWi-Fi電波
WiMAXが繋がらないときは、通信回線かWi-Fi電波が原因の可能性がある。
WiMAXの通信回線
WiMAXは通信モードで、利用できる電波の種類が違う。
WiMAXの通信モードは2つある。
通信回線 | バンド | 周波数帯 |
au 5G | バンドn78 | 3.7GHz |
au 4G LTE | バンド1 バンド3 | 2.1GHz 1.7GHz |
WiMAX 2+ | バンド41 | 2.5GHz |
通信回線 | バンド | 周波数帯 |
au 4G回線 | バンド18 | 800MHz(プラチナバンド) |
下記図解の様に周波数は大きいほど高速になるが、障害物に弱く電波干渉を受けやすい。

ギガ放題プラス以前のWiMAXは1つの周波数帯(WiMAX 2+)のみで、障害物に弱い電波でした。
ギガ放題プラスから5G回線が利用できるようになり、障害物に強い4G回線が5Gに転用され建物内でも利用しやすくなった。

以前は楽天回線を使っていたが、過去のWiMAX同様に建物内は繋がり辛かった
ギガ放題プラスに乗り換えて1年以上利用しているが建物内も繋がり易くなった

BIGLOBE WiMAXの最新機種で実際の速度が気になる方は「最新機種の実機レビュー」をチェックしてください。
BIGLOBE WiMAXが繋がらない時のチェックポイント
BIGLOBE WiMAXが繋がらないときに、まずは確認して欲しいポイントがあります。

繋がらないと言って実際には電源が入っていないだけということも
故障を疑う前に下記のポイントをチェックして下さい。
ここからポイントごとに解説していきます。
WiMAXルーターの電源状態
WiMAXルーターの電源が入っているか確認しよう。
よくあるケース
- WiMAXルーターの充電切れ
- 電源の入れ忘れ
- WiMAXルーターがスリープ状態
電源ボタンを軽く押すと液晶が表示され電源状態を判断できる。
Speed Wi-Fi DOCK 5G 01電源状態や充電の残量確認
電源が切れている場合はバッテリ残量が表示

電源が入っている場合はアンテナや時刻が表示される

WiMAXルーターが気づいたらスリープ状態になっているのは、筆者も経験がある。
WiMAXルーターがスリープ状態
WiMAXルーターがスリーブモードに入っているケースは多い。
スリーブ状態では、バッテリ消費を抑えるため通信も出来ません。

WiMAXルーターは機種毎にスリープモードの設定は異なります
使っているSpeed Wi-Fi DOCK 5G 01の初期値は10分通信がないとWi-Fi がオフになる

下記の様に「省電力機能」で時刻調整はできる。
WiMAXルーターは機種によってバッテリ容量や設定が違う為、連続通信時間やスリーブ設定は確認しておこう。
WiMAXの通信状態
WiMAXルーターが通信できる状態か確認しよう。

4Gや5Gの表示がない場合は、WiMAXルーターを一度再起動させてみよう。

再起動すると通信回線に接続し直すので改善するケースが多い
そもそも通信エリア外なら移動するしかないよ

Wi-Fiに接続している表示がない場合は、パソコンやスマホのWi-Fi接続を確認してください。
Wi-Fiは接続しているか
パソコンやスマホのWi-Fiがオフになっていないか確認しよう。
パソコンやスマホの操作ミスで、Wi-FiがオフになってWiMAXルーターに繋がらないケースもある。

ポケットからスマホを出すときに気付かずタップしていて機内モードを有効にしていた
機内モードは、飛行機の精密機器に影響を与えないよう、スマホやパソコンの通信をオフにする機能

下記の様にパソコンやスマホの機内モードをオンにしていると、WiMAXルーターに繋がらない。

パソコンやスマホの機内モードがオンになっている場合はオフにして通信できるか確認しよう。
WiMAXルーターには接続台数が表示される。

繋がらない時は、パソコンやスマホのWi-Fiマークが表示されているかチェックしてみよう。
SIMカードは入っているか
SIMカードを認識できないと通信できない。
SIMカードを抜く人は少ないと思うが、初めて使う時や機種変更した時に指し忘れもある。
SIMカードのセット方法はWiMAXルーターによって異なるが、利用しているうちにSIMカードの腐食や接触不良で繋がらないケースがある。
Speed Wi-Fi DOCK 5G 01はSIMトレイにセットするタイプです。

SIMカードのセット方法は「SIMカードの差し込み口と向きを確認」を参考にしてください。
BIGLOBE WiMAXは繋がるが速度が遅くなったという方は「BIGLOBE WiMAXが急に遅くなった時の対処法」もチェックしてください。
WiMAXが繋がらない9つの原因

BIGLOBE WiMAXが繋がらない原因は主に9つあります。
繋がらない9つの原因
ここから原因と合わせて対処法を解説していこう。
WiMAXの電波が繋がっていない
弱い電波しかWiMAXルーターにキャッチできない場合、通信の道が細くなり繋がり辛くなる。
WiMAXは基地局から4Gや5G回線の電波をWiMAXルーターで、送受信してデータ通信が利用できる。
例えば下図のau 5G・au 4Gは圏外ギリギリで弱い電波しか届かないが、WiMAX 2+はエリア内で強い電波が届く。

この場合、WiMAX 2+の電波をキャッチできないと弱い電波しか届かず繋がりが不安定になる。
上記の様にエリア的につながり辛い場合もあるが、天候や建物、障害物なども電波に影響しやすくつながり辛くなる。
WiMAXルーターを再起動する
再起動を実施するとWiMAXルーターが正しい手順で起動する為、システムの不具合が解消されることが多い。

機器の再起動と言って電源を切って再度電源を入れ直している人もいる
正しい手順で行わないと逆効果になるケースもある

逆に強制再起動と言って強制的に再起動させることもあるが、これは機器が反応しないときの手段なので場合によってはシステムが破損するケースもあるので間違えないで欲しい

電源ボタンを1〜2秒押すと画面に電源のメニューが出てきて再起動を選択する。


再起動やほかの対処法で改善しない場合は、機器を初期化してみよう。

初期化すると後から設定したデータが消去されるので、バックアップを取ってから初期化を試して欲しい
初期化の手順は「WiMAXルーターを初期化する」を参考にしてください。
SIMカードのリセット
WiMAXルーターを長く利用していると、SIMカードの腐食や接触が悪くなるケースがある。
SIMカードに腐食や汚れ、傷が付いたりすると通信が不安定になる原因になる為、SIMカードをキレイにしてセットしなおすと改善する可能性がある。
SIMカードリセット手順
- WiMAXルーターの電源を切る
- SIMカードを取り出す
- SIMカードの汚れを柔らかい布で落とす
- SIMカードをセットする
SIMカードの取り扱いには下記の注意が必要です。

WiMAXルーター内部の掃除にエアダスターを使うとガスが気化する前に内部に付着する可能性がある
SIMカードやWiMAXルーターの水気は腐食や劣化の原因になるため、掃除の際は気を付けよう。
SIMカードの脱着時の注意点は「SIMカードは入っているか」を参考にしてください。
省電力モードから変更する
WiMAXルーターのSpeed Wi-Fi 5G X11・12ではバッテリ設定によって5G回線に繋がらなくなる。
なぜならエコ設定で通信が制限されるからだ。
エコ設定の通信制限
- エコモード:5G通信を制限して省電力化
- ノーマルモード:電池残量が少なくなると5G通信を制限される
- ハイパフォーマンスモード:通信の制限なし

エコモード・ノーマルモード(電池残量低下時)の通信制限では4G専用になるため5Gに切り替わらない。
Speed Wi-Fi DOCK 5G 01ではエコモード中は、Wi-Fiの5GHz帯が使えなくなる。
改善した場合は、省電力モードをオフにして様子を見てみよう。
WiMAXルーターから離れすぎない
WiMAXルーターからパソコンやスマホの距離が離れると、Wi-Fi電波が弱くなり繋がらなくなる。
実際にWiMAXルーターと接続しているスマホで1m離れた場所では通信状態は快適でした。

WiMAXルーターから3m離れるとネット利用に支障はないが少し反応が鈍い時もある。

最後に5m離れた部屋ではネットに繋がっても低速でスピードテストもエラーになる。

WiMAXルーターが通信できる状態でも、パソコンやスマホとのWi-Fi通信が出来なければネットにはつながらない。
このようにWiMAXの通信は「通信回線」と「Wi-Fi電波」の両方が繋がらないと利用できません。

WiMAXルーターから離れるほど電波干渉を受けやすくなるため、近くで利用した方が良い
ポケットタイプのWiMAXルーターは持ち運べるため、移動は簡単だがホームルーターの場合は置き場所も重要になる。
ホームルーターなら置き場所を変える
WiMAXのホームルーターは置き場所次第で「通信回線」と「Wi-Fi」両方の電波干渉を受ける。
なぜなら窓際から離れた場所では通信回線が繋がり辛く、電子レンジの近くはWi-Fiの電波に影響が出るからだ。

Wi-Fi電波に影響が出ると、パソコンやスマホとの通信が不安定になり繋がり辛くなる
原因はWiMAXルーターの通信経路にある


WiMAXの通信
- モバイルネットワーク
- 基地局からWiMAXルーターまでの通信
- ワイヤレスネットワーク
- WiMAXルーターからパソコンやスマホまでの通信
2つの通信経路は電波干渉を受けるが、電波状態の良い場所で利用すれば繋がり易く速度も安定する。

電波状態は変化しやすいので、複数の設置場所を試して安定する場所を見つけよう
通信制限が解除されない
通信制限が解除されないのには理由がある。
理由を知るには、なぜ通信制限の対象になったか原因を確認する必要があります。
制限が掛かった原因から解除されない理由を確認していこう。
スグに対処法を知りたい方は「通信制限が解除されないときの対処方法」に進んでください。
過去のプランを利用している
ギガ放題プラス以前のプランは3日で10GB以上、データ通信を行うと翌日の18時頃から翌2時頃まで最大通信速度が1Mbpsに制限されていました。
通信制限は翌日の6時頃には解除されます。

6時以降も制限が解除されない場合、一度WiMAXルーターを再起動して接続しなおすと解除されるケースが多いよ
過去のプランではデータ量による制限が掛かるので、更新のタイミングをみて乗り換えるのもありだ

過去プランからオススメの乗り換え先を知りたい方は「機種変更にオススメのWiMAX」をチェックしてください。
オプションモードで上限超過
ギガ放題プラス以前のオプションモード(ハイスピードエリアモード)で月間のデータ上限を超えると月末まで、速度が128kbpsに制限される。
またオプションモードでデータ上限を超えると、通常モードにも制限が掛かってしまいます。
通信制限は通常モード(ハイスピードモード)も対象となり月末まで128kbpsのまま解除されない。

パソコンやスマホは利用しているアプリ以外にも内部でデータ通信を行っている
過去のプランを利用している人は、通常モードに制限が掛からないようにオプションモードのデータ利用量はチェックしよう。
過度な通信で混雑時に制限
大量のデータ通信を行い混雑時に影響がでると、判断されると速度制限が掛かる。
この状態で制限が掛かると、解除のタイミングは上位キャリア次第になります。
例えばたまたま大量なデータ通信を行った場合と、常に大量のデータ通信を行うヘビーユーザーでは対応は異なる。

格安SIMの無制限プランを提供していた時、ヘビーユーザーに対して上位キャリアは段階的に対処をおこない最終的には通信制限が解除されなかった
通信制限が解除されないときの対処方法
通信制限がかかる原因によって対処法は異なります。
通信制限を気にせずに利用したい方は、5G対応のギガ放題プラスSに乗り換えた方が良い。
過去プランからのオススメの乗り換え先を知りたい方は「機種変更にオススメのWiMAX」をチェックしてください。
接続台数超過
WiMAXルーターに接続する端末数が増えると、ネットに繋がりづらくなるケースがある。

同時に通信している台数やデータ量によっては少ない台数でも繋がり辛くなるケースもある
WiMAXルーターの設定変更や、接続端末の見直しが必要となる。
接続台数を調整する
WiMAXルーターで接続台数の上限を設定している場合、設定変更や不要な接続を解除しよう。

実際に接続している端末数はディスプレイから確認できます

通信量が少ない時間を利用する
WiMAXは通信状況によって混雑時に、通信制限並みの速度になりネットに繋がり辛い状態になることもある。

通信量が少ない時間帯で、電源環境が良い場所で利用できれば繋がり易くなる。

利用する基地局の混雑具合によるのでエリアによって異なる
通信回線全体が混雑している場合はエリア関係なくネットに繋がり辛くなる


5G対応のWiMAXは3年以上利用しているが、混雑によって繋がり辛くなった経験はありません
混雑時を割けても繋がり辛い状態が続く場合は、サービス変更を検討しよう。
通信設備の障害が発生している
WiMAXの設備トラブルで4Gや5G回線の電波が繋がらなくなる。
大規模な通信障害の場合、復旧に時間が掛かるのでスマホのテザリングなど予備の通信手段は持っておきたい。
設備整備・障害情報をチェック
メンテナンスや通信障害でサービスが停止している場合は繋がりません。
通信障害やメンテナンスの場合は待つしかない為、どうしても通信したいときはスマホのテザリングでしのごう。
通信障害やメンテナンスは「UQ WiMAXの障害状況」をチェックしましょう。
通信エリアから外れている
WiMAXの通信は基地局から4Gや5G回線の電波をWiMAXルーターで送受信して、データ通信を行います。
WiMAXの通信エリアから外れていたり、エリアぎりぎりの場所にいたりする場合、電波が弱く繋がりにくくなる。


図のように通信エリアの境にいる場合、弱い電波しか届かずアンテナが1〜2本しか立っていない状態になる
オプションモードを利用する
スタンダードモードでは繋がりづらいが、プラスエリアモードに切り替えるとつながる可能性がある。
プラスエリアモードは、プラチナバンドと呼ばれる、障害物に強くつながりやすい回線を利用できる。

山間部など繋がりにくい場所でも、通信が利用できる可能性が高い
BIGLOBE WiMAXでスマホセット割を利用している方は、プラスエリアモードは無料で使えるので積極的に利用するのもアリですね。
通信エリア内に移動する
WiMAXルーターのアンテナが立っているか確認しよう。
アンテナが立っていない場合、通信エリア外の可能性が高い。
電波が入りやすい屋外で通信できるかチェックしてみる。
過去のプランならTry WiMAXで試す
過去のプランを利用している方は「Try WiMAX」で電波の違いを確認しよう。
「Try WiMAX」は15日間実機を試せるサービスです。
WiMAXの電波は利用環境によって電波状態が変化するため、実機で利用できるかチェックしてみよう。
利用した方が良い理由
- 実機で電波状態や実測を体感
- SNSやアプリの通信具合を確認できる
- バッテリの稼働時間をチェック

エリアマップを見ただけでは電波状態は確認できないからね
Try WiMAXの始め方を簡単にお伝えします。
Try WiMAXの始め方
Try WiMAXは4ステップで始められる。
始め方
- Webサイトから仮登録しよう
- メールの認証URLから本登録
- 端末発送
- 端末受取・利用開始

始める前に注意点もチェックしよう
Try WiMAXに興味ある方は「Try WiMAXの注意点」をチェックしてください。
他の電子機器による電波干渉
基地局からWiMAXルーターまで4Gや5G回線の電波と、WiMAXルーターからパソコンやスマホまでWi-Fi電波を利用して通信を行う。

そのため4Gや5G回線の電波状態が良くても、Wi-Fiの電波が干渉を受けると結果的に通信は不安定になる。
WiMAXと同じ、2,4GHz帯のWi-Fi電波を利用する機器は身の回りに多くある。
2,4GHz帯を利用する機器
- 電子レンジ
- テレビ
- Bluetooth機器(イヤホン・マウス・キーボード)
- IHクッキングヒーター
- コードレス電話

電子レンジはWi-Fiより強い電磁波を利用しており、機器から漏れ出る電磁波が干渉してWi-Fi電波が悪くなる
電子機器だけでなくWi-Fiルーター同士で電波干渉している

下記は2,4GHz帯のWi-Fi電波を可視化したグラフだが、Wi-Fi電波同士で干渉しているのが分かる。

ここからWi-Fi電波が悪くなった時の対策を解説していく。
WiMAXのWi-Fi電波を変更する
WiMAXルーターとパソコンやスマホは、2,4GHz帯と5GHz帯のWi-Fi電波でデータ通信を行っている。
WiMAXの2,4GHz帯は、Wi-Fi以外にBluetoothや電子レンジ、テレビなど利用機器が多く、電波干渉を受けるとWi-Fiの電波が悪くなる。
下記は2,4GHz帯のWi-Fi電波を可視化したグラフで、電波同士が干渉している。

次は5GHz帯のWi-Fi電波だが2,4GHz帯に比べ電波同士で干渉していない。

このように2.4GHz帯と5GHz帯の電波状況を比較すると、5GHz帯は電波同士が重なってなく干渉していないのがわかる。
Wi-Fi電波の特性
- 2.4GHz帯
- アンテナから離れても電波が届きやすいがスピードは遅く、利用機器が多く電波干渉しがち
- 5GHz帯
- 利用機器は少なく、アンテナ付近は高速だが距離が離れると電波が届き辛く速度も低下
Wi-Fiの電波が悪くなると速度よりもデータ通信を確実に成立させるため、低速でも切れづらい電波に切り替わる。

電波干渉がさらに悪化すると遅延がおきたり、繋がらなくなったりする
電波干渉の少ない5GHz帯に変更して、改善するか試してみよう。
次にWiMAXの電波変更手順を説明しよう。
WiMAXのWi-Fi電波変更手順
WiMAXは利用するWi-Fi電波を設定できる。
WiMAXのWi-Fi電波
- 2,4GHz専用
- 5GHz専用
- 2,4GHz / 5GHz自動切換え
WiMAXルーター本体から簡単に設定変更できる。
下記はSpeed Wi-Fi 5G Xシリーズのアプリから電波設定を変更できる画面です。

Wi-Fi の5GHz帯は航空無線にも使われているので、屋外利用時には注意が必要です。
Wi-Fiの周波数設定で5GHz帯を利用する際に「Wi-Fiの5GHz帯利用の注意点」もチェックしてください。
有線LANを利用する
Wi-Fiの電波が悪い時は、Wi-Fi電波を使わない接続方法を試そう。

対処法
- 有線LANを利用
- USB接続
有線LAN接続はWiMAXルーターによって準備が変わります。

どれだけWiMAXの電波が良くても、Wi-Fi電波が繋がらなければ通信はできません。

有線LANでつないで改善するか試してみよう
USB接続については「有線LANで接続する」を参考にしてください。
Wi-Fiのアカウントが違う
パソコンやスマホのWi-Fi設定が書き換わっている場合、WiMAXルーターと認証できず繋がらない。

スマホにWi-Fiの表示はあるが速度が遅すぎてネットに繋がらなかった
Wi-Fi接続を見たらフリーWi-Fiに繋がっていた

WiMAXルーターのアカウントに接続しているか、Wi-Fiマークが表示されているかチェック。
WiMAXルーターの接続確認
WiMAXルーターに正しく接続しているか確認しよう。
なぜならWi-Fiで繋いでいるつもりが、フリーWi-Fiや別のWi-Fiを拾っているケースがあるからだ。
スマホの確認方法
スマホの設定から「ネットワークとインターネット」を開きWi-Fiで接続済みのWi-Fi名称を確認する。

パソコンの確認方法
画面の右下にある下記画像の「隠れているインジケーターを表示」させる。

Wi-Fiマークにマウスを合わせるとWi-Fi名称が表示される。


一部のフリーWi-Fiなどセキュリティの低いWi-Fiに繋ぐ危険性も知っておこう
個人的に被害を受けるだけでなく、ウイルス拡散やフィッシング詐欺に利用され加害者になる恐れもある。
自分のWiMAXルーターで通信しているか、接続しているアカウント名を確認しておこう。
料金未納によるサービス停止
料金未納によるサービス停止処置で通信が止まる。
Wi-Fiで接続できるが、通信回線が利用できない為、ネットには繋がらない。

料金未納が続くと清算しても解除できないケースもあるので気を付けよう
強制解約になると事業者によって、ブラックリストに入り通信事業者の協会で共有されるケースもある。
料金未納を解消する
料金未納が原因で通信停止している場合、入金確認後に解除されるがタイミングは通信会社で異なる。

通話サービスの通信解除は、入金当日や翌日に解除される
WiMAXの通信解除は、入金から2~3日かかるケースもある
カード払いの場合、カード変更や与信枠の関係で気付かないこともある。
料金未納に気付いた段階ですぐにインフォメーションデスクに連絡すれば、サービス停止を回避できる可能性がある。
WiMAXルーターのハード故障
WiMAXルーターのハード故障で繋がらなくなるケースがある。
BIGLOBE WiMAX端末保証サービスに未加入の場合、修理費用によって修理か乗り換えか検討しよう。
WiMAXルーターを初期化する
WiMAXルーターの動作がおかしく繋がらない場合、最終手段として初期化してみよう。
WiMAXルーターを初期化すると、システムや設定が出荷状態に戻りトラブルが解消されるケースもある。
機器の種類によって初期化方法は異なるが、端末操作でできる機器も多い。
機種ごとの初期化方法

初期化しても改善しない場合は、機器本体や環境を疑った方が良い。
対処しても繋がらない
これまでの対処方法を試してもBIGLOBE WiMAXが繋がらない場合は、3つの対処を試してみる。
これから詳しく紹介していこう。
インフォメーションデスクに相談する
BIGLOBE WiMAXが繋がらない状態で改善しない場合は、インフォメーションデスクに連絡して機器の故障が無いか相談しよう。
インフォメーションデスクに連絡する際は、これまで対処した内容を伝えよう。

なぜなら単に繋がらなくなったと伝えても、どういう状態か伝わらないからだ
上記の内容を伝えても、インフォメーションデスクで改善できない場合はWiMAXルーターの。乗り換えを検討しよう。
WiMAXルーターの機種変更
WiMAXルーターが原因で繋がらない場合は、機種変更を検討しよう。

BIGLOBE WiMAX端末保証サービスに加入している場合は、修理に出そう
端末保証サービスに未加入の場合は、修理費用は端末代金相当がかかるため乗り換えた方が良い。
ギガ放題プラス以前のサービスを利用している方であれば、現行プランは5G対応機種となりスペックが向上している。
またスペックが良くなった結果、実測値も向上している。
通信回線 | Wi-Fi6 下り 上り | Wi-Fi5 下り 上り |
WiMAX +5G 5G回線 | 157Mbps 21Mbps | 133Mbps 19Mbps |
WiMAX 2+ 4G回線 | 56Mbps 10Mbps | 43Mbps 8Mbps |
このようにWiMAX 2+とWiMAX +5Gの実測値を見れば、どちらが良いかわかる。
エリアが問題の方は5G対応に
過去のWiMAXを使っていてエリアの問題で繋がり辛い方は、5G対応に乗り換えを検討しよう。
ギガ放題プラス以前はWiMAX 2+の電波しか使えなかった為、エリア内でも弱い電波しか使えず繋がり辛くなることが多かった。

この場合はWiMAX +5Gに乗り換えることで改善できる可能性がある
なぜなら上記の様に、WiMAX +5Gでは利用できる電波が増えて通信エリアも改善しているからだ。
種別 | 過去 | 現在 |
サービス | WiMAX 2+ | WiMAX +5G |
通信回線 | 4G LTE | 5G・4G LTE |
通信速度 下り最大 | 440Mbps | 3,9Gbps |
通信速度 上り最大 | 75Mbps | 183Mbps |
データ量 | 上限なし | 上限なし |
電波特性 | 障害物に弱い | 障害物に強い |
プラス エリアモード | 7GB | 30GB |
通信制限 | 通常モード 3日で10GB超過 最大1Mbpsに制限 オプション 月間7GB超過 128kbpsに制限 | 通常モード 制限なし オプション 月間30GB超過 128kbpsに制限 |

筆者はWiMAX +5Gを利用しているが、ビル地下のトイレなど限られた場所以外では問題なく使えている
WiMAXの5G対応へ移行するメリットもあるが、デメリットもあります。
ここからは5Gへ移行するメリットからお伝えしていこう。
5G対応に機種変更するメリット

BIGLOBE WiMAXの5G対応へ機種変更すると、通信に関わるメリットが2つある。
機種変更するメリット
ここから各メリットの内容を解説していこう。
通信エリアの改善
WiMAX +5Gになり通信エリアが改善された。
過去のWiMAX 2+は利用できる電波が少なく障害物の影響を受けやすく、地下や建物内には弱い電波しか届かないことがあった。
そこでWiMAX +5Gから従来のWiMAX 2+にau 5G・au 4G LTEが追加された。
さらにauの4G回線(プラチナバンド)の一部が5G回線に転用され、地下鉄や建物内もカバーできるエリアが広がった。
WiMAX +5Gの利用できる電波
WiMAXはモードによって利用する電波が異なる。
通信回線 | バンド | 周波数帯 |
au 5G | バンドn78 | 3.7GHz |
au 4G LTE | バンド1 バンド3 | 2.1GHz 1.7GHz |
WiMAX 2+ | バンド41 | 2.5GHz |
通信回線 | バンド | 周波数帯 |
au 4G回線 | バンド18 | 800MHz(プラチナバンド) |
WiMAX +5Gになり、障害物に強い4Gの700MHz(バンド28)を5Gに転用して、建物内でも利用しやすくなった。
過去のWiMAXは1つの周波数帯しか利用できず、電波の届きが悪いイメージだが利用できる周波数帯も増え通信環境は改善されていると実感できる。
5G対応となり通信速度の向上
WiMAXルーターが5G対応になり通信速度が向上した。
WiMAXルーターは最新機種になるほど通信速度が向上していく。
下記はこれまでのWiMAXルーター(モバイルルーター)の最大通信速度をまとめました。
機種名 | 下り最大速度 |
Speed Wi-Fi 5G X12 | 3,9Gbps |
Speed Wi-Fi 5G X11 | 2,7Gbps |
Galaxy 5G Mobile Wi-Fi | 2,2Gbps |
Speed Wi-Fi NEXT W06 | 1,2Gbps |
Speed Wi-Fi NEXT WX06 | 440Mbps |
このように5G対応になっても最大速度が向上しているのが分かる。

とはいえ最大速度は理論値なのでWiMAX +5GとWiMAX 2+の実測値も見てみよう
通信回線 | Wi-Fi6 下り 上り | Wi-Fi5 下り 上り |
WiMAX +5G 5G回線 | 157Mbps 21Mbps | 133Mbps 19Mbps |
WiMAX 2+ 4G回線 | 56Mbps 10Mbps | 43Mbps 8Mbps |
実測値を見ての通り、平均で5Gエリアでは157Mbps、4Gエリアで56Mbsと3倍近い速度が出ているのがわかる。
ここまでは5Gへ移行した際のメリットだが、注意点にも触れておこう。
WiMAX機種変更時の注意点
WiMAXを機種変更する時には4つの注意点があります。
WiMAX機種変更時の注意点
機種変更の契約後に気付いた、なんてことが無いように事前に確認しておきましょう。
月額利用料が上がるかも
BIGLOBE WiMAXで機種変更した際に過去の料金の方が安いケースはあります。
過去のWiMAX 2+のプランでは契約期間を2〜3年の契約期間を設けて、月額利用料を安くしている。

その場合はギガ放題プラスSに機種変更すると月額料金は上がる可能性がある
とはいえギガ放題プラスSのキャンペーンを適用すると
キャンペーン適用
- Flat ツープラス T 月額:3,845円
- ギガ放題プラスS 月額:4,708円
- キャンペーン適用 1,650円割引 月額:3,058円
このようにキャンペーンを利用すれば、機種変更して月額が下がるケースもあります。
期間限定クーポン利用でキャッシュバックが増額されるので、BIGLOBE WiMAXで契約し直す方がオススメです。
契約期間がリセットされる
BIGLOBE WiMAXに限りませんが、ギガ放題プラス以降からの機種変更では契約を組み直す流れになる。
WiMAX 2+の機種変更
- 通信回線は変更なし
- 契約はそのまま継続
- 機種は無償もしくは有償で交換
- SIMカードはそのまま
現在の機種変更
- 通信回線が5G対応に変更
- 契約自体を新たに組み直し
- 機種は新規で購入
- SIMカードは交換
このようにWiMAX 2+の回線しか使えない時代は機種のみ変更で対応できました。

5G対応になりSIMカードの交換が必要になり契約を組み直すことになるため、契約期間はリセットされるようになった
WiMAX 2+のみでは建物内など繋がり辛いケースも多いので、契約期間がリセットされても通信エリアが改善された現行プランを利用した方が良い。
UIMカードの切替手続きが必要
BIGLOBE WiMAXで機種変更する際にはUIMカード(SIMカード)の切り替え手続きをしないと通信できない。
新規契約の場合は、UIMカードをWIMAXルーターに挿せば通信できるようになるが、機種変更時にはSIMカードが届いたら専用サイトから切り替え手続きが必要です。
UIMカードの切替手続き
- 専用サイトにBIGLOBE IDでログイン
- UIMカードのICCIDの下12桁を入力
- 切替申請後にメールが届いたら通信を確認
UIMカードの切替手続きには注意点があります。
このように機種変更では新規契約にはない手続きが発生するので注意してください。
違約金や端末の残債を負担
BIGLOBE WiMAXで機種変更する際には契約解除料は不要で切り替えできる。
とはいえ端末代金の分割残金がある場合、事前にBIGLOBE WiMAXのインフォメーションデスクに確認しておきましょう。
端末残金や契約解除料の金額によっては、他社乗り換えキャッシュバックが利用できるWiMAXプロバイダへ移行も検討するのもありですね。
他社乗り換えにオススメ
GMOとくとくBB WiMAX
- 乗り換え時に発生する違約金の端末残金を最大40,000円までキャッシュバックで充当できる
- 申込者全員対象で12,000円のキャッシュバック
- 指定オプション同時申込みで2,000円のキャッシュバック増額
- 端末代金は2年利用で実質無料
解約違約金や端末の残債がある場合は、機種変更や他社乗り換えなど柔軟に検討してみよう。
機種変更にオススメのWiMAX
BIGLOBE WiMAXから機種変更する際の契約状況によって、オススメの乗り換え先は変わる。
オススメのWiMAX
ここからはオススメする理由を解説していきます。
コスパ重視ならBIGLOBE WiMAX
機種変更時に違約金や端末残金がなければBIGLOBE WiMAXで、契約しなおす方がオススメです。
オススメする人
- 新規契約でWiMAXを使いたい
- 口座振替払いを利用したい
- auやUQスマホユーザー
- 契約を2年サイクルで考えている
特にauやUQモバイルのスマホユーザーは、BIGLOBE WiMAXを契約している間はスマホの料金から最大1,100円を毎月割引きされるだけでなくオプションのプラスエリアモードも無料で利用できる。

auやUQモバイルのスマホユーザーには特にオススメですね
他社乗り換えならGMO WiMAX
解約時に違約金や端末代の残債が発生するなら、GMOとくとくBB WiMAXがオススメです。
オススメの理由
- 乗り換え時に発生する違約金の端末残金を最大40,000円までキャッシュバックで充当できる
- 申込者全員対象で12,000円のキャッシュバック
- 指定オプション同時申込みで2,000円のキャッシュバック増額
- 端末代金は2年利用で実質無料
オススメする人
- 高額キャッシュバックを受け取りたい
- 端末代金は無料が良い
- 今の契約を解約した際の違約金や端末の残債を負担したくない
GMOとくとくBB WiMAXはキャッシュバックが充実しているが、受け取り手続きは11ヶ月後になるので受け取り忘れの無いように手続きしましょう。
よくある質問
BIGLOBE WiMAXが繋がらない場合のよくある質問をまとめました。
現在利用している方に限らず、これから契約を検討している人も参考にしてください。
WiMAXで圏外時の対処法は?
BIGLOBE WiMAXのルーターが圏外表示されている場合、対処法は主に5つあります。
上記の対処法でも繋がらない場合は、BIGLOBE WiMAXのインフォメーションデスクに相談しよう。
WiMAXが室内で繋がらない?
WiMAXやポケット型WI-Fiの電波は高速になるほど、障害物に弱い弱点があります。
特に過去のWiMAXでは電波の種類が少なく建物内では電波が繋がり辛い印象でした。
WiMAX +5Gになり、電波の種類も増えて、建物内でも繋がりやすくなった。

ドコモ・au・ソフトバンクと同じくらい繋がりやすいかというと・・・
ドコモ・au・ソフトバンク回線に比べるとWIMAXは建物内では繋がり辛いかな

WiMAXの電波は不安定?
WiMAXで利用する電波は、障害物や天候などの影響を受けやすく通信が不安定になりやすい。
WiMAXはスマートフォンと同じ電波を利用しているが、スマートフォンとWi-Fiルーターの役割が通信に影響をもたらす。
WiMAXの通信
- スマートフォンの役割(モバイルネットワーク)
- 基地局から4G・5Gの電波をWi-Fiルーターで送受信するが、障害物や電波干渉など影響を受けると速度が低下
- Wi-Fiルーターの役割(ワイヤレスネットワーク)
- 基地局から4G・5Gの電波を受け取ったWi-Fiルーターから子機のパソコンやスマートフォンとデータの送受信を行う
利用場所のWi-Fi電波が混雑していると干渉を受け速度が遅くなる。

このように電波干渉を受けるポイントが2つあるWiMAXは電波次第という特性の為、通信が不安定になりやすい。

5G対応になって利用できる電波が増えた為、屋内でも繋がり易くなっている
WiMAXルーターの置き場所は?
屋内で利用する場合の置き場所は重要だ。
なぜなら電波が繋がり辛い場所に置くと、通信が不安定になるからだ。
屋外からも電波干渉はあるので、置き場所をいくつか決めてテストしてみよう。
設置場所による速度の違い
実際に窓際から屋内にWiMAXホームルーターを移動して、速度を測定しました。
このようにダウンロードは100Mbps以上でアップロードも30Mbps以上の速度がでているので、5Gエリアでは不便を感じないレベルです。
5Gエリアに比べると窓際でも100Mbpsを超えないので、電波が入りやすい場所に設置する必要がある
まとめ
ここまでBIGLOBE WiMAXが繋がらない原因と対処法を解説してきました。

実際に繋がらない時に、色々操作して悪化するケースもあります
まずは繋がらない時は下記のチェックをしてみましょう。
5G対応以前のWiMAXを使っている方や日ごろから繋がり辛いと感じている場合は、乗り換えを検討するタイミングかもしれません。
契約状況によって最適な乗り換え先も変わるので「機種変更にオススメのWiMAX」を是非参考にしてください。